検索結果一覧
検索結果:62379件中
41301
-41350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41301 | インターアクションにおける役割とそのコミュニケーションへの影響(2)―スタイル・シフトとアンビヴァレンス<英文>, 田中典子, 応用言語学研究, , 8, 2006, オ00058, 国語, 言語生活, , |
41302 | 程度を表す指示副詞について, 岡崎友子, 大阪大学文学部紀要, , 46, 2006, オ00350, 国語, 文法, , |
41303 | 「もらう」に関する日本語とスペイン語の対照, 長谷川哲子, 大阪産業大学紀要, , 118, 2006, オ00230, 国語, 対照研究, , |
41304 | 傾向を表す接辞 ガチ、ギミ、ヤスイ, 八尾由子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 21, 2006, オ00504, 国語, 語彙・意味, , |
41305 | 色彩を表す名詞の連体修飾用法―「赤のN」と「赤いN」, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 国語, 文法, , |
41306 | 終助詞の音調と意味の対応について―岡山・香川・徳島における聞き取り調査より, 轟木靖子 山下直子, 香川大学教育学部研究報告, , 125, 2006, カ00120, 国語, 文法, , |
41307 | 「ありがとう」と言われたら―鹿児島市における意識調査及び街頭調査を通して, 西香織, 研究年報(鹿児島県立短大), , 37, 2006, カ00300, 国語, 言語生活, , |
41308 | 北海道語について―語彙の歴史的変化を中心にして, 北村和子 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 43, 2006, オ00630, 国語, 方言, , |
41309 | 「タクシーがゐる」の文法―存在動詞の使い分け, 竹端暸一, 川村学園女子大学研究紀要, 17-2, , 2006, カ00576, 国語, 文法, , |
41310 | 言い間違い表現の分析, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 71, 2006, キ00060, 国語, 言語生活, , |
41311 | 文末に終助詞を伴う係結をめぐって―源氏物語を資料として, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 45, 51, 2006, キ00113, 国語, 文法, , |
41312 | 留学生対象の日本語教育への教育実習の受け入れ, アプドゥハン恭子 石束万里子, 九州工業大学研究報告, , 54, 2006, キ00195, 国語, 日本語教育, , |
41313 | 日本語における可能表現の習得過程, 荒井文雄, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 34, 2006, キ00474, 国語, 言語生活, , |
41314 | 森山卓郎著『コミュニケーションの日本語』, 相良誠司, 実践国語研究, 29-6, 267, 2005, シ00248, 国語, 書評・紹介, , |
41315 | 関西における方言研究小史―『近畿方言』・『近畿方言双書』と『兵庫方言』の索引, 都染直也, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 国語, 方言, , |
41316 | 「―たところ」と「―たばかり」について, 坂元岳彦, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 国語, 文法, , |
41317 | 在日日系ブラジル人親子の教育と言語習得に関するジレンマ(英文), 杉野俊子, 防衛大学校紀要(人文科学), , 91, 2005, ホ00022, 国語, 日本語教育, , |
41318 | 明治期英文典における‘Voice’をめぐる訳語に関する考察, 水野修身, 防衛大学校紀要(人文科学), , 91, 2005, ホ00022, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41319 | 日本語結合名詞におけるアクセント派生, 金井由允 新藤一男, 群馬大学紀要:人文科学編, , 55, 2006, ク00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41320 | 和英辞典の歴史, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 14, 41, 2006, ケ00244, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41321 | 「もらう」系コミュニケーションにおける「話し手主観性」と人称詞ハイアラーキー, 中崎温子, 言語と文化(愛知大学), 15, 42, 2006, ケ00244, 国語, 言語生活, , |
41322 | 20世紀学習英和辞典―その発展におけるパーマーの貢献, 早川勇, 言語と文化(愛知大学), 15, 42, 2006, ケ00244, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41323 | 日本語予備教育における内容重視型日本語教育の試み―留学生別科における「日本事情」に関する一考察, 梅田康子, 言語と文化(愛知大学), 15, 42, 2006, ケ00244, 国語, 日本語教育, , |
41324 | デジタル化による古籍版本の校勘処理の技術―CBETA大正蔵電子仏典を例として, 釈恵敏 杜正民 周邦信 王志攀, 漢字文化研究年報, , 1, 2006, カ00619, 国語, 一般, , |
