検索結果一覧
検索結果:62379件中
42651
-42700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42651 | 文献資料と口語性, 辛島美絵, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 一般, , |
42652 | 漢字文から見える世界, 橋村勝明, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 文字・表記, , |
42653 | いま近世・近代語研究で何が問題か―近世~明治期江戸語・東京語研究を中心に, 神戸和昭, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 方言, , |
42654 | 文法論と意味論―その相関性, 岩下裕一, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 文法, , |
42655 | 文字・表記研究の資料と方法と, 今野真二, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 文字・表記, , |
42656 | 古辞書研究のパラダイム, 鈴木功真, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42657 | 「国語学史」再考―概説的記述と専門的研究をめぐって, 矢田勉, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 一般, , |
42658 | 方言の現在と方言研究の今後, 斎藤孝滋, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 国語, 方言, , |
42659 | 文内情報完結度の多様性―「AがBだ」文と「XはYがZだ」文の差異, 天野みどり, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42660 | 否定応答表現「いえ」「いいえ」「いや」, 冨樫純一, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42661 | 動詞の格体制と~テイルについて―小説のデータを用いたニ格句の分析, 福嶋健伸, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42662 | 引用句内に現れる「ハ」と「ガ」, 阿部二郎, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42663 | いわゆるB類・C類従属節の情報構造小考, 橋本修, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42664 | <資格>のニ句について, 和気愛仁, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42665 | 副詞セイゼイの意味・用法と「とりたて」の在り方, 安部朋世, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42666 | 従属節内の「さえ」「こそ」の解釈と構造, 茂木俊伸, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42667 | 状態変化の修飾―副詞的修飾関係の決定要因と事象構造, 井本亮, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42668 | 受動文における動詞外項の降格について―日本語の受動化の多様性, 石田尊, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42669 | 移動動詞と共起するヲ格句とニ格句―結果性と限界性による動詞の分類と格体制の記述, 川野靖子, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42670 | 移動動詞のテイル形が述語である文の解釈をめぐって―方向句との共起可能性と経路指向性との相関性, 北原博雄, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42671 | 情態修飾関係の素性分析について, 矢沢真人, 『現代日本語文法現象と理論のインタラクション』, , , 2006, ミ5:243, 国語, 文法, , |
42672 | 松田吉郎著『台湾原住民と日本語教育』, 中野裕也, 日本歴史, , 694, 2006, Z00T:に/032:001, 国語, 書評・紹介, , |
42673 | 文字の技巧, 川嶋秀之, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42674 | 記号の役割, 山田邦和, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42675 | 絵画による伝達, 禰宜田佳男, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42676 | 漢文の受容と訓読, 沖森卓也, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42677 | 漢字文化の受容と学習, 佐藤信, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42678 | 習書・落書の世界, 新井重行, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42679 | 古代東アジアの書体・書風, 深津行徳, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42680 | 則天文字, 田熊清彦, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42681 | 国字の発生, 笹原宏之, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42682 | 古代漢字音の受容と展開, 佐々木勇, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
42683 | 万葉仮名, 沖森卓也, 『文字と古代日本』, , 5, 2006, ク0:64:5, 国語, 文字・表記, , |
42684 | 日英語の擬声語・擬態語(9), 佐々木剛志, アカデミア, 47, 203, 1989, ア00223, 国語, 対照研究, , |
42685 | 日英語の擬声語・擬態語(16), 佐々木剛志, アカデミア, 54, 217, 1993, ア00223, 国語, 対照研究, , |
42686 | 日英語の擬声語・擬態語(17), 佐々木剛志, アカデミア, 55, 219, 1993, ア00223, 国語, 対照研究, , |
42687 | 私の日本語雑記(一) 間投詞から始める, 中井久夫, 図書, , 687, 2006, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
42688 | 私の日本語雑記(二) センテンスを終える難しさ, 中井久夫, 図書, , 689, 2006, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
42689 | 呉音直読資料に於ける四声点の加点の諸相, 沼本克明, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42690 | 助数詞「はい(貝)」から「はい(盃)」「かひ(貝)」へ, 三保忠夫, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 語彙・意味, , |
42691 | 私の日本語雑記(三) 日本語文を組み立てる, 中井久夫, 図書, , 691, 2006, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
42692 | 広島大学角筆文献資料研究室蔵即身成仏義の訓点について, 松本光隆, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42693 | 漢語の連濁とアクセント変化―大東急記念文庫蔵光明真言土沙勧信記に基づく考察, 榎木久薫, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
42694 | 図書寮本類聚名義抄における毛詩の和訓の引用について―静嘉堂文庫蔵毛詩鄭箋清原宣賢点との比較から, 山本秀人, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42695 | 鎌倉時代の日本漢音資料における濁声点加点について, 佐々木勇, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42696 | 明治期の文語文の類型―小学校理科教科書を対象として, 松崎安子, 文化, 70-1・2, 374・375, 2006, フ00272, 国語, 文体・文章, , |
42697 | 目的構文と「に」の機能, 薛芸如, 文化, 70-1・2, 374・375, 2006, フ00272, 国語, 文法, , |
42698 | 近世以降の指示副詞の基礎的調査―明治期以降の小説を中心に, 岡崎友子, 就実語文, 1, 27, 2006, シ00448, 国語, 文法, , |
42699 | 2004年度「海外日本語教育実習」(於中国・広東外語外貿大学)報告, 長浜拓磨, 無差, , 13, 2006, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
42700 | 漢語の意味変化について―「神心」を一例として, 欒竹民, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 語彙・意味, , |