検索結果一覧

検索結果:62379件中 41501 -41550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41501 神の翻訳史, 鈴木広光, 国語国文, 74-2, 846, 2005, コ00680, 国語, 語彙・意味, ,
41502 文末を構成する「のだ」の述語性, 山村仁朗, 歴史文化社会論講座紀要, , 3, 2006, レ00037, 国語, 文法, ,
41503 「恒常」と「一般」―日本語条件表現における, 仁科明, 国際関係・比較文化研究, 4-2, , 2006, コ00862, 国語, 文法, ,
41504 静岡県における日本語を母語としない子どもについての実態調査―現状把握及び教育関係者が大学に期待すること, 水野かほる, 国際関係・比較文化研究, 5-1, , 2006, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
41505 助動詞「ものだ」「ことだ」―評価のモダリティを表す用法, 高梨信乃, 神戸大学留学生センター紀要, , 12, 2006, コ00401, 国語, 文法, ,
41506 分析的否定疑問文の非分析的ふるまいについて, 山森良枝, 神戸大学留学生センター紀要, , 12, 2006, コ00401, 国語, 文法, ,
41507 日本語の限定詞の機能(要約)―名詞の指示の観点から, 建石始, 神戸外大論叢, 56-4, 332, 2005, コ00260, 国語, 文法, ,
41508 現代日本語の動的述語のテンポラリティについて, 福田嘉一郎, 神戸外大論叢, 56-6, 334, 2005, コ00260, 国語, 文法, ,
41509 同義語の変遷―“田地”“地面”“地方”“地歩”をめぐって, 佐藤晴彦, 神戸外大論叢, 56-7, 335, 2005, コ00260, 国語, 語彙・意味, ,
41510 テレビニュースのスーパーインポーズにおける日本語を簡潔にする表現技法―箇条書きにおける日本語表現技法の規範を求めて, 坂口和寛, 大月短大論集, , 37, 2006, オ00450, 国語, 一般, ,
41511 文字の獲得と音声カテゴリーについて, 中川勝昭, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 19, 2006, キ00198, 国語, 一般, ,
41512 <座談会> 外来語と現代社会, 天野祐吉 鳥飼玖美子 道浦俊彦 杉戸清樹, 新「ことば」シリーズ, , 19, 2006, シ00943, 国語, 語彙・意味, ,
41513 「どうぞ」・「どうか」・「ぜひ」の意味に関する一考察, 春木茂宏, 渾沌, , 3, 2006, コ01541, 国語, 文法, ,
41514 コ・ソ・アとi・ku・ceの感情的直示用法と間投詞的用法について, 金善美, 言語文化(同志社大学), 8-4, , 2006, ケ00254, 国語, 対照研究, ,
41515 <講演> 翻訳あれこれ, 中村保男, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
41516 <講演> 小学生に歴史的仮名遣を教へて, 中沢伸弘, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
41517 <講演> これからの仮名遣戦略を考へる, 高崎一郎, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 文字・表記, ,
41518 特集 消える日本語 「問題な日本語」はなぜ氾濫する, 北原保雄, 文芸春秋, 83-16, , 2005, フ00470, 国語, 言語生活, ,
41519 『国語問題論争史』の出版に際して, 土屋道雄, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 一般, ,
41520 「横たふ」をめぐつて, 斎藤恭一, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
41521 聖書に於ける国語問題(その四)―ヘボンの言語観, 松岡隆範, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 語彙・意味, ,
41522 塩原経央著『国語の底力』, 谷田貝常夫, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 書評・紹介, ,
41523 留学生と日本人学生の日本語表現―「ちょっと」と「けど」を中心に, 山口和代, アカデミア(人文・社会), 83, 284, 2006, ア00222, 国語, 言語生活, ,
41524 黒沢勉著『盛岡ことば入門(五)』, 村松善, 国際啄木学会研究年報, , 9, 2006, コ00889, 国語, 書評・紹介, ,
41525 焼きものの形をめぐる夢想の詩学(一)―日本と中国の陶磁器, 長谷泰, 群, , 17, 2006, ク00098, 国語, 語彙・意味, ,
41526 日中における現代漢字の比較、問題点といくつかの提案, 黄紅, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 7, 2006, ア00097, 国語, 対照研究, ,
41527 接触場面における日本語学習者の体験談の構造―「評価」の協働構築が可能にするもの, 鈴木伸子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 29, 2006, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
