検索結果一覧
検索結果:62379件中
42701
-42750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42701 | 西教寺正教蔵の訓点資料について, 宇都宮啓吾, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42702 | 観智院本『類聚名義抄』に複数記される漢字の記載内容の比較―『干禄辞書』から引用された漢字を対象として, 田村夏紀, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42703 | <焦慮>を表す動詞語彙の展開―「はやる」「いらる」「いらだつ」「あせる」「せく」, 土居裕美子, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 語彙・意味, , |
42704 | 平安鎌倉時代における「すべる(滑)」の意味用法―複合動詞の前項が全体を代表する用法について, 岡野幸夫, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 語彙・意味, , |
42705 | 韓日の漢文読法に用いられた符号形態について―「瑜伽師地論」の境界線と合符と合符逆読符号を中心に, 尹幸舜, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42706 | 請求言語行為的語気和形式, 張勤, 『中国研究論集』, , , 2006, オ1:231, 国語, 対照研究, , |
42707 | 日中対照研究の可能性―加熱動作を表す語彙を例に, 酒井恵美子, 『中国研究論集』, , , 2006, オ1:231, 国語, 対照研究, , |
42708 | 「作文対訳データベース」作成の目的とその多様な活用について, 宇佐美洋, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, , |
42709 | 言語データとしての作文対訳データベース, 井上優, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, , |
42710 | 「XMLによる作文添削情報表示システム」仕様の展開について―「添削情報電子化」の真の意義を求めて, 宇佐美洋 鑓水兼貴, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, , |
42711 | フランス語母語話者の日本語作文における「意味不明表現」の分析―母語訳との対照から見る「分かりにくさ」の理由, 宇佐美洋, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, , |
42712 | 第二言語としての日本語作文に対する記述式フィードバックと教師ビリーフの関係, 成田高宏, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, , |
42713 | 学習者日本語作文における「形態素情報」の活用―「添削情報」との連携をめざして, 鑓水兼貴, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, , |
42714 | 学習者作文に対する教師コメントの分析―実態の把握・分析と、そこから得られる提言, 宇佐美洋, 『作文対訳データベースの多様な利用のために』, , , 2006, ミ0:401, 国語, 日本語教育, , |
42715 | 周知のこと, 小杉商一, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, , |
42716 | 鳥肌が立つ, 坂梨隆三, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 国語, 語彙・意味, , |
42717 | 会話のフロアーにおける言語的/非言語的な参加態度の示し方―初対面の日本語の母語話者/非母語話者による4者間の会話の分析, 中井陽子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 言語生活, , |
42718 | 日本国内の非母語話者日本語教師に対する学習者のビリーフの変容―早稲田の初級実践を通して, 辛銀真, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
42719 | 文型の「意味」と誤用訂正―「空が曇っているから、雨が降るはずです」はなぜおかしいか, 太田陽子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 文法, , |
42720 | 学習者と作る対話の教室と教師の役割―2004年春学期・日本語3Bクラスの実践から, 塩谷奈緒子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
42721 | 『類聚名義抄』所載中低型語についての若干の覚書―キーワード アクセント・中低型語・複合・連接語, 西崎亨, 武庫川国文, , 68, 2006, ム00020, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
42722 | ぶらり日本語―方言の教科書がほしい, 山本毅雄, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42723 | 特集 若者の「方言」 現代の「若者」が使う方言, 久野真, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42724 | 特集 若者の「方言」 携帯メールに現れる方言―「親しさ志向」をキーワードに, 三宅和子, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42725 | 特集 若者の「方言」 キャンパスことばと方言―甲南大学(神戸市東灘区)を例として, 都染直也, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42726 | 特集 若者の「方言」 方言の年齢差―若者を中心に, 陣内正敬, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42727 | 特集 若者の「方言」 沖縄若者ことば事情―琉球・クレオール日本語試論, かりまたしげひさ, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42728 | 特集 若者の「方言」 方言の復活と方言大会―山形県三川町の全国方言大会を中心に, 佐藤亮一, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42729 | 特集 若者の「方言」 方言使用の近未来的課題, 沢木幹栄, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42730 | ことばの森(34)―けしき(気色)2, 久保田淳, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42731 | 日本の諺・中国の諺9, 陳力衛, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42732 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」9 方言と共通語のはざまで―「~されてください」と「□時前△分」, 日高貢一郎, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42733 | 野田尚史編『コミュニケーションのための日本語教育文法』, 井上優, 日本語学, 25-1, 302, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
42734 | ぶらり日本語―やり過ごし, 高橋伸夫, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
42735 | ことばの森(35)―けしき(気色)3, 久保田淳, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42736 | 日本の諺・中国の諺10, 陳力衛, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42737 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」10 佐賀県域の三連のオノマトペ, 藤田勝良, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42738 | ぶらり日本語―漢字を通して見たアジア, 新宅純二郎, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42739 | 特集 日本語から見た外国語 日本語から外国語を見る―日本語研究からの発信, 益岡隆志, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42740 | 特集 日本語から見た外国語 日本語から見た韓国語―対照言語学からのアプローチと文法化, 塚本秀樹, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42741 | 特集 日本語から見た外国語 日本語から見た中国語, 井上優, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42742 | 特集 日本語から見た外国語 日本語から見たタイ語―タイ語・中国語・日本語三つ巴の楽しさ, 高橋清子, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42743 | 特集 日本語から見た外国語 英語から日本語を考え、日本語から英語を捉え直す―生成比較統語論の方法, 竹沢幸一, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42744 | 特集 日本語から見た外国語 日本語から見た英語の談話構造, 西光義弘, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42745 | ことばの森(36)―景色―『草枕』を例に, 久保田淳, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42746 | 日本の諺・中国の諺11, 陳力衛, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42747 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」11 九州方言文献二種―戯作資料・ロシア資料, 江口泰生, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42748 | 野田尚史著『なぜ伝わらない、その日本語』泉子・K・メイナード著『日本語教育の現場で使える談話表現ハンドブック』, 金田智子, 日本語学, 25-3, 304, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
42749 | 特集 勘違いはなぜ起こる 話し手の意図を伝えること―伝達過程の心理学的研究を中心に, 岡本真一郎, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42750 | 特集 勘違いはなぜ起こる 聞き間違いはなぜ起こる, 加藤宏明, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |