検索結果一覧
検索結果:62379件中
41851
-41900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41851 | 複合動詞後項における意味の広がり―「~ぬく」の場合を対象に, 李良林, 国語学研究, , 45, 2006, コ00580, 国語, 文法, , |
41852 | 現代日本語の文学作品における無生物主語の他動詞文―主語の語彙的意味から, 熊鶯, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 国語, 文法, , |
41853 | 時の副詞「とうに」・「とっくに」の意味・用法, 金英児, 女子大国文, , 139, 2006, シ00780, 国語, 文法, , |
41854 | 沖縄方言における「サ変動詞」活用型の変遷, 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-2, 17, 2006, オ00529, 国語, 方言, , |
41855 | 日本語学習者の学習環境について―大学で学ぶ学習者の場合, 大城朋子 尚真貴子 金城尚美 上原明子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 10-2, 17, 2006, オ00529, 国語, 日本語教育, , |
41856 | 新聞社説の中の「××大国」、1981-2005年, 吉田文彦, 東海大学紀要:文学部, , 84, 2006, ト00080, 国語, 語彙・意味, , |
41857 | 基督教用語「天主」について―その成立についての考察, 陳贇, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 国語, 語彙・意味, , |
41858 | 「アサシ(浅)」考, 岡崎真美, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 国語, 語彙・意味, , |
41859 | 助動詞相当のマデダの意味, 小原佳那子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 国語, 文法, , |
41860 | 様態・量・程度を意味する和語系単語の統語的な特性について, 森下訓子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 国語, 文法, , |
41861 | 日本語教員養成における授業観察の積極的活用―授業観察の効果を高める方法をめぐって, 山本由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 国語, 日本語教育, , |
41862 | 行動を促す会話における「受諾表現」の選択について, 高木美嘉, 国語学研究と資料, , 29, 2006, コ00585, 国語, 言語生活, , |
41863 | 依頼に対する断りの行動展開パターンに関する日台対照研究―女性友人同士の電話会話データの分析から, 施信余, 国語学研究と資料, , 29, 2006, コ00585, 国語, 対照研究, , |
41864 | 文章理解における「関係の予測」という概念の有効性―日本語母語話者の予測の実態調査から, 石黒圭, 国語学研究と資料, , 29, 2006, コ00585, 国語, 一般, , |
41865 | 文末表現「デショウ」の確認の機能が持つ丁寧性, 韓援炯, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 国語, 文法, , |
41866 | 日韓の「内部から外部への移動を表す」動詞における意味拡張―認知言語学的観点から, 李羽済, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 国語, 対照研究, , |
41867 | 与益構文と受益構文の非対称性―与益者・受益者の表現をめぐって, 竹林一志, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 国語, 文法, , |
41868 | 日蓮遺文における「給ふ」・「給はる」, 藁谷隆純, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
41869 | 日本語学習者の電子メールに見られる文字コミュニケーション, 坂本真理, 千葉大学日本文化論叢, , 7, 2006, チ00041, 国語, 日本語教育, , |
41870 | 固有名詞の普通名詞化語彙小考―随想風に、袖珍辞書風に―続, 森田孟, 成城文芸, , 194, 2006, セ00070, 国語, 語彙・意味, , |
41871 | 譲歩節と「節連接とモダリティの階層」(その1), 角田三枝, 成城文芸, , 196, 2006, セ00070, 国語, 文法, , |
41872 | 言語表現が伝える三つの情報―語用論的分析のための一指針, 高本条治, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 国語, 言語生活, , |
41873 | 日本語の二人称小説における人称空間と表現の特性(2)―コミュニケーションとダイクシスの観点から, 野村真木夫, 上越教育大学国語研究, , 20, 2006, シ00574, 国語, 文法, , |
41874 | 若者の携帯メールの表現, 讃岐希美, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 国語, 言語生活, , |
41875 | 山田孝雄の文法教科書―『中等文法教科書』について, 山東功, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41876 | 衰退期の連体形準体法と準体助詞「の」―句構造の観点から, 信太知子, 神女大国文, , 17, 2006, シ01007, 国語, 文法, , |
41877 | アジア系学部留学生のための論文作成―言語技術教育によれば, 安原順子, 神女大国文, , 17, 2006, シ01007, 国語, 日本語教育, , |
41878 | 韓国の釈読口訣と日本の訓点資料に現れる返点について, 尹幸舜, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 国語, 対照研究, , |
41879 | 兵庫県宍粟市一宮町の方言語彙(2)―体言(名詞・代名詞)編, 黒崎良昭, そのだ語文, , 5, 2006, ソ00064, 国語, 方言, , |
41880 | 小説に見られる女性語の文末表現―『雪国』の駒子の会話文から, 川上恭子, そのだ語文, , 5, 2006, ソ00064, 国語, 言語生活, , |
41881 | 国定読本第1期語彙一覧(名詞を除く自立語), 中田敏夫, 愛知教育大学大学院国語研究, , 14, 2006, ア00074, 国語, 語彙・意味, , |
41882 | 「来」と「来る」の基本的意味の範囲差に関する一試論, 李晶波, 愛知教育大学大学院国語研究, , 14, 2006, ア00074, 国語, 対照研究, , |
41883 | 「くださる」の成立・粗描, 吉田永弘, 愛知県立女子大学説林, , 54, 2006, ア00090, 国語, 敬語, , |
41884 | 複合名詞の語構成―料理用語の場合, 丸谷大輔, 愛知大学国文学, , 46, 2006, ア00120, 国語, 文法, , |
41885 | 近代語資料としての「真景累ヶ淵」「緑林門松竹」, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 国語, 一般, , |
41886 | 複数のコーパスによる文法項目の使用頻度調査―予備調査の報告, 江田すみれ 小西円, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 国語, 日本語教育, , |
41887 | 台湾人日本語学習者の促音の知覚―閉鎖持続時間を変数として, 馮秋玉, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 国語, 日本語教育, , |
41888 | 主語の交替をめぐる分裂文/非限定的連体節の役割, 清水まさ子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 国語, 文法, , |
41889 | 日本語母語話者による動詞慣用句の敬語化, 宮田剛章, 都大論究, , 43, 2006, ト00960, 国語, 日本語教育, , |
41890 | 国文学科における『実践日本語表現法』の実践報告―プレゼンテーションの方法, 外山敦子, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 国語, 日本語教育, , |
41891 | 文明開化期のコトバの小宇宙(9)―『西洋画引節用集』収録語の研究(四), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41892 | 刺客 ブームを追う, 上野力, 常葉国文, , 29, 2006, ト00840, 国語, 言語生活, , |
41893 | 日本語における漢字の呼び名をめぐって―略称「富大」=[トミダイ]の形成過程から, 樋野幸男, 富山大学国語教育, , 31, 2006, ト01110, 国語, 言語生活, , |
41894 | 構文の形式としての格パターン―日本語項構造構文モデルの構築に向けて, 伊藤健人, 群馬県立女子大学国文学研究, , 26, 2006, ク00145, 国語, 文法, , |
41895 | 日中両言語における他動性について, 河村静江, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 国語, 対照研究, , |
41896 | 地域日本語ボランティア講座における意識調査―三重県でのアンケート調査をもとに, 仲渡理恵子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 国語, 日本語教育, , |
41897 | 「ちょっと」の発話機能について―行為要求文に表れる「ちょっと」を中心に, 笹本明子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2006, ト00361, 国語, 言語生活, , |
41898 | 格助詞「へ」と「に」の分担領域―時間と空間, 山西正子 駒走昭二, 目白大学文学・言語学研究, , 1, 2005, メ00118, 国語, 文法, , |
41899 | 現代日英比較表現の研究(承前―14), 井上清, 目白大学文学・言語学研究, , 1, 2005, メ00118, 国語, 対照研究, , |
41900 | 動詞「浴びる」と格助詞, 山西正子, 目白大学文学・言語学研究, , 2, 2006, メ00118, 国語, 文法, , |