41325 | 理由節を含む複文が表す静的関係の認知的分析, 宇野良子, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 国語, 文法, , |
41326 | 戦後の台湾社会における日本語・日本語教育, 岡本輝彦, 東京経営短期大学紀要, , 13, 2005, ト00208, 国語, 日本語教育, , |
41327 | 対人コミュニケーションスキルを伸ばす教材開発―『日本語会話ロールプレイ集』への取り組み, 中居順子, 東京経営短期大学紀要, , 13, 2005, ト00208, 国語, 日本語教育, , |
41328 | 感謝ストラテジーの日独対照研究およびドイツ人日本語学習者のストラテジー選択, 中村香代子, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
41329 | Grammatical Structure of Sentence and Speaker’s Point of View in L2 Acquisition of Japanese Giving and Receiving Verb Constru, Elena PARTINA, 言語情報科学, , 4, 2006, ケ00236, 国語, 日本語教育, , |
41330 | 指定文と提示文の特徴について, 熊本千明, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 10-2, , 2006, ケ00218, 国語, 文法, , |
41331 | 日本語3項動詞の慣用句について, 藤巻一真, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 1, 2005, ト00236, 国語, 対照研究, , |
41332 | 明治期翻訳作品における同音・異形・同意漢語, 宋春玲, 現代社会文化研究, , 35, 2006, ケ00302, 国語, 語彙・意味, , |
41333 | 日本語の中の英語、英語の中の日本語―英語/他言語の境界不確定性について(英文), 溝上由紀, 江南女子短期大学紀要, , 35, 2006, コ00195, 国語, 語彙・意味, , |
41334 | 近代評論文の放任表現, 中村幸弘, 国学院大学紀要, , 44, 2006, コ00480, 国語, 言語生活, , |
41335 | 時の副詞「やっと」・「ようやく」の意味・用法, 金英児, 国文論藻(京都女子大学), , 5, 2006, コ01119, 国語, 文法, , |
41336 | 漢字新作について(3), 塚本嘉寿, 埼玉大学紀要, 41-2, , 2006, サ00010, 国語, 文字・表記, , |
41337 | 新聞記事コーパスにおける性暴力表現―「強姦」とその言い換え, 山中信彦, 埼玉大学紀要, 41-2, , 2006, サ00010, 国語, 言語生活, , |
41338 | 新概念 日本語教学法 第一部, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 55-1, , 2006, サ00013, 国語, 日本語教育, , |
41339 | 中国と日本における“数字”文化の比較―諺と慣用句を中心に, 湯艶, 佐賀女子短期大学紀要, , 40, 2006, サ00018, 国語, 対照研究, , |
41340 | 視座と視点の日英比較, 吉川千鶴子, 滋賀大学教育学部紀要, , 55, 2006, シ00083, 国語, 対照研究, , |
41341 | 要約文作成のための文抽出における適切なキーワード数の推定, 窪田健一, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 4, 2006, シ00181, 国語, 一般, , |
41342 | 早引節用・早引き辞典, 関場武, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41343 | 明治の語彙―「恋愛」について, 寒河江実, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 国語, 語彙・意味, , |
41344 | 杉本つとむ著『語源海』, 中西一彦, 実践国語研究, 29-8, 269, 2005, シ00248, 国語, 書評・紹介, , |
41345 | 国語辞典と比喩現象, 森雄一, 成蹊大学文学部紀要, , 41, 2006, セ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41346 | 共通語に対する本学学生の意識, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 29, 2006, シ00587, 国語, 言語生活, , |
41347 | 現代日本語における接続助詞「し」の意味・用法―並列と理由の関係を中心に, 前田直子, 人文, , 4, 2006, シ01035, 国語, 文法, , |
41348 | 時を表す機能語―「たとたんに」「かと思うと」「やいなや」「~か~ないかのうちに」「が早いか」の意味・特徴の検討, 奥村大志, 実践女子短大評論, , 27, 2006, シ00268, 国語, 文法, , |
41349 | オノマトペに見る漢語の影響―和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 25-2, , 2006, シ00572, 国語, 語彙・意味, , |
41350 | 文の形式と希望喚体, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 40, 2006, シ01100, 国語, 文法, , |