検索結果一覧

検索結果:62379件中 41901 -41950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41901 現代日英比較表現の研究(承前―15), 井上清, 目白大学文学・言語学研究, , 2, 2006, メ00118, 国語, 対照研究, ,
41902 日本語にみられる言語記号と文化―音声, 西田和子, 大阪芸術大学短期大学部紀要, , 30, 2006, オ00196, 国語, 言語生活, ,
41903 会話文テクストにおける受身文の行為者の現れ方について―構造的なタイプとの関係で, 志波彩子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 10, 2006, ト00098, 国語, 文法, ,
41904 「~てみる」の意味・用法に関する一考察, 成知〓, 東京外国語大学日本語学科年報, , 10, 2006, ト00098, 国語, 文法, ,
41905 進展過程のアスペクト的意味を表す「してくる」「していく」形式について, 中山健一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 10, 2006, ト00098, 国語, 文法, ,
41906 日本語とポーランド語の聞き手敬語―自然会話における使用について, カチマレク・ミロスワバ, 東京外国語大学日本語学科年報, , 10, 2006, ト00098, 国語, 対照研究, ,
41907 日本語起源の英語―【COD】第10版と第11版について, 轟義昭, 人文(鹿児島県立短大), , 30, 2006, シ01038, 国語, 対照研究, ,
41908 感謝に対する応答の指導について―日本語教育の視点から, 西香織, 人文(鹿児島県立短大), , 30, 2006, シ01038, 国語, 日本語教育, ,
41909 「て」の接続機能, 半藤英明, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 国語, 文法, ,
41910 「モチイル(用)」の活用と仮名遣い―近代の文献における国語学史的展開, 神作晋一, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 国語, 文字・表記, ,
41911 呼称「転位文」は必要か, 川俣沙織, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 国語, 文法, ,
41912 合成名詞構成素としての動詞連用形, 呉海蓮, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 国語, 文法, ,
41913 出雲方言における中舌母音の音響的特性について, 吉広綾子 岸江信介 大山玄, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 国語, 方言, ,
41914 二点間の距離量を表す形容詞と動詞化, 大槻美智子, 大谷女子大国文, , 36, 2006, オ00430, 国語, 文法, ,
41915 日本語の脈絡と要素, 河原修一, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 国語, 一般, ,
41916 助動詞「り」「たり」と主観の表現, 近藤政行, 徳島文理大学文学論叢, , 23, 2006, ト00805, 国語, 文法, ,
41917 総記の解釈と限定のとりたて「だけ」・「しか」, 伊藤徳文, 徳島文理大学文学論叢, , 23, 2006, ト00805, 国語, 文法, ,
41918 終助詞「か」「よ」「ね」「よね」の機能―談話管理理論の立場から, 篠田裕, 徳島文理大学文学論叢, , 23, 2006, ト00805, 国語, 文法, ,
41919 目・耳・鼻を含む慣用句についての考察―表現のニュアンスを中心に, 吉田則夫, 岡山大学国語研究, , 20, 2006, オ00507, 国語, 語彙・意味, ,
41920 副詞モシモの意味・用法, 江原由美子, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 国語, 文法, ,
41921 『日台大辞典』の方言語彙, 林美秀, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41922 宮崎和人著『現代日本語の疑問表現―疑いと確認要求』―(ひつじ研究叢書(言語編)第36巻), 江原由美子, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
41923 中国語母語話者の促音の発音に与えるリズム指導の効果, 松崎千香子, 甲南国文, , 53, 2006, コ00180, 国語, 日本語教育, ,
41924 丁寧文体―新聞の読者投稿文の分析, 高橋敬一, 活水論文集(日本文学科編), , 49, 2006, カ00435, 国語, 文体・文章, ,
41925 現代日本語「天国(てんごく)」の出自から定着まで, 加藤早苗, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 国語, 語彙・意味, ,
41926 小学生用漢字辞典における漢字の部首の立て方―『康熙字典』との比較を通して, 浜千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 25, 2006, キ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41927 <講演> 助詞のおもしろさ, 藤原雅憲, 金城国文, , 82, 2006, キ00630, 国語, 文法, ,
