検索結果一覧

検索結果:62379件中 42201 -42250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42201 新しいあいまい表現―使う理由(ワケ)―人間関係に関する心理, 足立のぞみ 原桃子 八尋加奈子, 筑紫語文, , 15, 2006, チ00021, 国語, 言語生活, ,
42202 初期の博言学科卒業生―明治・大正の言語学 その3, 佐藤喜之, 学苑, , 775, 2005, カ00160, 国語, 一般, ,
42203 奄美方言における対者敬語の簡素化について―「イモル」を中心に, 重野裕美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 国語, 方言, ,
42204 山陰山陽中継地としてみた三次方言についての研究―『中国五県言語地図』との比較から, 松尾知美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 国語, 方言, ,
42205 結果の目的語を取る動詞についての通時的考察―「ワカス」「ニル」「ホル」を例として, 栗栖佳美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 国語, 文法, ,
42206 仏教語彙受容史研究序説, 角岡賢一, 龍谷紀要, 28-1, , 2006, リ00199, 国語, 語彙・意味, ,
42207 上田の方言, 出野憲司, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国語, 方言, ,
42208 方言と民俗―上田小県地域を中心に, 塩入秀敏, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国語, 方言, ,
42209 おもしろ方言学, 大橋敦夫, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国語, 方言, ,
42210 方言よもやま話―信州方言とそのおもしろさ, 馬瀬良雄, 『文化の諸相』, , , 2006, ノ4:129, 国語, 方言, ,
42211 <講演> 比較語彙論的研究の足取りと展望, 田島毓堂, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42212 生活語彙論における「環境」概念について, 室山敏昭, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42213 位相から見た日韓比較語彙研究の試み―語彙詳細コードを用いての試み, 金直洙, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, ,
42214 音節数を用いた日韓語彙比較の試み, 申〓〓, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, ,
42215 『窓ぎわのトットちゃん』中国語訳の語彙データ―日本語原文との比較, 林立萍, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, ,
42216 基幹語彙を利用した語彙研究(その2)―『窓ぎわのトットちゃん』による検証, 広瀬英史, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42217 度数1の語について―『窓ぎわのトットちゃん』語彙から, 田島毓堂, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42218 中国語の新語における日系外来語―(その2)日本漫画作品名からその受容についての再認識, 王春, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42219 特集:古事記・日本書紀―比較<記紀の問題点> 記紀のウタと木簡の仮名, 乾善彦, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
42220 近代訳語を検証する40 地動説(Zon in het middelstip der waereld staat verricht…)/惑星=遊星(Dwaalster)衛星(Wagter)など天文関係訳語, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
42221 日韓ドラマ語彙の比較語彙論的考察, 宋正植, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, ,
42222 『日本語話し言葉コーパス』を利用した語形変異研究, 前川喜久雄, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42223 形態素解析器を構成するための自然言語処理技術, 浅原正幸, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 一般, ,
42224 現代雑誌における語表記のゆれ―1994年発行70誌調査から, 高田智和, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 文字・表記, ,
42225 「ゼッケン」「ナンバーカード」等の使用をめぐって, 清水泰生, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42226 「便(びん)/タヨリ」の結合関係の形成、及び定着, 李芝賢, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42227 次回の日本語教育課程の基本語彙について, 李庸伯, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 日本語教育, ,
42228 生活語彙論について, 室山敏昭, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 語彙・意味, ,
42229 特集:日本語の謎 生成文法と認知言語学の発想はどこが違うのか, 宮崎和人, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 一般, ,
42230 特集:日本語の謎 日本語学による個別研究を包括する文法は構想できるか, 宮崎和人, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, ,
42231 特集:日本語の謎 活用は何のためにあるのか, 村木新次郎, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, ,
42232 特集:日本語の謎 アスペクト研究に残る謎は何か―中世末期日本語の謎解き, 福嶋健伸, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, ,
42233 特集:日本語の謎 モダリティ研究に残る謎は何か, 岡部嘉幸, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, ,
42234 特集:日本語の謎 第三形容詞論を進めたところに何が見えるか, 村木新次郎, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, ,
42235 特集:日本語の謎 無いはずのニ格句が有る不思議―格体制と~テイル, 福嶋健伸, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, ,
42236 特集:日本語の謎 ハとガ及び無助詞の使い分けに関してどのような研究が可能か, 矢島正浩, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, ,
42237 特集:日本語の謎 身体語彙は、どう形成されてきたか, 小野正弘, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
42238 特集:日本語の謎 ある語が他と類義語にあると言える根拠は何か, 小野正弘, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
42239 特集:日本語の謎 どのような新語が定着しやすいか, 橋本行洋, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
42240 特集:日本語の謎 漢語はなぜ字源通りに用いられないのか, 笹原宏之, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
42241 特集:日本語の謎 語源説・民衆語源をどう扱うか, 橋本行洋, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
42242 特集:日本語の謎 複合語はなぜ字面以上の意味を表すのか, 石井正彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
42243 特集:日本語の謎 「東京首都圏」に「方言」はあるのか, 田中ゆかり, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 方言, ,
42244 特集:日本語の謎 メールの「方言」は、どこの方言か, 田中ゆかり, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 方言, ,
42245 特集:日本語の謎 方言が時折「ブーム」になるのは, 佐藤貴裕, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 方言, ,
42246 特集:日本語の謎 方言周圏論の功罪, 佐藤貴裕, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 方言, ,
42247 特集:日本語の謎 表音文字が最初に伝わってきたらどうなったか, 桜井豪人, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
42248 特集:日本語の謎 漢字はこれから無くなっていくのか, 笹原宏之, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
42249 特集:日本語の謎 ローマ字書きが二通り併用されたのはなぜか, 桜井豪人, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, ,
42250 特集:日本語の謎 古辞書をめぐる謎―部首システムの変遷理由, 山田健三, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,