検索結果一覧

検索結果:62379件中 42101 -42150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42101 日本語学―研究の動向と問題点, 飛田良文, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国語, 一般, ,
42102 外国人年少者の読解―生活言語を基礎とした学習言語習得の方法論的枠組み, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 49, 2006, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
42103 外国人年少者のためのエンジョイ型絵物語リーディング―生活言語を基礎とした学習言語習得の学習のデザイン, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 50, 2006, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
42104 フランス語の「丁寧の半過去(imparfait de politesse)」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法との対照研究, 渡辺淳也, 文芸言語研究(言語篇), , 50, 2006, フ00464, 国語, 対照研究, ,
42105 西洋における日本語学の概略―その最先端の研究, ジョン・ベンテリー, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 国語, 一般, ,
42106 HLL型オノマトペの形態・音韻構造, 那須昭夫, 文芸言語研究(言語篇), , 50, 2006, フ00464, 国語, 語彙・意味, ,
42107 現代小説における同訓異字の選択による表現法, 若狭絢, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 文字・表記, ,
42108 形式動詞「つく(付く・附く)」に関する一考察, 陳明霞, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 13, 2006, フ00021, 国語, 文法, ,
42109 複合辞研究史5「形式副詞」との関連性―山田孝雄から奥津敬一郎まで, 松木正恵, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 文法, ,
42110 静岡県松崎町における連母音融合の音響音声学的考察, 会田祐子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 13, 2006, フ00021, 国語, 方言, ,
42111 字音語「ぢゆうきよ(住居)」成立考, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 国語, 語彙・意味, ,
42112 漫才における「フリ」「ボケ」「ツッコミ」のダイナミズム, 安部達雄, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 言語生活, ,
42113 条件表現から見た「語り口」の問題―三遊亭円朝の人情話速記本を資料として, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 74, 2006, フ00190, 国語, 文法, ,
42114 主題化された人物と「視点」, 高野敦志, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 文法, ,
42115 対象物が現実に存在しない名詞の特徴, 保田祥, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 国語, 文法, ,
42116 複合辞研究史4「後置詞」というとらえ方, 松木正恵, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 国語, 文法, ,
42117 謙遜表現の使用条件について, 大野敬代, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 国語, 敬語, ,
42118 発話機能論の原理―命令・服従を例として, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 国語, 言語生活, ,
42119 日本語の終助詞使用―日英対照の観点より, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 国語, 対照研究, ,
42120 行為動詞「やる」の俗語性, 大塚望, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 国語, 文法, ,
42121 『七音略』『韻鏡』の構造と原理(1), 小倉肇, 日本文芸研究, 58-1, , 2006, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42122 古代時間語彙の分類, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 語彙・意味, ,
42123 『七音略』『韻鏡』の構造と原理(2), 小倉肇, 日本文芸研究, 58-2, , 2006, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42124 平安鎌倉時代和文における「心いられ」の様相, 土居裕美子, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 語彙・意味, ,
42125 「暴風」から「疾風」へ―表記と語義の相関性, 郡千寿子, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 語彙・意味, ,
42126 「~ニクシ/~ニクイ」の意味・用法の時代的変化―室町期以降を中心に, 近藤明, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 語彙・意味, ,
42127 『英語節用集』をめぐって―周辺主要辞書との所収部別対照調査報告, 坂本浩一, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42128 重複形容詞の周辺, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 文法, ,
42129 名詞被覆形・露出形の型の通時的相違, 蜂矢真弓, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 国語, 文法, ,
42130 江戸語研究の視点, 飛田良文, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 一般, ,
42131 江戸語研究の歴史, 小松寿雄, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 一般, ,
42132 式亭三馬合巻の江戸語―『雷太郎強悪物語』, 小野正弘, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 語彙・意味, ,
42133 十返舎一九の江戸語, 小池正胤, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 語彙・意味, ,
42134 十返舎一九黄表紙の江戸語―待遇表現の階層差を中心に, 矢野準, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 敬語, ,
42135 十返舎一九笑話本の江戸語, 米谷隆史, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 文字・表記, ,
42136 十返舎一九読本の江戸語―『復讐奇語 天橋立』における用字法「彼」と「渠」, 半田真由美, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 文字・表記, ,
42137 十返舎一九人情本の江戸語―『清談峯初花』, 広瀬満希子, 『国語論究』, , 12, 2006, ミ9:15:12, 国語, 敬語, ,
42138 否定疑問文と、その応答詞―『鹿の巻筆』『無事志有意』『浮世風呂』『東海道中膝栗毛』のアイ・ハイとイヤ・イヽヘとなど, 中村幸弘, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 国語, 対照研究, ,
42139 近世から近代にかけて見る接尾語「めく」, 杉本裕子, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 国語, 語彙・意味, ,
42140 『日本霊異記』の上代特殊仮名遣, 岩井護, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 国語, 文字・表記, ,
42141 「てむ・なむ」と係結び, 青野順也, 国学院大学大学院紀要, , 37, 2006, コ00492, 国語, 文法, ,
42142 どれが本来の「正字」か―(その4)〓・塩(上), 野崎邦臣, 月刊国語教育, 26-2, 309, 2006, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
42143 どれが本来の「正字」か―(その4)〓・塩(下), 野崎邦臣, 月刊国語教育, 26-4, 311, 2006, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
42144 働きかけ性が関わる「てもらう」文の意味について―使役文との関係から, 李仙花, 文芸研究/日本文芸研究会, , 161, 2006, フ00450, 国語, 文法, ,
42145 どれが本来の「正字」か―(その5)崎・〓, 野崎邦臣, 月刊国語教育, 26-5, 312, 2006, ケ00175, 国語, 文字・表記, ,
42146 日本語の「長文」について, 張麟声, 大阪府立大学言語文化研究, , 4, 2005, オ00395, 国語, 文体・文章, ,
42147 立正大学図書館蔵『俗語解』について―森島中良改編本との比較を中心に, 大橋敦, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42148 明治時代語における自称詞の推移と位相について, 祁福鼎, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 国語, 文法, ,
42149 明治期東京語における直接命令表現の諸相, 陳慧玲, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 国語, 方言, ,
42150 沖縄県の高校生と埼玉県の高校生の使用する「~はず」の差異について―ウチナーヤマトゥグチと共通語「~はず」の比較, 市原乃奈, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 国語, 方言, ,