検索結果一覧

検索結果:62379件中 42301 -42350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42301 未知を象る<形>―ことば遊びと『マザー・グース』の翻訳をめぐる考察, 滝浦真人, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 国語, 一般, ,
42302 遁辞としての権力―上田万年と『口語法』『口語法別記』, 中山昭彦, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 国語, 一般, ,
42303 小林隆著『方言学的日本語史の方法』, 金田章宏, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
42304 三上章における文法教育観, 森篤嗣, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 国語, 文法, ,
42305 近代訳語を検証する39 銀行(bank)/自転車(velocipede,bicycle), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-11, 906, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
42306 朝日新聞社説の外来語―出自別推移を中心に, 橋本和佳, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
42307 音調のグループ化―『医心方』呉音系字音二字漢語を資料として, 加藤大鶴, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42308 特集:わかりやすい文章応用力 自己アピールをしましょう―就職活動用自己PRの場合, 柳谷啓子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42309 特集:わかりやすい文章応用力 レポートに書き方はあるか, 戸塚麻子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42310 特集:わかりやすい文章応用力 音楽の批評文を書く, 永野悟, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42311 特集:わかりやすい文章応用力 時事批評文を書いてみよう―大学入試やキャリア・アップのために, 野村幸一郎, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42312 特集:わかりやすい文章応用力 理系の英語はわかりやすい, 志村史夫, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42313 特集:わかりやすい文章応用力 アカデミックな用語はこわくない?, 多門靖容, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
42314 特集:わかりやすい文章応用力 文章作法と文法, 定延利之, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42315 特集:わかりやすい文章応用力 今、なぜ、段落論か―文章能力の細りへのサプリメント, 小林千草, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42316 特集:わかりやすい文章応用力 流行ことばのいま―みごとな表現応用力か!!, 安宅夏夫, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 言語生活, ,
42317 特集:わかりやすい文章応用力 文章の正しさ・美しさ・深さとは何か―文学作品の厚みと「書きすぎない」コツ, 中村明, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42318 特集:わかりやすい文章応用力 「うまい文章」と「伝わる文章」とはどう違うか, 阿部圭一, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42319 特集:わかりやすい文章応用力 メール文章にも注意しよう, 小助川貞次, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 国語, 文体・文章, ,
42320 中国人学習者の作文に見られる誤用の傾向とその対策―学習者・授業者の視点から, 渡辺愛二, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 国語, 日本語教育, ,
42321 中国人留学生の言語行動に関する社会言語学的研究―場面による日本語と中国語の使い分け, 王秀芳, 言文, , 51, 2004, ケ00330, 国語, 日本語教育, ,
42322 愛知県愛知郡鳴海町方言資料 二十六, 榊原邦彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 国語, 方言, ,
42323 広告言語の生成過程―コピー・ネーミングにみる古典手法, 森晴彦, 解釈学, , 40, 2004, カ00033, 国語, 言語生活, ,
42324 近代訳語を検証する33 アスベスト(asbest)・石綿 パップ(琶布), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
42325 近代訳語を検証する31 鉄砲/鳥銃(Espingarda/Snaphaan), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
42326 近代訳語を検証する37 シャボン(sabao)・石鹸/ゼープ(zeep)・錫布/ソープ(soap), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-9, 904, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
42327 『交隣須知』にみられる語法の変化, 成〓〓, 国語と国文学, 83-12, 997, 2006, コ00820, 国語, 文法, ,
42328 潮東遺稿資料 その一 「『ことさけば』の『こと』と如の『こと』」別刷書入れ, , 佐賀女子短期大学研究紀要, , 3, 2004, シ00018, 国語, 語彙・意味, ,
42329 近代訳語を検証する34 手術(handwerk/operatie)繃帯・縛帯、包帯(verband・blinddoesks・windsel), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-6, 901, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
42330 指示副詞のコ・ソ・ア体系への推移について, 岡崎友子, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 国語, 文法, ,
42331 存在承認と希求―主語述語発生の原理, 尾上圭介, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 国語, 文法, ,
42332 近代訳語を検証する36 雄蕊(helm-stijltje/meel draad/stamen)雌蕊(stamper,stampertje/pistil)蜜腺・植虫など, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-8, 903, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
42333 「大治本」玄応『一切経音義』について, 張娜麗, 国語国文, 75-7, 863, 2006, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42334 近代訳語を検証する38 麦酒(Bier・Beer/Ale)・忽布(hop)/モウト・モルト(mout/malt)/シャンパン(三鞭酒・三辺酒), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 71-10, 905, 2006, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
42335 反戻の助詞「も」とその派生用法, 山田潔, 国語国文, 75-2, 858, 2006, コ00680, 国語, 文法, ,
42336 Japanische Morphosyntax―kommentierte Ubersetzung der Szene‘Seiyoo-zuki=no kiki-tori’‘Halbwissen eines Liebhabers des Westens’ aus dem ersten Band der, Olaf SPONHEIM, 千葉商大紀要, 43-4, 151, 2006, チ00037, 国語, 文法, ,
42337 インターカルチュラリティのための予備的考察―翻訳論をめぐって, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 国語, 一般, ,
42338 ベトナム人児童による日本語の語順の習得, 安達真弓, 東京大学言語学論集, , 25, 2006, ト00292, 国語, 日本語教育, ,
42339 旧南洋群島における国語読本第5次編纂の諸問題―その未完の実務的要因を中心に, 橋本正志, 立命館文学, , 594, 2006, リ00120, 国語, 日本語教育, ,
42340 文字の力, 木田章義, 和漢語文研究, , 4, 2006, ワ00032, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42341 ミとミト, 蔦清行, 国語国文, 75-10, 866, 2006, コ00680, 国語, 文法, ,
42342 終止のコソ, 蔦清行, 国語国文, 75-5, 861, 2006, コ00680, 国語, 文法, ,
42343 日本語口頭発表機能のための実践指導方法の開発―話す態度を身に付ける取り組み, 正宗鈴香, 麗沢大学紀要, , 83, 2006, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
42344 中古漢語音韻学史小考, 清水史, 愛媛大学人文学論叢, , 8, 2006, シ01165, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42345 日本語述部におけるモダリティのシンタクスについて, 高橋志野, 愛媛大学人文学論叢, , 8, 2006, シ01165, 国語, 文法, ,
42346 アクセント辞典における外来語アクセントについて, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 8, 2006, シ01165, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42347 濁音標示・喉内鼻音韻尾標示の相関―観智院本類聚名義抄を中心に, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42348 朝鮮資料と日本資料の口訣研究―両足院所蔵以酊庵資料を中心に, 朴真完, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42349 <シンポジウム> 公共性と言語の関係―公共圏はどのような言語によって支えられるのか, イヨンスク, 『公と私の日本近代』, , , 2006, フ0:68, 国語, 一般, ,
42350 古代日本語の船舶の名称における外来語の要素について―亀甲(『古事記』中巻、神武天皇)を中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 90, 2006, フ00373, 国語, 語彙・意味, ,