検索結果一覧
検索結果:62379件中
41251
-41300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41251 | 「ケリ」から「タリ」・「キ」へ―欧文直訳体『西国立志編』を資料として, 木村一, 東洋, 42-8, , 2005, ト00550, 国語, 文法, , |
41252 | 漢字の伝播と諸々の領域―夏王朝~戦国時代の歴史を再構成する, 平勢隆郎, 本, 30-5, 346, 2005, ホ00320, 国語, 文字・表記, , |
41253 | 言語教育とローマ字, 白愛仙, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41254 | 日本語の「SガNニV」文型とそれに対応する中国語―日中同形語を中止に, 〓美華, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41255 | <実現>の意味素性をめぐって, 楊明, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41256 | 後置詞句の構文論的機能, 花井珠代, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 文法, , |
41257 | 存在動詞「アル・イル」の混用に関する研究―使用様相と混用原因を中心に, 李忠均, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 文法, , |
41258 | 中国語の新語に見られる日本語からの借用語の変容及びその影響, 彭広陸, 対照言語学研究, , 14, 2004, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41259 | 「ある―あける―ひらく」の概念構造について―語彙概念構造(LCS)によるアプローチ, 楊明, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 語彙・意味, , |
41260 | 中国人学習者に見られる誤用例からの対照研究―可能動詞、動詞の自他を中心に, 王忻, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41261 | 日中翻訳における同形語についての考察, 張家綾, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41262 | 名詞と動詞の道具的なくみあわせ―中日対照研究の立場から, 楊華, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41263 | 心理動詞構文における名詞格の研究―日韓対照を通した日本語の与格構文について, 金真伊, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41264 | 日本語とセルビア語の条件文の対照分析, スネジャナ・ヤンコビッチ, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41265 | 奥田靖雄「語彙的な意味のあり方」について, 小高愛 遠藤真由美 宮川和子, 対照言語学研究, , 15, 2005, タ00033, 国語, 語彙・意味, , |
41266 | 「正統な日本語」は存在するのか, 川口良 角田史幸, 本郷, , 58, 2005, ホ00322, 国語, 一般, , |
41267 | 中国語の動詞と日本語の動詞の対照研究(1), 戦慶勝, 国際文化学部論集, 6-2, , 2005, コ00895, 国語, 対照研究, , |
41268 | 日本語コミュニケーションのための語彙設定―広島市内の公立学校の実態調査に基づいて, 岸田美帆, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 国語, 語彙・意味, , |
41269 | 三保忠夫著『古文書の国語学的研究』, 小谷博泰, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 国語, 書評・紹介, , |
41270 | 「ほど」による程度構文と否定, 安達太郎, 広島女子大国文, , 21, 2005, ヒ00272, 国語, 文法, , |
41271 | 地域日本語学習支援活動へのイミーディアット・アプローチ適用の可能性, 池沢明子, 比較社会文化研究, , 17, 2005, ヒ00016, 国語, 日本語教育, , |
41272 | 言葉の問題を考えるということ―怒り心頭に達する・こんにちわ・汚名挽回, 川嶋秀之, 茨城の国語教育, , 9, 2005, イ00136, 国語, 一般, , |
41273 | 名詞述語文、形容動詞述語文、ウナギ文, 丹羽哲也, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 文法, , |
41274 | 「話者の移行期」に現れるあいづち―日本語、台湾の「国語」と台湾語を中心に, 陳姿菁, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
41275 | 断わりとして用いられた日韓両言語の「中途終了文」―ポライトネスの観点から, 元智恩, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
41276 | 明治初期以降の哲学と論理学の新出語, 朱京偉, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
41277 | 日韓の社会人における第三者敬語の対照研究―アンケート調査の結果から, 金順任, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
41278 | 海外における日本語学習者の学習環境と学習手段, 小河原義郎 金田智子 笠井淳子, 日本語科学, , 18, 2005, ニ00232, 国語, 日本語教育, , |
41279 | 英語の言語類型及び情報構造における特徴―日英対照言語学の枠組みを求めて(その2), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 134, 2006, ア00140, 国語, 対照研究, , |
41280 | 英文和訳の日本語力―熊本県立大学の学生の場合, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 12, 65, 2006, ク00049, 国語, 日本語教育, , |
41281 | 形容詞述語文の主語の立て方, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 12, 65, 2006, ク00049, 国語, 文法, , |
41282 | 様態を表す「そうな」から「ようだ」への推移, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 55-4, , 2006, カ00610, 国語, 文法, , |
41283 | アイヌ語地名の痕跡化, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 21, 2006, ア00019, 国語, 一般, , |
41284 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙10―度数1の語(その3)・度数率50%以上, 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 21, 2006, ア00019, 国語, 語彙・意味, , |
41285 | 商業地名の分布と変化, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
41286 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙9―度数1の語(その2), 田島毓堂, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
41287 | 比喩表現研究論文抄(3), 多門靖容, 愛知学院大学文学部紀要, , 35, 2006, ア00020, 国語, 言語生活, , |
41288 | 中国人日本語学習者の漢語習得―日中漢語接辞を中心として, 山下喜代, 青山学院大学文学部紀要, , 47, 2006, ア00190, 国語, 日本語教育, , |
41289 | 方言の変容―福島県北部地域における「額」を例として, 本多真史, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 4, 2006, イ00149, 国語, 方言, , |
41290 | 方言事象分布における使用語と理解語―『関東・東北境界域言語地図』調査に即して, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 19, 2006, イ00141, 国語, 方言, , |
41291 | バーナード英語の“説得論”の日本語表現, 佐藤一昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 19, 2006, イ00141, 国語, 対照研究, , |
41292 | 歌の中の色彩表現―現代日本の流行歌にみられる日本人の色彩感覚, 金本節子 バンズラグチ・バヤルツェツェク, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 19, 2006, イ00128, 国語, 言語生活, , |
41293 | 日本語における漢語副詞の語尾問題について, 梁継国 王信, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 19, 2006, イ00128, 国語, 文法, , |
41294 | 誤記・誤写と書記史, 矢田勉, 神戸大学文学部紀要, , 33, 2006, コ00390, 国語, 文字・表記, , |
41295 | 語形成に関する覚え書き(3)―combineとdesk-topという表現とOED2におけるそれらの記述について, 並木崇康, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 55, 2006, イ00126, 国語, 語彙・意味, , |
41296 | イリュージョンとしての「日本語」, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 8, 2006, カ00209, 国語, 一般, , |
41297 | 教授法から学習法へ―日本語教育界における視点の変化, 西原鈴子, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
41298 | <シンポジウム> コミュニカティブ・アプローチ(CA)の功罪―日中英 語学教育の視点から, 足立恭則 荒見泰史 尾崎恵子 投野由紀夫, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 一般, , |
41299 | 中日対訳コーパスにみる“来”“去”と「くる」「いく」の対応状況, 加藤晴子, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 対照研究, , |
41300 | 日英語の談話の展開の分析―日本語の文末の伝聞表現と英語のcomment clauseを中心として, 水谷信子, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 対照研究, , |