検索結果一覧
検索結果:62379件中
42751
-42800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42751 | 特集 勘違いはなぜ起こる 見間違いはなぜ起こる, 横山詔一, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42752 | 特集 勘違いはなぜ起こる 名前にまつわる勘違い, 間淵洋子, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42753 | 特集 勘違いはなぜ起こる 言語行動をめぐる勘違い, 熊谷智子, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42754 | ことばの森(37)―「色」のさまざま, 久保田淳, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42755 | 日本の諺・中国の諺12, 陳力衛, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42756 | 日本語の中の「九州方言」・世界の言語の中の「九州方言」最終回 危機言語としての方言―記録と保存, 木部暢子, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42757 | 鈴木孝夫著『日本人はなぜ日本を愛せないのか』町田健編・中井精一著『シリーズ・日本語のしくみを探る(7)社会言語学のしくみ』, 相沢正夫, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
42758 | 古文解読と基礎語動詞, 日野資純, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42759 | 形容詞・形容動詞語彙の量的構成―中古散文作品を中心に, 村田菜穂子, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42760 | 「逢ふ夜」「逢はむ夜」「逢ふべき夜」―古代日本語の助動詞連体形の意味と機能, 和田明美, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42761 | 副詞はどう変化するのか―日本語史から探る副詞の諸相, 中川祐治, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42762 | 第二言語習得研究と第二言語としての日本語習得研究, 稲垣俊史, 言語文化学研究 言語情報編, , 1, 2006, ケ00271, 国語, 日本語教育, , |
42763 | いつしかとしもすぎのとを, 近藤尚子, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42764 | ミ語法とヴォイス, 須田淳一, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42765 | 中古語の文法―アスペクトの副詞節を中心に, 近藤泰弘, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42766 | 江戸語の文法―江戸時代後期における, 岡部嘉幸, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42767 | 大学サークルにおけるスラングの浸透とそれにかかわる待遇性―別れの場面で使われる「おつかれさま」を例に, 塩原淳平, 言語文化学研究 言語情報編, , 1, 2006, ケ00271, 国語, 言語生活, , |
42768 | 「私は」が現れやすい「~たい」の文について―格成分の種類と表現形式からの考察を中心に, 金美林, 言語文化学研究 言語情報編, , 1, 2006, ケ00271, 国語, 文法, , |
42769 | ぶらり日本語―言葉の発達と視覚の発達, 佐藤隆夫, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
42770 | 日本語学習者における格助詞「を」「に」の習得過程の研究, 蘇雅玲 吉本啓, 東北大学高等教育開発推進センター紀要, , 1, 2006, ト00523, 国語, 日本語教育, , |
42771 | 特集 文の意味と語の意味 文の意味と情報, 加藤雅人, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42772 | 特集 文の意味と語の意味 動詞の意味情報を反映しうる統語構造とは, 外崎淑子, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42773 | 特集 文の意味と語の意味 「節連接とモダリティの階層」とその応用, 角田三枝, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42774 | 特集 文の意味と語の意味 フレーム意味論と日本語フレームネット, 小原京子, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42775 | 特集 文の意味と語の意味 構文の意味―文における意味理解に果たすその役割, 天野みどり, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42776 | 特集 文の意味と語の意味 語や接辞の意味が語形成に果たす役割, 杉岡洋子, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42777 | ことばの森(38)―『桐の花』の色名, 久保田淳, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42778 | 日本の諺・中国の諺13, 陳力衛, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42779 | 日韓両国人の言語行動の違い1―感謝と謝罪表現の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42780 | 終戦直後の国語国字問題 第一回―国語審議会第八回総会の記録を読む, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42781 | <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―日本語教育の専門性と自律性の確立をめざして, 細川英雄, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, , |
42782 | 戸田隆穂・黒岩祥太・戸谷圭子・豊田裕貴編『テキストマイニングによるマーケティング調査』笹原宏之著『日本の漢字』, 横山詔一, 日本語学, 25-6, 307, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
42783 | <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―言語=コミュニケーションの観点から, 蒲谷宏, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, , |
42784 | <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―ことば・子ども・発達の視点から, 川上郁雄, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, , |
42785 | <シンポジウム> 日本語教育学とは何か―音声教育の視点から, 戸田貴子, 『日本語教育学とは何か』, , , 2006, ミ0:403, 国語, 日本語教育, , |
42786 | 変異理論と日本のフィールド言語学―邂逅と誤解の物語, 松田謙次郎, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 一般, , |
42787 | 古代日本の文字文化と朝鮮半島の文字文化, 西崎亨, 『人間文化の諸相と東アジア』, , , 2006, ウ5:276:4, 国語, 文字・表記, , |
42788 | 日本語の非母語話者を研究対象にした新しい社会言語学の可能性, ダニエル・ロング, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 日本語教育, , |
42789 | 文化的差異に基づく日韓語の相対的な言語類型, 安増煥, 『人間文化の諸相と東アジア』, , , 2006, ウ5:276:4, 国語, 対照研究, , |
42790 | 景観・感性・言語―「食」の語彙と環境利用システム, 中井精一, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 語彙・意味, , |
42791 | 言語変化への一視点, 金沢裕之, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 言語生活, , |
42792 | 「社会」をもとめる社会言語学―変異理論の可能性を考える, 太田一郎, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 一般, , |
42793 | 言語地理学の再起動, 大西拓一郎, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 一般, , |
42794 | 京阪式アクセントは東京式アクセントより本当に古いのか, 岸江信介, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
42795 | 山陰・山陽から関西における方言の分布と動態について―JR山陰本線・山陽本線・播但線・神戸線グロットグラムをもとに, 都染直也, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42796 | 方言に見られる生き物名に付く接尾辞「メ」―石川県白峰方言を中心に, 新田哲夫, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42797 | 談話資料・コーパスによる文法研究, 二階堂整, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 文法, , |
42798 | 方言談話の中の地域差・世代差・場面差―方言談話の収録と活用のために, 井上文子 三井はるみ, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42799 | 近畿における方言と共通語の使い分け意識の特徴―方言中心社会の提唱, 田原広史, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42800 | GISを用いた既存言語地図データベースの試み―『奈良県と三重県の境界地帯方言地図』の電子データ化の方法と問題点, 鳥谷善史, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |