検索結果一覧
検索結果:62379件中
42851
-42900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42851 | 日韓両国人の言語行動の違い4―不満表現のストラテジーに関する日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42852 | 終戦直後の国語国字問題 第四回―国語審議会総会で否決された「常用漢字表」, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42853 | 国立国語研究所編『日本語話し言葉コーパスの構築法』マイケル・スタッブズ著、南出康世・石川慎一郎監訳『コーパス語彙意味論 語から句へ』, 田中牧郎, 日本語学, 25-9, 310, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
42854 | ぶらり日本語―標本数?, 数土直紀, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42855 | 特集 ネット社会の集団語 集団語のはたらき, 町博光, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42856 | 特集 ネット社会の集団語 若者語は集団語か, 小矢野哲夫, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42857 | 特集 ネット社会の集団語 ネット社会と集団語, 松田謙次郎, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42858 | 特集 ネット社会の集団語 ネットを介さない集団語, 村中淑子, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42859 | 特集 ネット社会の集団語 ネット社会の大規模化・細分化と集団語の様相, 村上敬一, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42860 | 特集 ネット社会の集団語 ネット社会の集団語の変化―普及過程と消滅過程, 高本条治, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42861 | 日本の諺・中国の諺17, 陳力衛, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42862 | 日韓両国人の言語行動の違い5―非言語行動の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42863 | 終戦直後の国語国字問題 第五回―四種の漢字表における字種―「当用漢字表」への道をさぐる, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42864 | 徳井厚子・桝本智子著『対人関係構築のためのコミュニケーション入門―日本語教師のために』春原憲一郎・横溝紳一郎編著『日本語教師の成長と自己研修―新たな教師研修ストラテジーの可能性をめざして』, 金田智子, 日本語学, 25-10, 311, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
42865 | 情報化時代の日本語を考える, 東倉洋一, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42866 | 文部科学大臣の諮問と、これまでの漢字政策, 氏原基余司, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42867 | これまでの漢字政策―標準漢字表を中心として, 氏原基余司, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42868 | 常用漢字表を検討する, 樺島忠夫, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42869 | 新常用漢字表と固有名詞, 金武伸弥, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42870 | 新常用漢字表のあり方について, 阿辻哲次, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42871 | 日本と中国の漢字施策をめぐって, 輿水優, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42872 | 漢字を日本語文化として考える, 前田富祺, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42873 | 意思決定理論を援用した漢字研究, 横山詔一, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42874 | 「常用漢字表」と日常生活の漢字, 笹原宏之, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42875 | 新聞の表記と常用漢字―「補正漢字」の光と影, 関根健一, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42876 | 「だれもが読める」新漢字表に―新聞が常用漢字を再び支えるために, 福田亮, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42877 | 放送と常用漢字見直し, 柴田実, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42878 | 資料「常用漢字表の音訓」について, 甲斐睦朗 篠崎佳子, 日本語学, 25-11, 312, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42879 | ぶらり日本語―中間的な回答, 坂元慶行, 日本語学, 25-12, 313, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
42880 | インドネシア語と日本語との比較語彙研究―基幹語彙における両言語の名詞の意味構造を中心に, ジョジョック・スパルジョ, 『国際シンポジウム比較語彙研究』, , 10, 2006, ミ4:88:10, 国語, 対照研究, , |
42881 | <シンポジウム> 学習用辞典編纂におけるコーパスの利用(英文), Stephen Bullon, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
42882 | 日本の諺・中国の諺18, 陳力衛, 日本語学, 25-12, 313, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42883 | 日韓両国人の言語行動の違い6―親の呼称に関する日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-12, 313, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42884 | 終戦直後の国語国字問題 第六回―壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(上), 甲斐睦朗, 日本語学, 25-12, 313, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42885 | <シンポジウム> ウェブ検索技術を利用した汎用および特殊コーパスの構築(英文), Marco Baroni Motoko Ueyama, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
42886 | ぶらり日本語―主観、客観+技術, 松居辰則, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |
42887 | <シンポジウム> 言語知識の自動獲得―シニカコーパスからギガワードコーパスへ(英文), 黄居仁, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
42888 | 特集 日本語教育のスタンダード 言語政策としての日本語教育スタンダード, 平高史也, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
42889 | 特集 日本語教育のスタンダード 評価の観点から見た日本語教育スタンダード, 伊東祐郎, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
42890 | <シンポジウム> 国立国語研究所の日本語コーパス構築計画kotonoha(英文), 前川喜久雄, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
42891 | <シンポジウム> 代表性を有する現代日本語書き言葉コーパスの設計, 山崎誠, 『言語コーパスの構築と活用』, , , 2006, コ0:62, 国語, 一般, , |
42892 | 特集 日本語教育のスタンダード スタンダード策定の際の問題点, 李徳奉, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
42893 | 特集 日本語教育のスタンダード アメリカにおける外国語教育学習基準, 当作靖彦, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
42894 | 特集 日本語教育のスタンダード ヨーロッパの統合と日本語教育―CEF(「ヨーロッパ言語教育共通参照枠」)をめぐって, 嘉数勝美, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
42895 | ことばの森(44)―すごい・すごし, 久保田淳, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
42896 | 日本の諺・中国の諺19, 陳力衛, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
42897 | 日韓両国人の言語行動の違い7―家庭におけるあいさつ行動の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, , |
42898 | 終戦直後の国語国字問題 第七回―壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(中), 甲斐睦朗, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, , |
42899 | 真田信治監修、中井精一・ダニエル=ロング・松田謙次郎編『日本のフィールド言語学:新たな学の創造にむけた富山からの提言』, 横山詔一, 日本語学, 25-13, 314, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
42900 | ぶらり日本語―「大学」は変わる。, 羽田積男, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 一般, , |