検索結果一覧
検索結果:62379件中
41751
-41800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41751 | 麗沢大学「八丈島言語調査」(1991)のアクセント資料とその分析(1), 竹村和子, ことばと文化, , 3, 2006, コ01366, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41752 | 年代―地理言語学―言語地理学の新たな旅立ち, 馬瀬良雄, ことばと文化, , 3, 2006, コ01366, 国語, 一般, , |
41753 | 地方紙における大正時代の「婦人」の語の使用について, 金子真理子, 人間生活科学研究, , 42, 2006, ニ00601, 国語, 語彙・意味, , |
41754 | オーストラリアの日本語教育と日本の英語教育の比較―Victorian Certificate Education(VCE)の評価法の考察, 佐藤晃治, 私学研修, , 167, 2006, シ00030, 国語, 日本語教育, , |
41755 | 間接尊重語「ゴ~スル」の誤用に関する考察―インターネットの検索エンジンによる使用実態調査から, 栗原玲子 福島恵美子 吉川香緒子 尹貴男 丸山具子 丁雪花 早川和宏 林謙子, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 敬語, , |
41756 | 「依頼・断り」のコミュニケーションについて―日本人同士と台湾人同士による電話会話の分析から, 施信余, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 対照研究, , |
41757 | 待遇コミュニケーションにおける「口頭表現」の考え方―会話教育の基礎理論の考察(3), 高木美嘉, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 日本語教育, , |
41758 | 質問を用いた働きかけのストラテジー―質問の二面性の反映として, 増田将伸, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 言語生活, , |
41759 | 依頼における「当然性」と「謝罪型表現」の使用について, 頼美麗, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 言語生活, , |
41760 | コミュニケーションにおける「丁寧さ」について, 熊谷智子, 待遇コミュニケーション研究, , 4, 2006, タ00022, 国語, 言語生活, , |
41761 | 古層日本語における流音の位置―恣意性と有縁性の問題に向かって, 小林正憲, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41762 | 「平静」の答え」と「不満の答え」の弁別に対するイントネーションパタンの影響, 田川恭識, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41763 | 文章表現の視点―「視点跨渡」について, 船所武志, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 42, 2006, シ00279, 国語, 文体・文章, , |
41764 | ラレル文の習得―留学生・子ども・大人のラレル文習得の比較, 工藤昭子, 東京経営短期大学紀要, , 14, 2006, ト00208, 国語, 文法, , |
41765 | By Haruo Shirane.【Classcal Japanese:A Grammer】, STEPHEN D・MILLER, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 国語, 書評・紹介, , |
41766 | 様態・量・程度を意味する漢語語彙の統語的な特性について, 森下訓子, 対照言語学研究, , 16, 2006, タ00033, 国語, 語彙・意味, , |
41767 | 日本語の連語に相当する台〓語の連語を考察する―他動詞と物名詞(具体物を表す名詞)との組合せを中心に, 施淑恵, 対照言語学研究, , 16, 2006, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41768 | 日本語の口語的変形―第二部 連音的変形, 近藤雅恵, 対照言語学研究, , 16, 2006, タ00033, 国語, 言語生活, , |
41769 | 心理動詞構文における名詞格の研究―日韓対照を通した日本語の与格構文について, 金真伊, 対照言語学研究, , 16, 2006, タ00033, 国語, 対照研究, , |
41770 | タテ[縦]・ヨコ[横]とその周辺, 蜂矢真郷, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 国語, 語彙・意味, , |
41771 | 名詞被覆形「コ〔木〕」の様相, 蜂矢真弓, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 国語, 文法, , |
41772 | 年賀状に見られる年齢差, 荻野綱男, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 国語, 言語生活, , |
41773 | 「あいづち」の好感度―談話分析と印象調査, 三浦紗穂, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 国語, 言語生活, , |
41774 | 「とびはね音調」の採否とイメージ―東京首都圏西部域高校生調査から, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41775 | 国語辞書の利用方法と利用意識, 荻野綱男 秋山智美 柴田雪乃, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41776 | 子どもたちへの日本語教育の現状と課題―国内の学校教育現場における「異文化背景をもつ子どもたち」の現在, 斎藤ひろみ, 国語国文学(東京学芸大), , 38, 2006, カ00180, 国語, 日本語教育, , |
41777 | 日本語助数詞「本」再考, 王鼎, 国語国文学(東京学芸大), , 38, 2006, カ00180, 国語, 文法, , |
41778 | ITを活用した日本語教育に対する教師の意識の現状, 篠崎佳子, 国語国文学(東京学芸大), , 38, 2006, カ00180, 国語, 日本語教育, , |
41779 | 山内博之著『OPIの考え方に基づいた日本語教授法―話す能力を高めるために』, 森篤嗣, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 国語, 書評・紹介, , |
41780 | 「ほど」の用法に関する予測文法的研究, 水上由美, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 国語, 文法, , |
41781 | 日韓の依頼談話の開始部の対照研究―会話分析資料を中心に, 柳慧政, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 国語, 対照研究, , |
41782 | 初級日本語テキストの形態素解析―『みんなの日本語』をデータとして, 山内博之, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
41783 | 小学校JSLカリキュラムにみる国語科と日本語, 森篤嗣, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 国語, 日本語教育, , |
41784 | 原因・理由の「ため」の意味・用法に関する一考察―予測文法的手法に基づく一人称主語文の分析, 水上由美, 実践国文学, , 70, 2006, シ00250, 国語, 文法, , |
41785 | 近世後期上方における口語体表記―活用語尾と音便形の表記を中心に, 村上謙, 埼玉大学国語教育論叢, , 9, 2006, サ00027, 国語, 文字・表記, , |
41786 | 「正しい言葉」と「きたない言葉」―川村湊氏「黄表紙王国の崩壊」(『近世狂言綺言列伝』所収)を一読して, 園田豊, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 語彙・意味, , |
41787 | 音節構造と字余り論, 高山倫明, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41788 | 象徴詞の「と」脱落についての通時的考察, 川瀬卓, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 語彙・意味, , |
41789 | 句接辞「―がち」の史的展開, 内冨純江, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 文法, , |
41790 | 『隣語大方』の諸本間関係再考, 申忠均, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 対照研究, , |
41791 | 談話資料からみた福岡方言のアスペクトの実態, 二階堂整, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 国語, 方言, , |
41792 | 日中同形語における意味範疇―「発表(〓表)」「公布」を中心に, 土佐朋子, 東京都立航空工業高等専門学校研究紀要, , 42, 2005, ト00316, 国語, 対照研究, , |
41793 | 「レ系指示詞+ガヤウ」考, 熊谷政人, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 国語, 文法, , |
41794 | 並列表現史の一側面―「Vナカッタリ(スル)」形式の推移, 京健治, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 国語, 文法, , |
41795 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙5―章別基調語彙選定のための指数とそれによって選定される基調語彙, 田島毓堂, 語彙研究, , 2, 2004, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
41796 | 飛脚から郵便へ―明治新制度の誕生による用語の変化について, 李芝賢, 語彙研究, , 2, 2004, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
41797 | 三土忠造『中等国文典』の改訂について―数詞・活用・形容動詞の扱いを中心に, 矢沢真人, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41798 | ナガラ節の意味論的制約, 宮城信, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 国語, 文法, , |
41799 | 「かしら」「かな」における性差の史的変遷, 任利, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 国語, 言語生活, , |
41800 | 累加の接続詞「あと」をめぐって, 茂木俊伸, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語, 文法, , |