検索結果一覧
検索結果:62379件中
41351
-41400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41351 | 慣用表現の誤用と比喩的拡張, 近藤利恵, 人文科学論集, , 77, 2006, シ01105, 国語, 言語生活, , |
41352 | 真田信治・庄司博史編『事典 日本の多言語社会』, 宮脇弘幸, 人文社会科学論叢, , 15, 2006, シ01176, 国語, 書評・紹介, , |
41353 | 日英語の比較をめぐって―(その4:日本語助詞論の3), 宇納進一, 人文論叢, , 23, 2006, シ01222, 国語, 対照研究, , |
41354 | 初級日本語教科書の文型意識―イル・アル文型を例として, 川口さち子, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 国語, 日本語教育, , |
41355 | 対話の場の形成と道具としてのコトバ, 長沼君主, 清泉文苑, , 23, 2006, セ00114, 国語, 一般, , |
41356 | 「ハナス」の重層的意味の分立過程, 奥原亜希子, 清泉文苑, , 23, 2006, セ00114, 国語, 語彙・意味, , |
41357 | テ形接続に見られる誤用についての考察, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 40, 2006, ソ00060, 国語, 日本語教育, , |
41358 | 文章における接続詞, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 国語, 文法, , |
41359 | 連語内部における単語の基本義と派生義とについて, 高橋弥守彦, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 国語, 語彙・意味, , |
41360 | 聞き手に対する丁寧さの変化―中高年の意識から, 福田恵子, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 敬語, , |
41361 | 学部留学生の講義理解のためのアジャンクト・クラスの試み―枠組みとコース設計を中心に, 関口律子, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
41362 | 恩恵を表さない「テクレル」の用法, 玉置充子, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 文法, , |
41363 | 日本語教育機関で学ぶ学習者の学習意欲低下要因分析―習熟度別クラスの円滑なコントロールに向けて, 山本晃彦, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
41364 | 受身文と話題, 小林伊智郎, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
41365 | 理数教科で使用される漢字に関する一研究, 伊藤俊也, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 文字・表記, , |
41366 | 釜山広域市中高日本語教員研修報告, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
41367 | 日中合同授業―日本人中国語学習者と中国系日本語学習者による, 〓啓麗 長谷川由香, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
41368 | 史料散歩 新羅の文字文化の伝播―石神遺跡の「刀」字木簡, 鈴木靖民, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 国語, 文字・表記, , |
41369 | 非漢字圏初級学習者に対する漢字の指導―学習段階にどう配慮するか, 前原かおる, 東京大学留学生センター紀要, , 14, 2005, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
41370 | 補助動詞「おく」についての一考察, 大場美穂子, 東京大学留学生センター紀要, , 14, 2005, ト00299, 国語, 文法, , |
41371 | 「にとって」文の機能と成立条件, 藤城浩子, 東京大学留学生センター紀要, , 14, 2005, ト00299, 国語, 文法, , |
41372 | 初級作文クラスにおけるモデル文使用の有用性, 本郷智子, 東京大学留学生センター紀要, , 14, 2005, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
41373 | 大学生の敬語意識をめぐって, 斎藤達哉, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 4, 2006, ア00387, 国語, 敬語, , |
41374 | 日中両国語間に於ける程度を表す形容詞用法上の相違について, 三喜田光次, 外国語教育−理論と実践−, , 32, 2006, カ00021, 国語, 対照研究, , |
41375 | <研究ノート> ローマ字の可能性―日本語教科書調査から, 角知行, 外国語教育−理論と実践−, , 32, 2006, カ00021, 国語, 日本語教育, , |
41376 | 第二言語社会における丁寧さ・親しさの表現の発達―日本語学習段階による「主依頼」表現の変化から, 遠山千佳, 神田外語大学紀要, , 18, 2006, カ00634, 国語, 日本語教育, , |
41377 | 対話と内省を重視した協同学習―留学生と日本人学生の合同授業による試み, 堀内みね子 横田智美, 神田外語大学紀要, , 18, 2006, カ00634, 国語, 日本語教育, , |
41378 | 壁塗り代換(spray paint hypallage)―文法現象の存在をめぐって, 山田昌裕, 表現研究, , 79, 2004, ヒ00120, 国語, 文法, , |
41379 | 日本語における「大きさを表す形容詞+名詞+動詞」の表現形式をめぐって, 山内信幸, 表現研究, , 79, 2004, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, , |
41380 | 現代日本語における待遇表現の研究―素材敬語の対者敬語化について, 秋元祐哉, 埼玉大学国語教育論叢, , 8, 2005, サ00027, 国語, 敬語, , |
41381 | 「ひとつ」を語基に持つ複合語をめぐって―平安・鎌倉時代の文学作品を中心に, 小山登久, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 国語, 語彙・意味, , |
41382 | 中備後方言における述部叙法の諸相―中備後小野方言の世界, 神部宏泰, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 国語, 方言, , |
41383 | 子ども向けのラジオ電話相談の談話における行為を示す発話機能, 湯浅千映子, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
41384 | 新聞社説における日韓の文章展開の方法に関する一考察―第1文と第2文を中心に, 李貞閔, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
41385 | 2つの「導管メタファー」, 辻本智子, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 国語, 一般, , |
41386 | 主観性から見た物語文の時制転換, 友次克子, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
41387 | 物語理解における恐怖の生起メカニズム―怪談とメタファー, 楠見孝, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国語, 一般, , |
41388 | 恐怖を喚起する表現とは―『新耳袋―現代百物語―』を対象に, 水藤新子, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
41389 | 一人称小説における自由直接話法と自由間接話法―日中比較の視点から, 顧那, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
41390 | 和文成立の背景, 矢嶋泉, 『文字とことば』, , , 2005, ミ0:388, 国語, 文体・文章, , |
41391 | 文字の交流―片仮名の起源, 小林芳規, 『文字とことば』, , , 2005, ミ0:388, 国語, 文字・表記, , |
41392 | 歴史のひろば 古文書調査における角筆文献の発掘, 西村浩子, 歴史評論, , 664, 2005, Z00T:れ:003:001, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41393 | 立ち現れた「日本語」のすがた, 鈴木広光, 『日本を意識する』, , , 2005, ノ0:86, 国語, 一般, , |
41394 | 現代日本語における身体名詞主語の他動詞文, 熊鴬, 学習院大学人文科学論集, , 15, 2006, カ00227, 国語, 文法, , |
41395 | 評論データにおける接続助詞トの用法, 伊藤沙智子, 学習院大学人文科学論集, , 15, 2006, カ00227, 国語, 文法, , |
41396 | アイロニーの記述的研究(3)―賛辞、世辞、からかいとの比較, 春木茂宏, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 18-1, 40, 2006, キ00615, 国語, 言語生活, , |
41397 | 居心地の科学を目指して―受け手からみたことばかけの実態調査, 吉住典子, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 国語, 言語生活, , |
41398 | 「ガンバル」考, 坂田晶子, 東京経営短期大学紀要, , 14, 2006, ト00208, 国語, 語彙・意味, , |
41399 | 自然な環境における日本語習得の方法―韓国語母語話者の助詞習得を例に, 松浦恵子, 東京経営短期大学紀要, , 14, 2006, ト00208, 国語, 日本語教育, , |
41400 | 日本語プログラム言語史序論, 今城哲二, 東京国際大学論叢言語コミュニケーション学部編, , 2, 2006, ト00236, 国語, 一般, , |