検索結果一覧
検索結果:62379件中
41801
-41850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41801 | 名詞文における話し手の発話時以前の認識の考察―「期待の実現」とは何か, 田村澄香, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語, 言語生活, , |
41802 | モンゴル人日本語学習者の日本語学習動機に関する分析, 森まどか, 語文と教育, , 20, 2006, コ01425, 国語, 日本語教育, , |
41803 | 現代における送り仮名表記の実態, 戸塚拓也, 信大国語教育, , 16, 2006, シ01013, 国語, 文字・表記, , |
41804 | 「分類語彙表」3.1910-10語彙の部分体系―同一文中に出現する他語との関係を手がかりに, 岩城裕之 蛭谷安紀子, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
41805 | 明治期「読売新聞」に見られるふりがな, 鈴木希依子, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 文字・表記, , |
41806 | 日中韓の人称詞に関する対照研究―親族名称の対称詞用法を中心に, 韓秀蘭, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 対照研究, , |
41807 | 複合動詞の歴史的変遷―「~かわす」「~あう」を例に, 加藤奈保子, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 文法, , |
41808 | 中国朝鮮語における日本語系語彙―延辺朝鮮族自治州の言語生活を中心として, 崔紅女, 語彙研究, , 3, 2006, コ00001, 国語, 語彙・意味, , |
41809 | 冠詞と日本語, 鰍沢千鶴, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 国語, 一般, , |
41810 | ON THE SOURCE-MARKING USE OF NI ‘TO’ IN JAPANESE, 高木宏幸, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 17-2, 39, 2006, キ00615, 国語, 文法, , |
41811 | ロドリゲス『日本大文典』における構想, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 23, 2006, シ00651, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41812 | 明治期の日本語研究における時制記述, 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 23, 2006, シ00651, 国語, 文法, , |
41813 | 中学生の言語感覚―市川孝「中学生の言語感覚」調査(一九七八)を追試する, 市川恵幸, 札幌国語研究, , 11, 2006, サ00159, 国語, 言語生活, , |
41814 | 現代言葉遣い小考(十一)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 11, 2006, サ00159, 国語, 言語生活, , |
41815 | 日本語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 11, 2006, サ00159, 国語, 日本語教育, , |
41816 | 日本語複合名詞の母音交替, 小林泰秀, 論集(広島女学院大学), , 56, 2006, ヒ00260, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41817 | 郵便考, 李芝賢, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
41818 | 多門靖容・半沢幹一編『ケーススタディ 日本語の表現』, 須田真紀, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
41819 | 名古屋大学日本語表現研究会編『日本語上手。ひと味ちがう表現へ』, 石川美紀子, 名古屋大学国語国文学, , 98, 2006, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
41820 | 「転図字書」の発生と盛典―『韻鏡』研究における理論と実用, 中沢信幸, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41821 | 多門靖容著『比喩表現論』, 川端元子, 名古屋大学国語国文学, , 99, 2006, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
41822 | <講演> 中国の「〓字」と日本の「漢字」, 顧明耀, 広島女子大国文, , 20, 2005, ヒ00272, 国語, 一般, , |
41823 | Wikipedia日本語版をコーパスとして用いた言語研究の手法, 長谷部陽一郎, 言語文化(同志社大学), 9-2, , 2006, ケ00254, 国語, 一般, , |
41824 | 映画を見たあとの会話における問題解決の共有, 筒井佐代, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
41825 | モノとコトの関係認定による属性叙述文, 堀川智也, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
41826 | 日本語の移動動詞構文について―方向と存在の観点から, 三原健一, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
41827 | アラビア語を母語とする日本語学習者における「授受動詞」の習得に関する研究, アハマド・ハーネム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
41828 | 接続助詞「シ」の意味・機能―並列からいわゆる原因・理由へ, 謝福台, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
41829 | ロシア語を母語とする日本語学習者による因果関係を表す発話について, セレダ・マリーナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
41830 | ある韓国人日本語学習者の個別性要因について, 朴世稀, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
41831 | 連体修飾節と従属節のテンス, 福原香織, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
41832 | テアル構文に関する考察, 浦木貴和, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
41833 | サイ(際)に関する一考察, 佐野裕子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 文法, , |
41834 | ヒンディー語を母語とする日本語学習者の指示詞習得に関する一研究, Aditya Kumar, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
41835 | 口頭発表における「わかりにくさ」とは―ある上級学習者による口頭発表の発話分析, 小桜真未, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
41836 | 日本語学習者の指示と繰返し―KYコーパスを利用して, 阪上彩子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
41837 | 親しい友人同士の雑談におけるnarrative, 佐田奈央美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 言語生活, , |
41838 | 感謝表現の日・台対照研究―「定型表現」と「定型表現以外のストラテジー」の使用を中心に, 田中友愛, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 16, 2006, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
41839 | 日韓教育用漢語基本語彙の比較研究―「非共通出現漢語」を中心に, 鄭喜汀, 清心語文, , 8, 2006, セ00081, 国語, 対照研究, , |
41840 | いわゆる納得用法の「わけだ」の文, 山口佳也, 十文字国文, , 12, 2006, シ00462, 国語, 文法, , |
41841 | 後期咄本における振り仮名の使用について, 三原裕子, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
41842 | 言語フィードバック研究からみえるもの(Part 1), 坂本正, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 国語, 日本語教育, , |
41843 | On the property-denoting passive in Japanese, 町田奈々子, 南山大学日本文化学科論集, , 6, 2006, ナ00291, 国語, 文法, , |
41844 | 「次第」の接尾語用法の成立と展開, 鳴海伸一, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, , |
41845 | 条件表現と事態の非現実性, 益岡隆志, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, , |
41846 | 疑問語疑問文の転変, 野村剛史, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, , |
41847 | 群馬県方言における養蚕の<場所>を表す語彙―語彙体系と造語法について, 新井小枝子, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 方言, , |
41848 | 方言文末形式の使用実態とその背景―仙台市方言における, 玉懸元, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 方言, , |
41849 | 青森県五所川原市方言の文末形式「ンズ」, 田附敏尚, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 方言, , |
41850 | 「てもらう」文と受身文の交換可能性について, 李仙花, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, , |