検索結果一覧
検索結果:62379件中
41951
-42000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41951 | 文中表現「など」と「〓ドゥン」「〓〓タタウィ」について, 李宗和, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 国語, 対照研究, , |
41952 | 台湾の大学の夜間コースにおける日本語学習動機―日本語を専攻する学習者を対象に, 堀越和男, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 国語, 日本語教育, , |
41953 | 日本語教育における「~てしまう」について―いわゆる“完了”の扱いについての提案, 近藤裕子, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 国語, 日本語教育, , |
41954 | 複合動詞に関する一考察―「~きる」「~とおす」「~ぬく」の比較から, 中島紀子, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 国語, 文法, , |
41955 | 依頼表現の日・韓両語対照, 金鍾我, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 国語, 対照研究, , |
41956 | あまつさへの考, 倉島節尚, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 国語, 語彙・意味, , |
41957 | 福島県金山町方言における意志・推量表現形式「べ」の意味・用法, 市岡香代, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 方言, , |
41958 | 滞日韓国人中高生における二言語能力と言語環境をめぐる問題, 朴良順, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
41959 | 日本語母語話者による名詞の敬語化―男性・女性の比較から, 宮田剛章, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
41960 | 中国人日本語学習者の単純語と複合語アクセント習得―北方方言・上海方言話者による内省と発話の差, 柳悦, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
41961 | 作文評価と構文的特徴について―留学生のプレイスメントテストを例に, 長谷川守寿, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
41962 | 中国・上海の学習者による日本語の有声子音・無声子音の知覚と学習―「説明」と「反復練習」の学習効果, 柳悦 西郡仁朗, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
41963 | 「アジア遠隔教育プロジェクト」日本語マルチメディア教材の開発について, 清水政明 小松恭子 藤本かおる 馮秋玉 宮田剛章 西郡仁朗, 日本語研究, , 26, 2006, ニ00245, 国語, 日本語教育, , |
41964 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 年少者日本語教育の構築に向けて―子どもの成長を支える言語教育として, 石井恵理子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41965 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 年少者教育における母語保持・伸長を考える, 湯川笑子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41966 | 述語と格の構造, 井島正博, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 文法, , |
41967 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 JSL児童の日本語能力の把握から実践への道すじ―新宿区立大久保小学校の実践をもとに, 川上郁雄 高橋理恵, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41968 | 二重主語名詞述語文の語順, 須永哲矢, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 文法, , |
41969 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 年少者日本語教育における「書くこと」の意味―中国帰国者定着促進センターでの取り組みから, 池上摩希子 小川珠子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41970 | 日韓両言語の意志、推量を表す助動詞―述語組織全体の対照研究にむけて, 李泓馥, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 対照研究, , |
41971 | 文末表現「と思う」の用法と話し手の役割, TUCHAISSimon, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 言語生活, , |
41972 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 オーストラリアの年少者日本語教育―初等・中等教育機関における日本語教育の理念と実践, ロビン・スペンス-ブラウン 萩野祥子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41973 | 『怪談牡丹灯籠』における指定表現, 成〓〓, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 国語, 言語生活, , |
41974 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 ブラジル人中学生の「書く力」の発達―第1言語と第2言語による作文の観察から, 生田裕子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41975 | 【特集】年少者日本語教育の現在―その課題と展望 日本人学校・補習授業校における日本語指導の現状と課題, 藤森弘子 柏崎雅世 中村彰 伊東祐郎, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41976 | 有対自動詞による無標可能文の成立条件―<可能>の意味合成のメカニズム, 姚艶玲, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41977 | 留学生の日本語環境でのコンピュータリテラシーに関する一考察―中国系留学生の英語能力とコンピュータ用語理解より, 徳永あかね, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41978 | 動詞のテ形を伴う節の統語構造について―付加構造と等位構造との対立を中心に, 内丸裕佳子, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
41979 | 聴覚障害者を対象とした日本語能力テストの開発に向けて―日本語能力試験の応用可能性について, 松井晴子 渡辺まり恵 佐藤香織 細谷美代子, 日本語教育, , 128, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41980 | 現代語の感動文の構造―「なんと」型感動文の構造をめぐって, 笹井香, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
41981 | 現代日本語における位置変化構文と状態変化構文の交替現象―格成文の対応の仕方, 川野靖子, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
41982 | 商品名の命名メカニズム―家庭用電気製品「三種の神器」を例に, 蓑川恵理子, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
41983 | 体言承接のタリの位置づけ, 吉田永弘, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
41984 | 角田三枝著『日本語の節・文の連接とモダリティ』, 野田春美, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
41985 | 室山敏昭著『文化言語学序説―世界観と環境』, 野林正路, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
41986 | <シンポジウム> モダリティをどう捉えるか, 大鹿薫久 工藤浩 益岡隆志 仁田義雄, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
41987 | <シンポジウム> リンクする「方言研究」, 小林隆 日高水穂 陣内正敬 中井幸比古 木部暢子 日高貢一郎 田中ゆかり, 日本語の研究, 2-1, 224, 2006, ニ00246, 国語, 方言, , |
41988 | 外来語「トラブル」の基本語化―20世紀後半の新聞記事における, 金愛蘭, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 語彙・意味, , |
41989 | 語頭有声破裂音におけるVOTの地域差と世代差―東北から関東の分析, 高田三枝子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
41990 | 宇和島市九島方言アクセントについて―調査報告内容のズレの理由と、変遷についての再考, 清水誠治, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 方言, , |
41991 | 台湾高年層の日本語にみられる一人称代名詞, 簡月真, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 一般, , |
41992 | 感動詞・曖昧指示表現・否定対極表現について―ソ系(ソ・サ系列)指示詞再考, 岡崎友子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
41993 | 日本語聴解テストにおいて難易度に影響を与える要因, 島田めぐみ, 日本語教育, , 129, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41994 | 母語話者の「規範のゆれ」が非母語話者の日本語能力に及ぼす影響―動詞否定丁寧形「(書き)ません」と「(書か)ないです」の選択傾向を例として, 川口良, 日本語教育, , 129, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
41995 | 近代文法学における「形容詞」「連体詞」概念の形成について―Adjectiveから形容詞・連体詞へ, 金銀珠, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 文法, , |
41996 | 小林隆著『方言学的日本語史の方法』, 迫野虔徳, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
41997 | 辛島美絵著『仮名文書の国語学的研究』, 乾善彦, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
41998 | 佐田智明著『国語意識史研究』, 佐藤宣男, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
41999 | 資料・情報 全日本の105地点と13都市5世代の話者による方言音声の集大成―DVD版「日本語音声データベース」, 杉藤美代子, 日本語の研究, 2-2, 225, 2006, ニ00246, 国語, 方言, , |
42000 | 指示語「そちら」「そっち」の相違点について―人称指示を事例に, 金井勇人, 日本語教育, , 129, 2006, ニ00240, 国語, 文法, , |