検索結果一覧
検索結果:62379件中
41601
-41650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41601 | 日・中における謝罪言語表現の一研究, 李天暘, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 対照研究, , |
41602 | 方法論としての日本語敬語の使用意識に関する内省的研究―これからのポライトネスのジレンマとパラダイム, 李剛, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 敬語, , |
41603 | 2人の韓国人日本語学習成功者の学習ストラテジー―教室習得と自然習得の場合, 杉本香, STUDIUM, , 33, 2006, s00110, 国語, 日本語教育, , |
41604 | 関連性理論と仏教用語の意味変化, 東森勲, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 44, 2005, リ00200, 国語, 語彙・意味, , |
41605 | マレーシア・マラヤ大学予備教育部日本留学特別コースについて, 武井康江, 麗沢大学紀要, , 82, 2006, レ00010, 国語, 日本語教育, , |
41606 | 「日本語を母語としない」児童生徒への地域における支援ネットワークに関する研究, 川上郁雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
41607 | 学校教育における日本語教育の一側面―中国帰国生徒の学校体験をめぐる語りから, 広崎純子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
41608 | 研究ノート 接触場面における話順交替時のポーズについて―中国人日本語話者と日本語母語話者の2者間会話に関する研究ノート, 村岡英裕, 千葉大学人文研究, , 35, 2006, チ00045, 国語, 言語生活, , |
41609 | 感情の複合動詞における後項動詞の接辞化について, 宋殷美, 文化, 69-3・4, 372・373, 2006, フ00272, 国語, 文法, , |
41610 | 喚体的な文と文の述べ方, 大木一夫, 文化, 69-3・4, 372・373, 2006, フ00272, 国語, 文法, , |
41611 | 東北地方における<雷>の地方語史, 作田将三郎, 文化, 69-3・4, 372・373, 2006, フ00272, 国語, 方言, , |
41612 | 「は」と「が」の混在文について―病状説明タスクを例として, 川井章弘, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41613 | 課題解決型会話における日本語非母語話者のふるまい―問題の回避と修復を中心に, 大和祐子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41614 | 作文交換活動における韓国人大学生の異文化理解, 武田知子 得丸智子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41615 | 日韓両語併用コース設立の必要性とその教育方法論について, 宋協毅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41616 | 談話のジャンルと接続表現との関係―新聞の報道文とコラムを比較して, 清水まさ子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 言語生活, , |
41617 | パラフレーズ練習の実践報告, 井上幸, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41618 | 初級段階における「ために」「ように」「には」の指導法―中国語の干渉からの脱却をめざして, 孫艶華 王玉英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41619 | 韓国の日本語教育現場における文化の扱い, 奈須吉彦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41620 | 教室での不適切な指示表現を考える, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41621 | 日本の教育漢字の教育方案―韓国人の大学生の学習者を中心に, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41622 | 大阪言葉におけるコミュニケーション論, 武田勇記, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 方言, , |
41623 | 日本語の「~ル」、「~タ」、「~テイル」、「~テイタ」と中国語の対応諸表現に関する一考察―中国語母語話者の誤用分析を中心に, 単文垠, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
41624 | 中国語の「了」と日本語の「~た」との比較―「了」の日訳を中心にして, 姜春枝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
41625 | 日本語訳小説における表現法の考察―原作との受動表現比較を中心に, 金銀英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
41626 | 日本語の助詞「か」は疑問だけを表すものではない―「~ないか」の表現を中心に, 徐一平, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 文法, , |
41627 | 日本語の移動動詞と中国語の“迫K.K.強簡”の対照研究, 戦慶勝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 対照研究, , |
41628 | 日本文学史マルチメディア・コースウェアの作成について, 劉利国 関岫玲, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 日本語教育, , |
41629 | 「美しい日本語」について考える授業実践―日本語ブーム・短大生の言語生活を手がかりに, 宮本克之, 甲子園短期大学文化情報学科研究報告, , 1, 2006, コ00089, 国語, 言語生活, , |
41630 | 政治語彙の言語学を目指して―政治言語研究の視点の重要性, アーデル・アミン・サーレ, 日文研, , 35, 2006, ニ00138, 国語, 一般, , |
41631 | 小児用語想起課題作成の試み4―文字語想起課題の質的検討, 山下光 藤井友美 小川隆夫 村井敏宏 中尾和人 藤田香名子 滝口沙緒理 川淵瑞恵 安井千恵, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 53-1, , 2006, エ00059, 国語, 語彙・意味, , |
41632 | エヴィデンシャリティ(証拠様態)―与那国方言の場合, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 7-2, , 2006, m00006, 国語, 方言, , |
41633 | 移動自動詞の語彙的意味の特性としての方向性―現代日本語を例に(3), 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 7-2, , 2006, m00006, 国語, 文法, , |
41634 | 移動自動詞の語彙的意味の特性としての方向性と到着地指定性―現代日本語を例に, 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 8-1, , 2006, m00006, 国語, 文法, , |
41635 | 日本人の考え方を理解するということ―90年代末以降の日本語教育実践から, 牲川波都季, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
41636 | 相手と親しくなるための表現展開に関する一考察―日本語学習者のコミュニケーション能力向上のために, キィ・ティダー, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
41637 | 日本語における視覚行為名称の語彙体系―ヴァイスゲルバーの語彙分節構造理論による試み, 金蓮心, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 18, 2005, ワ00135, 国語, 語彙・意味, , |
41638 | 中国の大学の日本語教育における副詞の指導への考え―「きっと」と「必ず」の場合, 王冲, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
41639 | チャットの接触場面における談話管理―日本語母語話者と非母語話者の相づちの比較から, 倉田芳弥, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 言語生活, , |
41640 | 日本語の口語的変形, 近藤雅恵, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41641 | 動詞「限ル」とその派生形―接続表現、文末表現、モダリティと文法化, 角田三枝, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 文法, , |
41642 | 複合動詞「~出す」・「~始める」の習得―韓国語を母語とする学習者の意識を中心に, 白以然, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
41643 | 日本語相談場面におけるポジティブ・ポライトネス, 星野祐子, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 敬語, , |
41644 | 日本語母語場面の会話に見られる話題開始表現, 楊虹, 人間文化論叢, , 8, 2006, ニ00650, 国語, 言語生活, , |
41645 | 形容詞の活用語形3, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 57, 2006, ト00120, 国語, 文法, , |
41646 | 情意表現における副詞の働きについて, 劉笑明 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 131, 2006, オ00505, 国語, 文法, , |
41647 | 「主語」はない、「場所」はある―場所的存在論による日本語主語論への一提案, 岡智之, 紀要(東京学芸大), , 57, 2006, ト00120, 国語, 文法, , |
41648 | 身体語を含む慣用句についての日韓対照研究―「目」の場合, 賈恵京 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 132, 2006, オ00505, 国語, 対照研究, , |
41649 | 永年(やうねん)から永代(ゑいたい)へ, 高橋久子 金〓静, 紀要(東京学芸大), , 57, 2006, ト00120, 国語, 語彙・意味, , |
41650 | 複合助辞「にとって」の注釈・含意機能と言語現象, 森川結花, 日本語研究センター報告, , 14, 2006, ニ00247, 国語, 文法, , |