検索結果一覧
検索結果:62379件中
42501
-42550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42501 | 日本語教育学会編『新版日本語教育事典』, 宮地裕, 言語, 35-3, 416, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
42502 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(61), 亀井肇, 言語, 35-4, 417, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42503 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(62), 亀井肇, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42504 | 串田秀也・定延利之・伝康晴編『シリーズ文と発話1 活動としての文と発話』, 砂川有里子, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
42505 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 <主観的把握>とは何か―日本語話者における<好まれる言い回し>, 池上嘉彦, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
42506 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 日本語と英語の空間認識の違い, 新村朋美, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
42507 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 時間認識は言葉にどう表れるか, 潘鈞 小沢伊久美, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
42508 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 「熱烈歓迎」の意味論―日本語と中国語における感情移入について, 徐一平, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
42509 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 日本語の主語と中国語の主語はどう違う?, 盛文忠, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
42510 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 <共同注意>と終助詞使用, 守屋三千代, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 文法, , |
42511 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 「のだ」が指標する話し手の主観性, 近藤安月子, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 文法, , |
42512 | 特集 「いま」と「ここ」の言語学 言語における主観性・客観性の認知メカニズム, 中村芳久, 言語, 35-5, 418, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
42513 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(63), 亀井肇, 言語, 35-6, 419, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42514 | 平川南・沖森卓也・栄原永遠男・山中章編『文字と古代日本5―文字表現の獲得』, 阿辻哲次, 言語, 35-6, 419, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
42515 | <講演> 言葉の力, 黒川伊保子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 59, 2006, コ00540, 国語, 一般, , |
42516 | 主観性のタイポロジー―日・英・韓・中・マラーティー語における受動表現の対照を通して, パルデシ・プラシャント 李清梅 堀江薫, 言語, 35-6, 419, 2006, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
42517 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(64), 亀井肇, 言語, 35-7, 420, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42518 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(65), 亀井肇, 言語, 35-8, 421, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42519 | 沖裕子著『日本語談話論』, 渋谷勝己, 言語, 35-8, 421, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
42520 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(66), 亀井肇, 言語, 35-9, 422, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42521 | 金水敏著『日本語存在表現の歴史』, 小林賢次, 言語, 35-9, 422, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
42522 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(67), 亀井肇, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42523 | 国広哲弥著『日本語の多義動詞―理想の国語辞典2』, 早津恵美子, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
42524 | 特集 ことばの単位 文字の認知単位, 横山詔一, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
42525 | 特集 ことばの単位 辞書の見出し語をどう選ぶか―単位の長さと幅をめぐって, 大塚みさ, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42526 | 特集 ことばの単位 明治期の新聞に見る言語単位の意識, 土屋礼子, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
42527 | 特集 ことばの単位 自然言語処理における単位の設定―意味のまとまりの認識と利用, 美馬秀樹, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
42528 | 特集 ことばの単位 文章・談話の分析単位, 佐久間まゆみ, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
42529 | 特集 ことばの単位 単位で捉えられるもの、捉えられないもの―「ほのめかし」とポライトネス, 滝浦真人, 言語, 35-10, 423, 2006, ケ00220, 国語, 一般, , |
42530 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(68), 亀井肇, 言語, 35-11, 424, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42531 | 新語の普及と語彙の更新, 田中牧郎, 言語, 35-11, 424, 2006, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
42532 | 安田敏明著『統合原理としての国語―近代日本言語史再考3』, イ・ヨンスク, 言語, 35-11, 424, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
42533 | 定延利之著『日本語不思議図鑑』, 今井邦彦, 言語, 35-11, 424, 2006, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
42534 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(69), 亀井肇, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
42535 | 特集・地図に見る方言文法 『方言文法全国地図』の意義と方言分布研究のこれから, 大西拓一郎, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42536 | 特集・地図に見る方言文法 東の方へ(行け), 日高水穂, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42537 | 特集・地図に見る方言文法 (雨が)降っているから、子どもなので(わからなかった), 彦坂佳宣, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42538 | 特集・地図に見る方言文法 起きる、開ける, 亀田裕見, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42539 | 特集・地図に見る方言文法 見ない、見ろ, 松丸真大, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42540 | 特集・地図に見る方言文法 高くない, 加藤和夫, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42541 | 特集・地図に見る方言文法 静かだ, 小西いずみ, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42542 | 特集・地図に見る方言文法 読むことができる〔能力可能・状況可能〕, 竹田晃子, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42543 | 特集・地図に見る方言文法 散っている〔進行・結果〕, 井上文子, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42544 | 特集・地図に見る方言文法 起きろ〔やさしく・きびしく〕, 三井はるみ, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42545 | 特集・地図に見る方言文法 行くだろう, 吉田雅子, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42546 | 特集・地図に見る方言文法 (孫に本を)やった、(犬に餌を)やった(か), 日高水穂, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42547 | 特集・地図に見る方言文法 ありがとう, 佐藤亮一, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42548 | 特集・地図に見る方言文法 書きます(か)〔(1):土地の目上の人に非常に丁寧に(2):近所の知り合いの人にやや丁寧に〕, 大西拓一郎, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42549 | 特集・地図に見る方言文法 おはようございます、こんばんは, 三井はるみ, 言語, 35-12, 425, 2006, ケ00220, 国語, 方言, , |
42550 | 特集 地名が生まれるとき 「平成の大合併」における新自治体の命名傾向, 今尾恵介, 言語, 35-8, 421, 2006, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |