検索結果一覧

検索結果:62379件中 41451 -41500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41451 コピュラ文の分析に「役割―値」概念は有効であるか, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 37, 2006, ケ00030, 国語, 文法, ,
41452 中日の語音と文法・語義との関係, 楊暁安, 北海道文教大学論集, , 7, 2006, ホ00308, 国語, 対照研究, ,
41453 日中モダリテイ対照―「た」と「了」を中心に, 鄭斌, 就実修士論文報, , 5, 2006, シ00449, 国語, 対照研究, ,
41454 近代邦訳聖書における二人称代名詞―ヘボン・ブラウン訳聖書における「あなた」, 斎藤文俊, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 文法, ,
41455 現代日本語の字音読み取りの機構を論じ、「漢字音の一元化」に及ぶ, 屋名池誠, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41456 現代日本語の終助詞の新しい動向, 鈴木英夫, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 文法, ,
41457 現代語の終助詞「とも」―必要とされる先行文脈について, 中野伸彦, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 文法, ,
41458 コミック世界の擬音語・擬態語, 山口仲美, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 語彙・意味, ,
41459 韓日の漢文読法において現れる「乃至」について, 尹幸舜, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 対照研究, ,
41460 『口語法』における両立案と統一―京阪の言葉の威信が終わるとき, 古田啓, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41461 脚本のことば―『東京物語』を資料として, 坂梨隆三, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 語彙・意味, ,
41462 近代以降連濁研究文献目録(1883―2005), 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 5, 2006, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41463 英語母音/〓1/と/〓2/の日本語母語話者による識別の特徴―/CVp/音節における語頭子音別分析, 上斗晶代, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 1, 2006, ケ00370, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41464 <講演> 日本語と日本語らしさ―外からの視点・内からの視点, 池上嘉彦, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 1, 2006, シ00744, 国語, 一般, ,
41465 母語話者と非母語話者間のオンラインの意味構築―「よく」が使用された会話分析からの考察, 萩原孝恵, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 1, 2006, シ00744, 国語, 日本語教育, ,
41466 ディスコース・マーカー「なんか」の発達―意味の表白化, 林千賀, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 1, 2006, シ00744, 国語, 文法, ,
41467 日中対照研究 授受表現, 門和沙日娜, 昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション研究, , 1, 2006, シ00744, 国語, 対照研究, ,
41468 文法変化と認識 係結びの消滅から見えてくるもの, 半藤英明, 文彩, , 1, 2005, フ00576, 国語, 文法, ,
41469 規定用語の体系化, 小野望, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 1, 2006, チ00027, 国語, 言語生活, ,
41470 日本語教育の現場から 「夏は」はだめで、「私は」はいい, 馬場良二, 文彩, , 1, 2005, フ00576, 国語, 日本語教育, ,
41471 トートロジー―背景化による強調, 緒方隆文, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 1, 2006, チ00027, 国語, 言語生活, ,
41472 天台宗山門派における金剛界儀軌の訓読語, 松本光隆, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41473 Cross Cultural Studies(比較文化研究), 宮沢正幸, 和光大学表現学部紀要, , 6, 2006, ヒ00121, 国語, 対照研究, ,
41474 明治期における擬音語・擬態語の漢字表記, 佐藤有紀, 日本アジア研究, , 3, 2006, ニ00162, 国語, 文字・表記, ,
41475 第二言語獲得における助詞「に」の習得過程の定量的分析, 李在鎬 井佐原均, 計量国語学, 25-4, , 2006, ケ00150, 国語, 文法, ,
41476 字体選好は新聞漢字頻度から予測可能か, 横山詔一, 計量国語学, 25-4, , 2006, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
41477 異体字選好における単純接触効果と一般対応法則の関係, 横山詔一, 計量国語学, 25-5, , 2006, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
41478 新聞の基本外来語「ケース」の意味・用法―類義語「事例」「例」「場合」との比較, 金愛蘭, 計量国語学, 25-5, , 2006, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
41479 敬語名詞および敬語機能の分類―日本語母語話者の判断を通して, 宮田剛章, 計量国語学, 25-6, , 2006, ケ00150, 国語, 敬語, ,
41480 JAPANESE LANGUAGE, Kondo Yasuhiro, 『AN INTRODUCTORY BIBLIOGRAPHY FOR JAPANESE STUDIES』, 14-2, , 2005, ノ2:61:28, 国語, 一般, ,
41481 沖縄における方言札―体験者への聞き取り調査から, 志村文隆, 宮城学院女子大学研究論文集, , 102, 2006, ミ00160, 国語, 方言, ,
41482 日韓バイリンガル中高生における二言語による敬語行動―母語話者との対照を中心に, 朴良順, 計量国語学, 25-6, , 2006, ケ00150, 国語, 対照研究, ,
41483 「胸が裂ける」とは?―日本語における精神状態・活動のとらえ方(英文), 足立恭則, 明海大学外国語学部論集, , 18, 2006, メ00002, 国語, 語彙・意味, ,
41484 第二言語習得と母語の影響について―年少学習者の助詞「の」の過剰使用と過少使用, 秦明星 丸田忠雄, 山形大学紀要:人文科学, 16-1, , 2006, ヤ00080, 国語, 日本語教育, ,
41485 朗読と対話の音響音声特徴―繰り返し単語の時間長分析, 冨田かおる, 山形大学紀要:人文科学, 16-1, , 2006, ヤ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41486 二つの辞書の意味, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 27, 2006, セ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41487 山口県徳地方言のアクセント―名詞のアクセント体系と複合名詞のアクセント規則について, 池田史子, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2006, ヤ00123, 国語, 方言, ,
41488 文体論のためのノート―『文体の科学』をもとに, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 36, 2006, リ00013, 国語, 文体・文章, ,
41489 鹿児島県川内市における「ルル・ラルル」の表現, 中山久美子, 琉球大学言語文化論叢, , 3, 2006, リ00155, 国語, 方言, ,
41490 沖永良部島方言語彙のアクセント資料(3), 上野善道, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
41491 「『久高島方言辞典』福治友邦・加治工真市共著」出版のために, 加治工真市 福治友邦, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
41492 琉球祖語に遡る周辺的な音調型の一つ―副詞の特殊音調, ウェイン・ローレンス, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
41493 久米島真謝方言の名詞のアクセント―「類別語彙」1・2音節名詞を中心に, 仲原穣, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
41494 多良間方言の動詞連体形のテンス・アスペクト, 下地賀代子, 琉球の方言, , 30, 2006, リ00193, 国語, 方言, ,
41495 和英辞典における発音記述の可能性, 磯崎聡子, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41496 日・韓両国語における否定副詞の対照研究―「決して」と「絶対(に)」を例に, 丁允英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-2, , 2006, ワ00114, 国語, 対照研究, ,
41497 「言語態度」とは何か―言語機構上の位置づけと機能を中心に, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 13, 2006, セ00124, 国語, 言語生活, ,
41498 文の分類と「が」「は」, 半藤英明, 文彩, , 2, 2006, フ00576, 国語, 文法, ,
41499 楷書はむずかしい―江戸の人々と漢字(二), 米谷隆史, 文彩, , 2, 2006, フ00576, 国語, 文字・表記, ,
41500 外国人留学生の書いた日本語作文の分析―ニュージーランドの華僑の場合, 馬場良二, 文彩, , 2, 2006, フ00576, 国語, 日本語教育, ,