検索結果一覧
検索結果:62379件中
42251
-42300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42251 | 特集:日本語の謎 言語史資料としての出土文字資料―日本語書記史記述のために, 山田健三, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
42252 | 特集:日本語の謎 書記論と表記論との発想の違いは何か, 佐野宏, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
42253 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
42254 | 特集:日本語の謎 平曲の発音と日常の発音とは同じなのか, 奥村和子, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
42255 | 特集:日本語の謎 数詞・助数詞に残る謎は何か, 岡部嘉幸, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文法, , |
42256 | 特集:日本語の謎 表記分析にとっての自筆原稿, 今野真二, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
42257 | 特集:日本語の謎 日本語の表記における「漢字の書き分け/使い分け」, 今野真二, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
42258 | 特集:日本語の謎 手書き文字で異体字が生まれるプロセスは何か, 白井純, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
42259 | 特集:日本語の謎 ハイパーテキストを活用するには何が必要か, 白井純, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
42260 | 『七音略』『韻鏡』の構造と原理(3), 小倉肇, 日本文芸研究, 58-3, , 2006, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
42261 | 特集:日本語の謎 これから試みられてよい学際的切り口は何か, 石井正彦, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
42262 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語, 一般, , |
42263 | 特集・文と文章の諸相 語りコトバの重要性と書きコトバ, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 一般, , |
42264 | 特集・文と文章の諸相 記述のかたり、説明のかたり, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
42265 | 特集・文と文章の諸相 文学作品のよみとかたり手―壺井栄『石うすの歌』のばあい, 笠松郁子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
42266 | 特集・文と文章の諸相 文学教材におけるかたり手, 菅原厚子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
42267 | 特集・文と文章の諸相 法律の日本語考, 有沢秀重, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
42268 | 特集・文と文章の諸相 一局の解説―金子金五郎名解説を解説する, 河口俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
42269 | 特集・文と文章の諸相 「文章題」の文章―ことばと数学の接点, 上村浩郎, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
42270 | 特集・文と文章の諸相 文の構造, 小嶋栄子, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
42271 | 特集・文と文章の諸相 小説の地の文の時間表現―テンポラリティーを中心にして, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
42272 | 特集・文と文章の諸相 「文」の体言化―[ク]と[―ラク]とのちがい, 須田淳一, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
42273 | 真田信治・生越直樹・任栄哲編『在日コリアンの言語相』, 韓南洙, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
42274 | 工藤進著『日本語はどこから生まれたか―「日本語」・「インド=ヨーロッパ語」同一起源説』, 李長波, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
42275 | 斉藤明美著『ことばと文化の日韓比較―相互理解をめざして』, 生越直樹, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
42276 | 近代訳語を検証する29 インキ/インク(ink、墨汁)オランウータン(Orang-outang)・ゴリラ(Gorilla), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
42277 | わたくしのかんがえる連語論, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
42278 | 鈴木康之氏の報告に対する質問と意見, 鈴木重幸, 国文学解釈と鑑賞, 71-1, 896, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
42279 | 近世後期上方における一段化動詞について, 村上謙, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 国語, 文法, , |
42280 | 特集=ステレオタイプ 特集にあたって, 金水敏, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 国語, 一般, , |
42281 | «オ段長音の開合»の崩壊をゆるした背景―正宗文庫本『節用集』に登載された二字の漢語から, 樋野幸男, 東海学園言語・文学・文化, 5, 64, 2006, ト00041, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
42282 | 近代訳語を検証する30 光線(licht)・分子(molecule)焼点・焦点(brand-punt/Focus), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-2, 897, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
42283 | 近代訳語を検証する32 石油(aard-olie,petroleum,petrol)石炭(kool,coal), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-4, 899, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
42284 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジルの日本人と日本語(教育), 森幸一, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
42285 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジル日本語教育概観, 阿部尚久, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
42286 | 特集・南米の日本人と日本語 サンパウロ大学で使用されている日本語文法書の紹介, モラレス松原礼子, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
42287 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジルにおける日本語研究の歴史と現状―学術論文の紹介, 織田順子, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
42288 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジル日系社会言語調査の概要, 李吉鎔, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 言語生活, , |
42289 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジル日系社会における言語の実態―ブラジル日系人の日本語を中心に, 中東靖恵, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 言語生活, , |
42290 | 特集・南米の日本人と日本語 日系知識人の日本語観, 山東功, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 言語生活, , |
42291 | 特集・南米の日本人と日本語 ブラジル日系移民社会における日本語・ポルトガル語の能力意識と使用意識, 井脇千枝, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
42292 | 特集・南米の日本人と日本語 アルゼンチンの日本語教育事情, 内海嘉彦, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
42293 | 特集・南米の日本人と日本語 チリの日本語教育事情, 堀川徹, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
42294 | 中国人学習者に見られるヴォイスのカテゴリーにおける誤用をめぐって, 王忻, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 日本語教育, , |
42295 | わたくしのかんがえる連語論(その2), 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
42296 | 鈴木康之氏の報告に対する質問と意見(その2), 鈴木重幸, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 文法, , |
42297 | 松本泰丈著『連語論と統語論』, 鈴木浩, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
42298 | 近代訳語を検証する35 ループル(roeper)チャルメラ(charmela)トラ(ロ)ンペット(trumpet,trompet), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-7, 902, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
42299 | ことばと発話キャラクタ, 定延利之, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 国語, 一般, , |
42300 | 日本語教育とステレオタイプ, 前田直子, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 国語, 日本語教育, , |