検索結果一覧

検索結果:62379件中 41551 -41600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41551 研究ノート 「女性」を表すことばの変遷, 山本侑乃, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
41552 ものの「名称」について考える―篠崎晃一監修『アレ何?大事典』を読んで, 屋名池誠, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 書評・紹介, ,
41553 第二言語学習者のコードスイッチング―日本人学習者の英語学習場面における会話の一考察, 狩野有香, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
41554 広告表現の日米比較―広告の内容分析を通して見る日米文化, 佐藤愛, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 対照研究, ,
41555 第二言語習得方法―帰国子女の言語習得、日本への再順応、アイデンティティについて(英文), 福西康恵, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
41556 慣用句にあらわれた身体部位, 堀川知佳子, 東京女子大学言語文化研究, , 15, 2006, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
41557 動作動詞の日中対照研究「つまむ」と「捏」, 水落いづみ, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 対照研究, ,
41558 「漢字に親しもう」を使用した授業, 藤間貴子 磯田郁子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41559 日本事情の授業における課題「日本人50人に聞きました」への取り組み, 川村光代 日比野新, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41560 外国人留学生が日本語で物理を学習する際に困難が生じる事例の検討, 中島康, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41561 初級教科書の語彙分析, 奥山和子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41562 日本留学試験模擬試験結果誤答分析―誤答選択理由の検証, 水野雅方 小笠原雅子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41563 「依頼・断り」場面における本校学習者の発話の問題点, 小笠原雅子 渡部裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41564 物理教科書の語彙分析について, 大沢宣子 増谷祐美 橋爪阿美 渡部裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41565 マレーシア・マラヤ大学予備教育部日本留学特別コースにおける日本語教育, 谷口正昭, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41566 長春の日本語教育について, 長山由美子 山田勇人, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41567 平成17年度『大学院へ進学する留学生のために』教材作成報告, 近藤晶子 静谷麻美 北条幸興 弓田純道 伊集院郁子 小池圭美 水落いづみ 高木裕子, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41568 初級学習者の語彙学習について『進学する人のための日本語初級』準拠初級語彙復習帳作成過程から, 山田勇人 鳥居孝行, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41569 専修学校に進学する留学生のための日本事情教材作成報告, 水落いづみ 日比野新 川村光代 石倉さやか, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 2, 2006, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
41570 背筋が寒くなる, 坂梨隆三, 帝京大学文学部紀要, , 37, 2006, テ00012, 国語, 語彙・意味, ,
41571 沖縄県浦添市城間方言の助詞<ガ><ヌ>について, 内間早俊, 東北大学文学部言語科学論集, , 10, 2006, ケ00224, 国語, 方言, ,
41572 口頭テストにおける観点別評価―日本語教師による評価と発話との関係について, 仁科浩美, 東北大学文学部言語科学論集, , 10, 2006, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
41573 新潟方言の文末詞「コテ(コッテ)」について―方言文末詞研究の意義, 吉田雅昭, 東北大学文学部言語科学論集, , 10, 2006, ケ00224, 国語, 方言, ,
41574 漢語「一所」の受容と意味変化, 鳴海伸一, 東北大学文学部言語科学論集, , 10, 2006, ケ00224, 国語, 語彙・意味, ,
41575 指示表現と動詞時制の親和性―直示的時制、照応的時制、絶対的時制, 西村淳子, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-4, 147, 2006, ム00050, 国語, 文法, ,
41576 対象格と場所格の連続性―格助詞試論(2), 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 118, 2006, ホ00304, 国語, 文法, ,
41577 二重ヲ格制約論, 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 119, 2006, ホ00304, 国語, 文法, ,
41578 戦時中の敬語―家庭雑誌『家の光』のグラビアから, 遠藤織枝, 文教大学文学部紀要, 20-1, , 2006, フ00425, 国語, 敬語, ,
41579 私は日本語がわからない(6), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 37-4, 147, 2006, フ00140, 国語, 言語生活, ,
41580 私は日本語がわからない(7), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 38-1, 148, 2006, フ00140, 国語, 言語生活, ,
41581 言語とジェンダー―日英語に表れる性差, 熊抱ゆかり, 人文論叢(福岡大), 38-1, 148, 2006, フ00140, 国語, 対照研究, ,
41582 私は日本語がわからない(8), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 38-2, 149, 2006, フ00140, 国語, 言語生活, ,
41583 「室根」という地名について, 佐々木俊三, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 143, 2006, ト00484, 国語, 語彙・意味, ,
41584 日英比較言語学の実践3―日英のことわざを比較して, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 16, 2006, フ00115, 国語, 対照研究, ,
41585 日英語比較の一視点―日本文学の英訳を中心に, 小沢悦夫, 文化論集, , 28, 2006, フ00415, 国語, 対照研究, ,
41586 明治女流作家の文体―文末表現を中心に, 田貝和子, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 国語, 文体・文章, ,
41587 日本語音数律論管見―句の連続性と終始性をめぐって, 寺杣雅人, 尾道大学日本文学論叢, , 1, 2005, オ00609, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41588 日英語の再帰構文, 清水真, 東京理科大学紀要(教養篇), , 38, 2006, ト00326, 国語, 対照研究, ,
41589 研究ノート ニ格を取る動詞について, 鈴木泉子, 津田塾大学紀要, , 38, 2006, ツ00025, 国語, 文法, ,
41590 江戸中期における俳諧の仮名遣いについて, 寺島徹, 桜花学園大学研究紀要, , 8, 2006, オ00007, 国語, 文字・表記, ,
41591 学習者参加型日本語学習における口頭発表スキルの習得過程, 都恩珍 田畑理咲, 桜花学園大学研究紀要, , 8, 2006, オ00007, 国語, 日本語教育, ,
41592 コミュニケーションの一手段としての顔造り, 中村平治, 福岡大学研究部論集(人文科学), 6-4, 293, 2006, フ00146, 国語, 言語生活, ,
41593 終助詞「ヨ」の機能と推論についての覚書, 中崎崇, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 文法, ,
41594 「モダリティ・主観評価を表す副詞」と「成分順序」の検討, ディッパヨム・キアッティクソン, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 文法, ,
41595 「トキハ」と「トキニハ」について, 葉懿萱, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 文法, ,
41596 固有名詞の意味とその統語構造, 依田悠介, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 対照研究, ,
41597 『玉篇』水部所収反切対照表, 沢田達也, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41598 エルサルバドルの日本語教育, 阪上彩子, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 日本語教育, ,
41599 日本語の教科書における無助詞の提示法について, 浦野有加, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 日本語教育, ,
41600 日本語とポーランド語における依頼表現の対照研究―日本語教育の視点から, ナタリア パブリツカ, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 日本語教育, ,