検索結果一覧
検索結果:62379件中
42601
-42650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42601 | 福岡方言と朝鮮語釜山方言の疑問詞疑問文の音調, 久保智之, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
42602 | 対馬方言の敬語―『交隣須知』を資料にして, 高橋敬一, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
42603 | 沖縄首里方言における複合名詞音調規則について, 崎村弘文, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
42604 | 来間島方言の格助詞, 杉村孝夫, 『筑紫語学論叢』, , 2, 2006, ミ0:329:2, 国語, 方言, , |
42605 | 現場性を持つ情報、持たない情報―終助詞「よ」と「ね」が示すもの, 松岡みゆき, 表現研究, , 83, 2006, ヒ00120, 国語, 文法, , |
42606 | 友人宛てのパソコンメールをデータとしたスピーチレベルシフト分析―スピーチレベルの認定基準作成を中心に, 跡部千絵美, 表現研究, , 83, 2006, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
42607 | 日本語辞書学構築の礎を―序に代えて, 倉島節尚, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42608 | 基礎語で辞書の意味記述はできるか, 野村雅昭, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42609 | 日本語らしさと英語らしさ, 甲斐睦朗, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
42610 | 状況中心の表現と行為者中心の表現―日英語の根本的相違を探る, 吉村耕治, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
42611 | 国語辞書の記述内容と言語使用の現状の異同, 荻野綱男, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42612 | 意味から引く辞書, 山田進, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42613 | 同形・同音異義語の扱いについて, 鶴岡昭夫, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42614 | 現代語中心の国語辞典における漢字の扱いについて, 岩淵匡, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42615 | 英語母語話者の誤用例から知る日本語らしさ―基本動詞「なる」による表現など, 大島中正, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 日本語教育, , |
42616 | 「言う」を用いた慣用表現―複合辞の意味記述を中心に, 砂川有里子, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, , |
42617 | 『和製漢語辞典』の構想, 陳力衛, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42618 | 「お茶」から「おビール」まで引ける“辞書”―利用者と提供媒体の見直しから, 相沢正夫, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42619 | 「により」考, 片茂鎮, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
42620 | 『和英語林集成』初版・再版・三版における漢字表記, 木村一, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42621 | 近代の女性書簡文の結語―大正期を中心に, 茗荷円, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
42622 | 『分類語彙表』の増補改訂と外来語の増加―「1・4生産物および用具」について, 橋本和佳, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, , |
42623 | 20代の女性の談話における指示的な身ぶりと拍子的な身ぶりの手の形と機能, ポリー・ザトラウスキー, 表現研究, , 84, 2006, ヒ00120, 国語, 言語生活, , |
42624 | 『小辞林』の増補改訂―『辞林』系国語辞典の一側面, 木村義之, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42625 | 「努力する」の定着と「つとめる」の意味変化―『太陽コーパス』を用いて, 田中牧郎, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, , |
42626 | 中国人日本語学習者が求めている日本語辞書―日本語教育の視点から, 潘鈞, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42627 | 韓国における日本語辞書について, 李漢燮, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42628 | 「国字」の現代中国語音について―その提案と審議のプロセスを中心に, 松岡栄志, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 一般, , |
42629 | 二言語辞書の構築のための『日日辞書』のあり方―『新明解国語辞典』を中心として, 〓1喜〓2, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42630 | 自然言語処理のための言語資源, 牧野武則, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 一般, , |
42631 | 新明解国語辞典の電子化, 横山晶一, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42632 | かな漢字変換辞書の製作―ATOK2005 NHK新用字用語辞典を例に, 柴田実, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42633 | 国語辞典の意味記述―語釈の示し方を中心に, 沖森卓也, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42634 | 大型国語辞典・古語辞典における記録語の扱い―斎木一馬氏の提言をめぐって, 中山緑朗, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42635 | 国語辞典における百科語の諸問題, 安田尚道, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42636 | 『言語国訛』覚え書, 上野和昭, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
42637 | 『辞林』論, 武藤康史, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42638 | 全訳古語辞典のカラー印刷と色覚異常―ユニバーサルデザインの視点から, 当山日出夫, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42639 | 漢字表記史と辞書, 川嶋秀之, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 文字・表記, , |
42640 | 日本語の男性を表す語句と表現―資料からみる日本語の変遷, 佐々木瑞枝, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 語彙・意味, , |
42641 | ジェンダーとポライトネス―女性は男性よりポライトなのか?, 宇佐美まゆみ, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 言語生活, , |
42642 | 話しことばの終助詞の男女差の実際と意識―日本語教育での活用へ向けて, 小川早百合, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 言語生活, , |
42643 | 談話ストラテジーとしてのジェンダー標示形式, 因京子, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 言語生活, , |
42644 | テレビドラマと実社会における女性文末詞使用のずれにみるジェンダーフィルタ, 水本光美, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 言語生活, , |
42645 | 日本語教材とジェンダー, 渡部孝子, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 日本語教育, , |
42646 | 言語イデオロギーとしての「女ことば」―明治期「女学生ことば」の成立, 中村桃子, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 言語生活, , |
42647 | 日本におけるジェンダー的価値観―ヨーロッパ人の視点から, ユディット・ヒダシ, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 言語生活, , |
42648 | 日本語のジェンダー表現における「私」の揺らぎ, 日置弘一郎, 『日本語とジェンダー』, , , 2006, ミ7:17, 国語, 語彙・意味, , |
42649 | 国語史研究のこれまでとこれから, 柳田征司, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 一般, , |
42650 | 「近代語」とは何か, 小林賢次, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 一般, , |