検索結果一覧
検索結果:62379件中
41701
-41750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41701 | 『附音挿図英和自彙』の二字訳語における『英華字典』の影響, 李慈鎬, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41702 | 日本語教育のための経済の専門連語―概論教科書と新聞の比較を中心に, 小宮千鶴子, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 日本語教育, , |
41703 | 字音形態素「同」と照応, 中川秀太, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 文法, , |
41704 | 授受構文における否定性・アスペクト性の「浸透現象」, 沢田淳, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 文法, , |
41705 | 文末に否定表現を伴う副詞について, 丁允英, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 文法, , |
41706 | 店員による商品の「勧め」に関する談話展開について, 山本千津子, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 言語生活, , |
41707 | 漫才における「ボケ」の質的特徴と形態的特徴, 安部達雄, 早稲田日本語研究, , 13, 2005, ワ00134, 国語, 一般, , |
41708 | 『増補訂正英和字彙』における造語成分「者」, 李慈鎬, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41709 | 大槻文彦著『東京須覧具』と『日本辞書言海』, 田鍋桂子, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41710 | 新聞語辞典の改訂をめぐって, 木村義之, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41711 | 国語辞書と出典本文のゆれ―『坊っちやん』の場合, 佐藤栄作, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41712 | 「言葉」と「名前」―国語辞書の意味記述, 久島茂, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 語彙・意味, , |
41713 | 日本語学習のための辞書―「漢語接辞用法辞典」の構想, 山下喜代, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 日本語教育, , |
41714 | 『東京弁辞典』覚え書, 秋永一枝, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41715 | 埋め込み文をつくる「の」に関する研究, 森田美恵子, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 国語, 文法, , |
41716 | 日英語の身体部位語彙―「アタマ」と“head”, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 62, 2006, フ00050, 国語, 対照研究, , |
41717 | 「~に走る」・「~に歩く」のメトニミー構造, 湯本久美子, 青山学院女子短期大学紀要, , 60, 2006, ア00180, 国語, 語彙・意味, , |
41718 | e-Learningのためのマルチメディア日本語教材と教師支援, 水町伊佐男 尹〓〓, 広島大学日本語教育学科紀要, , 16, 2006, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
41719 | スローラーナーに対する英作文指導についての一考察―「ボクハウナギダ」文の干渉から生じる誤りに焦点を当てて, 前田和彦, 大阪商業大学論集, 1-4, 140, 2006, オ00255, 国語, 対照研究, , |
41720 | 言語類型論から見た日本語と英語―WALSについて, 三浦秀松, 徳島文理大学研究紀要, , 72, 2006, ト00800, 国語, 対照研究, , |
41721 | 外国人児童の学習言語習得期における実践指導―「スイミー」を題材として, 皆川麻緒 藪下保子, 信大国語教育, , 14, 2004, シ01013, 国語, 日本語教育, , |
41722 | 平成2ケタ時代のJapanese English―テレビ番組とヒット商品のネーミングから, 堀口誠信, 徳島文理大学研究紀要, , 72, 2006, ト00800, 国語, 語彙・意味, , |
41723 | 日中英言語対照に係る試論―村上春樹著『ねじまき鳥クロニクル』の表現をめぐって, 平野和彦, 紀要(山梨県女子短大), , 1, 2006, ヤ00190, 国語, 対照研究, , |
41724 | 現代日本語の色名の諸相と諸特徴―和名色名の意味の複合性と幽玄の美意識, 吉村耕治, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 国語, 語彙・意味, , |
41725 | 日本語の肯定文と日本人の思惟方式―「明日は雨です」を手がかりに(中文), 張忠鋒, 京都府立大学学術報告:人文, , 58, 2006, キ00530, 国語, 一般, , |
41726 | 補助動詞「いく:〓〓」の移動の拡張による文法化―日韓両言語の対照の観点から, 徐民静, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
41727 | 中日反転語の比較考察, 張南薫, 日本言語文化研究, , 9, 2006, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
41728 | 正倉院文書における助数詞の字体―「条」「条」、「〓」「斗」を中心に, 奥田俊博, 九州女子大学紀要(人文・社会), 43-1, , 2006, キ00221, 国語, 文字・表記, , |
41729 | 日本語教育における授受表現指導法の再考―母語および第二言語としての授受表現習得研究概観に基づく妥当性の検証, 稲熊美保, 愛知文教大学論叢, , 9, 2006, ア00145, 国語, 日本語教育, , |
41730 | 四字動詞の研究, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 72, 2006, キ00060, 国語, 文法, , |
41731 | 若者雑誌における常用漢字のカタカナ表記化―意味分析の観点から, 則松智子 堀尾香代子, 北九州大学文学部紀要, , 72, 2006, キ00060, 国語, 文字・表記, , |
41732 | 養蚕語彙における<飼育期別蚕>を表す語彙, 新井小枝子, 語彙研究, , 4, 2006, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
41733 | 現代基本語彙における明治期学術用語の分析(英文), 真田治子, 語彙研究, , 4, 2006, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
41734 | 韓国人日本語学習者による「くれる」系および「もらう」系授受補助動詞の産出―ACTFL-OPI形式によるインタビューコーパスの分析, 稲熊美保, 愛知文教大学比較文化研究, , 8, 2006, ア00144, 国語, 日本語教育, , |
41735 | 日本化学用語の形成―『舎密開宗』の化学用語を中心に, 蘇小楠, 語彙研究, , 4, 2006, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
41736 | 慣用句の構成語彙間の意味関係と対訳の問題点―日韓両国語の比較を中心として, 宋誓天, 語彙研究, , 4, 2006, コ00001, 国語, 対照研究, , |
41737 | 東京ディズニーランドHP上の広告表現, 広瀬英史, 語彙研究, , 4, 2006, コ00001, 国語, 言語生活, , |
41738 | <シンポジウム> ことばとジェンダーのこれからを考える―寿岳章子さんの志をうけついで, 熊谷滋子 遠藤織枝 金秀容 ジャネット・シバモト=スミス 鷲留美, ことば, , 27, 2006, コ01358, 国語, 言語生活, , |
41739 | 日本語人は「ジェンダー・フリー」をどのように理解しているか―大学生の調査から, 佐々木恵理, ことば, , 27, 2006, コ01358, 国語, 言語生活, , |
41740 | A Review of Studies on Gender Differences in Japanese Language and Suggestions for Future Studies, LIREN(任利), ことば, , 27, 2006, コ01358, 国語, 一般, , |
41741 | 日本語教育の現場から―プロジェクトワークの実際, 金子泰子, ことばと文化, , 2, 2004, コ01366, 国語, 日本語教育, , |
41742 | What Message does the utterance ‘Ooi,ocha!’convey?, TANAKANoriko(田中典子), ことば, , 27, 2006, コ01358, 国語, 言語生活, , |
41743 | 漢語動詞の受身文に関して―日韓対照の立場から, 千英子, ことば, , 27, 2006, コ01358, 国語, 対照研究, , |
41744 | 現代日本語におけるガ行鼻音の実態と共通語としての地位, 馬瀬良雄 渡辺喜代子 清水千寿子 中東靖恵, ことばと文化, , 2, 2004, コ01366, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41745 | 来日中国語母語話者のガ行鼻音の推移, 竹村和子, ことばと文化, , 2, 2004, コ01366, 国語, 日本語教育, , |
41746 | 『長野県方言関係研究文献目録(稿)』訂補(その1), 大橋敦夫, ことばと文化, , 2, 2004, コ01366, 国語, 方言, , |
41747 | 日本人の大学生と高校生の言語表現について―お金の要求に対する「断り」表現の相違点, 権英秀, 現代社会文化研究, , 37, 2006, ケ00302, 国語, 言語生活, , |
41748 | 韓国日本語学習者の会話に現れる誤用表現―実態の分析と教育の効果, 坂本はるえ, ことばと文化, , 3, 2006, コ01366, 国語, 日本語教育, , |
41749 | 『長野県方言関係研究文献目録(稿)』訂補(その2), 大橋敦夫, ことばと文化, , 3, 2006, コ01366, 国語, 方言, , |
41750 | 日本漢語における通仮現象に関する考察―明治三〇年代の作品を中心に, 宋春玲, 現代社会文化研究, , 37, 2006, ケ00302, 国語, 語彙・意味, , |