検索結果一覧

検索結果:62379件中 42351 -42400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42351 文体の論理についての覚書(下)―松原朗・下沢和義両氏の論考に学ぶ, 川崎誠, 専修大学人文科学研究所月報, , 223, 2006, セ00318, 国語, 一般, ,
42352 教員の添削事例より鑑みる文章表現指導の一考察―特別聴講学生『実践日本語1・2』の課題検証を事例として, 岩佐靖夫, 明海大学教養論文集 自然と文化, , 18, 2006, メ00001, 国語, 日本語教育, ,
42353 日本の法令と言語―言語権を考察するために, 榎沢幸広, 明海大学教養論文集 自然と文化, , 18, 2006, メ00001, 国語, 一般, ,
42354 Japanese Compliment Response Behavior―An Aspect of Japanese Facework, 佐藤響子, 横浜市立大学論叢, 57-3, , 2006, ヨ00050, 国語, 文法, ,
42355 仁田義雄著『ある近代日本文法研究史』―, 山東功, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
42356 明治前期東京語の対称詞―散切物を通じて, 永田高志, 国語国文, 75-6, 862, 2006, コ00680, 国語, 文法, ,
42357 新聞語彙の比較語彙論的考察―朝日新聞天声人語・オピニオンの語彙を通じて, 宋正植, 『比較語彙研究の試み』, , 14, 2006, ミ4:81:14, 国語, 語彙・意味, ,
42358 身体語彙慣用句の日本語・ブルガリア語対照的研究―日本語教育に資するために, キロワ スベトラ イワノワ, 『比較語彙研究の試み』, , 15, 2006, ミ4:81:15, 国語, 対照研究, ,
42359 二音節を単位の基本とする韻律について, 柳田征司, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42360 「善悪」の副詞用法の発生―近代語への歩み, 玉村禎郎, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
42361 江戸・明治期における漢文訓読の展開―訓読から音読へ, 斎藤文俊, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
42362 『浮世床』における「へ」と「に」の使い分け―共用動詞の分析から, 園田博文, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 文法, ,
42363 接触による文化変容の型式学的モデルの作成, 竹岡俊樹, 古代文化, 58-1, 564, 2006, コ01280, 国語, 一般, ,
42364 俗語の世界, 米川明彦, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 国語, 一般, ,
42365 第1次報告 授業における関西方言の使用状況, 佐藤勝之, 『関西文化の諸相』, , , 2006, ウ5:276:1, 国語, 方言, ,
42366 社説の日英分析―節と伝達的単位の枠組み分析, 佐々木真, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 国語, 対照研究, ,
42367 新聞報道記事が伝える「事実」―説得のための語彙―文法的資源の利用をめぐって, 鷲嶽正道, 『閑花集』, , , 2006, ノ4:128, 国語, 言語生活, ,
42368 ジェンダー論に基づいた日・韓言語の比較研究―構築主義の観点から, 河京希(柴田知佑), 岩大語文, , 11, 2006, カ00629, 国語, 対照研究, ,
42369 日本語教育史(6)―日本語研究専門家の登場, 高見沢孟, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
42370 「ワザワザ」と「セッカク」―意味と語用, 徳永美暁, 学苑, , 783, 2006, カ00160, 国語, 文法, ,
42371 日本語教育史(7)―米国国内における日本語教育, 高見沢孟, 学苑, , 785, 2006, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
42372 日本語教育史(8)―日本人主導の日本語教育の開始, 高見沢孟, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 国語, 日本語教育, ,
42373 日本語におけるスル的・ナル的表現の語用, 徳永美暁, 学苑, , 793, 2006, カ00160, 国語, 文法, ,
42374 新漢語「時間」の成立と«時»の表示法, 松井利彦, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
42375 会話篇に見る幕末の江戸語―音節融合を中心に, 小松寿雄, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42376 表記と音声の乖離―英学資料の音節「エ」の場合, 常盤智子, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 文字・表記, ,
42377 学問としての意義・特質と使命, 吉田金彦, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
42378 格助詞「~カラ」の用法, 田中章夫, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 文法, ,
42379 語源研究の応用と効果, 吉田金彦, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
42380 「~まじりに~」, 中野伸彦, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 文法, ,
42381 語構成と造語法, 釘貫亨, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 語彙・意味, ,
42382 「隠岐アクセントの系譜」その後, 山口幸洋, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42383 アジア技術者育成での事前日本語研修―マルチメディアと遠隔教育の併用による研修構想, 西郡仁朗, 人文学報/東京都立大学, , 373, 2006, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
42384 語誌(語史)と語彙史, 前田富祺, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 語彙・意味, ,
42385 方言学と語源学, 吉田金彦, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 方言, ,
42386 『和英語林集成』「原稿」から初版への漢字表記, 木村一, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 文字・表記, ,
42387 『英和通信』諸本考―会話タイトルを中心に, 大久保恵子, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42388 日本語の語源と呉音・漢音, 沼本克明, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42389 家電名の変化, 宮島達夫, 近代語研究, , 13, 2006, キ00715, 国語, 語彙・意味, ,
42390 上代特殊仮名遣いとその利用方法, 毛利正守, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 文字・表記, ,
42391 比較言語学と日本語, 堀井令以知, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, ,
42392 複合辞研究の展開と問題点, 藤田保幸, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
42393 日本語系統論の歩みと日本語形成論の現状, 崎山理, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
42394 「言う」を用いた複合辞―文法化の重層性に着目して, 砂川有里子, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
42395 日本語日本文学における語源学―枕詞「あかねさす」を例にして, 古橋信孝, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, ,
42396 日本語とアルタイ諸言語, 板橋義三, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, ,
42397 日本語とアイヌ語, 佐藤知己, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, ,
42398 複合辞「うえで」について―特に動詞の基本形に接続する「うえで」の特徴, 馬場俊臣, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, ,
42399 日本語と朝鮮語・高句麗語, 清瀬義三郎則府, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, ,
42400 日本語とツングース語, 津曲敏郎, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, ,