検索結果一覧
検索結果:62379件中
42801
-42850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42801 | 秋田方言の親族語彙の体系変化に見られる非対称性, 日高水穂, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42802 | 地域社会の変容と社会言語学, 村上敬一, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42803 | 社会言語学の学際的特徴を生かした発展の可能性―認知社会言語学的観点から, 余健, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 一般, , |
42804 | 地域社会内部の言語層を素描する, 西尾純二, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42805 | 社会言語学における方言接触研究のこれから―地域社会の特性との関係を中心に, 朝日祥之, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42806 | 方言における確認要求表現の対照研究にむけて, 松丸真大, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42807 | 個人のことばを捉える視点―スタイルの切換え, 阿部貴人, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42808 | 関西における幼児期・児童期の方言習得, 高木千恵, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42809 | 現代日本語の地域方言とその評価, 市島佑起子, 『日本のフィールド言語学』, , , 2006, ミ6:130, 国語, 方言, , |
42810 | 英仏日本語における時制の基準点, 井元秀剛, 『言語における時空をめぐって』, , 4, 2006, コ0:67:4, 国語, 対照研究, , |
42811 | 時間認識と時間表現, 渡辺伸治, 『言語における時空をめぐって』, , 4, 2006, コ0:67:4, 国語, 一般, , |
42812 | 日本語数量表現NのQC型に関する一考察, 岩田一成, 『自然言語への理論的アプローチ意味編』, , , 2006, コ0:69:7, 国語, 文法, , |
42813 | 提題用法における「って」の通時的考察に向けて, 岩男考哲, 『自然言語への理論的アプローチ意味編』, , , 2005, コ0:69:5, 国語, 文法, , |
42814 | 日本語数量詞の代名詞的用法, 岩田一成, 『自然言語への理論的アプローチ意味編』, , , 2005, コ0:69:5, 国語, 文法, , |
42815 | 刺激音に対するオノマトペの表記、認識についての考察, 江本礼美奈, 『ことばと反復』, , 3, 2006, コ0:68:3, 国語, 文字・表記, , |
42816 | 琉球方言に見る福建方言, 胡金定, 『日本・中国・沖縄における民間文化交流の研究』, , , 2006, ム7:282, 国語, 対照研究, , |
42817 | 日本語学者の文章表現講座(5) 「です・ます形」と「だ・である形」の共存, 石黒圭, 本が好き!, 1-5, 5, 2006, ホ00324, 国語, 文体・文章, , |
42818 | <講演> 『スタンダード和英大辞典』と編著者竹原常太―英米文化の受容と日本, 稲積包昭, 『交流する文化の中で』, , , 2005, ノ4:140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42819 | 日本語学者の文章表現講座(6) 比喩表現の広がり, 石黒圭, 本が好き!, 1-6, 6, 2006, ホ00324, 国語, 言語生活, , |
42820 | 理工系留学生のための化学の専門連語―高校教科書の調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
42821 | ぶらり日本語―御の字, 木下直之, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42822 | ことばの森(39)―「かさね」の露, 久保田淳, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42823 | 日本の諺・中国の諺14, 陳力衛, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42824 | 日韓両国人の言語行動の違い2―初対面の言語行動の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42825 | 終戦直後の国語国字問題 第二回―公表された標準漢字表の問題, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42826 | ぶらり日本語―「おのずから」と「みずから」, 竹内整一, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
42827 | 特集 外国語学習のための辞書 Learner’s dictionary概観, 投野由紀夫, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42828 | 特集 外国語学習のための辞書 これからの学習者用日本語辞書, 井上優 有賀千佳子, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42829 | 特集 外国語学習のための辞書 教師と日本語学習者のための『日本語文型辞典』とは何か―理解と産出のための辞書をめざして, 鈴木睦, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42830 | 特集 外国語学習のための辞書 学習者のためのコロケーション辞典―『日本語表現活用辞典』の作成に際して, 姫野昌子, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42831 | 特集 外国語学習のための辞書 外国語学習と電子辞書―メディアがもたらす変化をどう受けとめるか, 小山敏子, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42832 | 特集 外国語学習のための辞書 コンピュータ利用による日本語教育用辞書の開発と活用について, 坂谷内勝 吉岡亮衛 小松幸広, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42833 | ことばの森(40)―朝顔の露, 久保田淳, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42834 | 日本の諺・中国の諺15, 陳力衛, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42835 | 日韓両国人の言語行動の違い3―職場における呼びかけの日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42836 | 終戦直後の国語国字問題 第三回―『大法輪』に見る「標準漢字表」反対運動, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42837 | 定延利之著『日本語不思議図鑑』, 井上優, 日本語学, 25-8, 309, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
42838 | ぶらり日本語―“程度表現”雑感, 石川徹也, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42839 | 特集 新しい日本語 方言アクセントの変容, 窪薗晴夫, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 方言, , |
42840 | 特集 新しい日本語 書き言葉コーパスで探る日本語のありさま, 柏野和佳子, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
42841 | 教室の社会化をめざして―日本語3β・4βクラスにおける「合同授業」実践から見えてきたもの, 牛窪隆太 武一美 田中奈央 橋本弘美 細川英雄, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
42842 | 特集 新しい日本語 「新しい文字」の発生とその要因, 高田智和, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42843 | 学習者の主張と「根拠データ」―教室担当者の観点から, 新井久容, 講座日本語教育, , 42, 2006, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
42844 | 特集 新しい日本語 新しいオノマトペの構造―「辞典に載っていない形」の文法性, 那須昭夫, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42845 | 特集 新しい日本語 新しい文法―「かなと思う」について, 小野正樹, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42846 | 特集 新しい日本語 文法化の地域差―「のこと」からコト・トコ類への文法化と地理的分布, 日高水穂, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42847 | 特集 新しい日本語 珍しい用法のアスペクトについて―«過程»性アスペクトの提案, 孫敦夫, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 文法, , |
42848 | ことばの森(41)―葉のぼる露, 久保田淳, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42849 | 日本の諺・中国の諺16, 陳力衛, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42850 | 研究余滴 立ち止まって考え直す, 渡辺二郎, 芸文攷, , 11, 2006, ケ00141, 国語, 言語生活, , |