41928 商品名の表示要素についての分類―緑茶飲料水を対象として, 内山亜紀, 金城国文, , 82, 2006, キ00630, 国語, 言語生活, ,
41929 故折井英治氏蔵台湾統治初期言語資料『軍隊憲兵用台湾語』『台湾語』―資料並びに解説, 中田敏夫, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41930 落語録音資料と速記本―五代目笑福亭松鶴の仮定表現の用法から, 矢島正浩, 国語国文学報, , 64, 2006, コ00710, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
41931 沖縄津堅島方言の場所格を表示する格助詞の機能についての新しい知見, 又吉里美, 国文学攷, , 190, 2006, コ00990, 国語, 方言, ,
41932 <座談会> 日本語教育の現状と展望, 河原崎幹夫 カイザーシュテファン 林謙太郎 諸星美智直 久野マリ子, 国学院雑誌, 107-1, 1185, 2006, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
41933 新漢語と薬名―台湾における医学用語の一環として, 王敏東 仙波光明 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 国語, 語彙・意味, ,
41934 〔和語名詞+和語名詞〕型複合名詞の語構成, 呉海蓮, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 国語, 文法, ,
41935 アスペクトを表す複合名詞について, 谷口秀治, 国語の研究(大分大), , 32, 2006, コ00830, 国語, 文法, ,
41936 宏文学院教授難波常雄と文典型日本語教科書『漢和対照日語文法述要』, 諸星美智直, 国学院雑誌, 107-4, 1188, 2006, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
41937 助動詞ツと助詞ツを生んだ古動詞ツ, 坂元宗和, 国学院雑誌, 107-10, 1194, 2006, コ00470, 国語, 文法, ,
41938 日本語の複数形―2つの複数と集合認知, 加藤重広, 国語国文研究, , 130, 2006, コ00730, 国語, 文法, ,
41939 J・リギンズ『英和日用句集』の国語学的研究(一), 鈴木英夫 田中麻美 能沢友佳 稲田萌 後藤智子 高須恭子 林〓君 永井亜矢子 外川希, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 国語, 対照研究, ,
41940 中国人学習者からみた日本語漢字語彙の読み方, 郭翠英, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 国語, 日本語教育, ,
41941 文末の「けど」の意味と効果, 一藁理恵, 国文橘, , 32, 2006, コ01095, 国語, 言語生活, ,
41942 タイの農村における日本語教育の在り方―タイ東北部ノンカーイ県の中・高等学校での日本語キャンプを通して, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 国語, 日本語教育, ,
41943 種子島中種子方言の文末詞, 木部暢子, 薩摩路, , 50, 2006, コ00750, 国語, 方言, ,
41944 無情物に対する使役表現の諸相―日本語とチベット語を比較して, 札西才譲, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 国語, 対照研究, ,
41945 「AヲBニ見せかける」の語順と状態変化のメタファー, 阿部二郎, 語学文学会紀要, , 44, 2006, コ00460, 国語, 文法, ,
41946 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「所持(する)」、「所有(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 42, 2006, コ00450, 国語, 文法, ,
41947 改革開放後の新語における比喩的用法―日中同形語“新干線”(新幹線)小考, 赤平恵里, 芸文研究, , 90, 2006, ケ00130, 国語, 対照研究, ,
41948 共通語と高校生が使用するウチナーヤマトゥグチ「~はず」形態の比較・分析―「不思議」という語を中心として, 市原乃奈, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 国語, 方言, ,
41949 首都圏出身在住の若年層女性の母音調音の実態について, 嶺田明美, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 17, 2006, シ00743, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
41950 青森県における「あさっての翌々日」を意味するキササッテの由来について―大正大学学生、大坪俊介君の意見をヒントとして, 佐藤亮一, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 国語, 方言, ,