41528 日本語と韓国語の類似したオノマトペ―音と意味の有縁性と恣意性をめぐって, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 29, 2006, ア00406, 国語, 対照研究, ,
41529 中国・韓国からの私費留学生の日本語学習動機についての研究―インタビュー調査による, 河先俊子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 29, 2006, ア00406, 国語, 日本語教育, ,
41530 栃木県における外国人児童生徒の日本語教育環境―外国人児童生徒教育環境実態調査を通して, 鎌田美千子, 外国文学, , 55, 2006, カ00022, 国語, 日本語教育, ,
41531 現代日本語の「乱れ」とこれからの日本語, 佐々木一隆, 外国文学, , 55, 2006, カ00022, 国語, 言語生活, ,
41532 助動詞「し・しか」がサ行四段活用動詞に続く時の接続形式の変化について―「…せし・…せしか」形の使用開始時期はいつ頃か, 小池清治 奥野真紀子, 外国文学, , 55, 2006, カ00022, 国語, 文法, ,
41533 <犬>と<dog>のメタファー, 山田伸明, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 1, 2006, ホ00027, 国語, 言語生活, ,
41534 会話における名前の付加―日英対照研究, 神谷健一, 大阪工業大学紀要:人文篇, 50-1, , 2006, オ00200, 国語, 対照研究, ,
41535 初級「のだ」教育の実態と問題, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 12, 2006, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
41536 中国人向け上級者教材の語彙―その使い分けについて, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 12, 2006, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
41537 日本語学習者のロールプレイに現れる敬語―敬語教育への一提言として, 駒井(木寅)裕子, 日本語・日本文化研究, , 12, 2006, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
41538 日中両言語における使役構文の対応関係に関する考察―中国人学習者の誤用分析を中心に, 林彬, 日本語・日本文化研究, , 12, 2006, ニ00253, 国語, 日本語教育, ,
41539 日本語・中国語・韓国語における慣用表現の特徴の一考察―「死」を表す間接表現及び程度を示す比喩表現を中心に, 李〓浄, 日本語・日本文化研究, , 12, 2006, ニ00253, 国語, 対照研究, ,
41540 日本語学習者の詫びの手紙―母語話者による評価, 田中優子, 日本語論叢, , 7, 2006, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
41541 日本語教科書語彙についての一考察―語彙構造の量的分析を通して, 饗場淳子, 日本語論叢, , 7, 2006, ニ00243, 国語, 日本語教育, ,
41542 文章と文型6―理工学講演論文における文型の使用頻度調査, 村田年, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 文体・文章, ,
41543 会話における理由要求表現への応答―「どうして」「なぜ」にどう答えるか, 田中妙子, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 言語生活, ,
41544 音律と干渉(結び)―音声教育の視点から, 野沢素子 重松淳, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
41545 中級学習者における連体修飾節の誤用について―「という」の介在する例を中心に, 浅山友貴, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
41546 報告 初中級レベルの学習者の口頭表現における問題点―「自己紹介」を通して, 池田優子, 日本語と日本語教育, , 34, 2006, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
41547 方言における意味認識の個人差―山形県三川町における調査から, 佐藤亮一 佐藤ゼミ, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 方言, ,
41548 日中語対照研究―新語(外来語)の形成 IT用語を資料として, 野原律子, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 対照研究, ,
41549 研究ノート 「―い」の形で程度副詞的に使われる形容詞, 深味彩, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 文法, ,
41550 ロールプレイ対話における無音ポーズの対照音声分析―日本語・ドイツ語・韓国語の場合, 林明子 西沼行博, 中央大学文学部紀要:文学科, 98, 210, 2006, チ00100, 国語, 対照研究, ,