検索結果一覧

検索結果:62379件中 42901 -42950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42901 特集 ことばの今むかし 日本語 今は昔, 倉島長正, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 一般, ,
42902 特集 ことばの今むかし スポーツのことば 今むかし, 清水泰生, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
42903 特集 ことばの今むかし 助詞「が」の今むかし, 山田昌裕, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
42904 特集 ことばの今むかし 形式語の今むかし, 日野資成, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 文法, ,
42905 特集 ことばの今むかし 地名用字の今むかし―京都の祇園はどう書くか, 当山日出夫, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
42906 ことばの森(45)―すごし(続), 久保田淳, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
42907 日本の諺・中国の諺20, 陳力衛, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
42908 日韓両国人の言語行動の違い8―敬語意識の日韓比較, 洪〓杓, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 対照研究, ,
42909 終戦直後の国語国字問題 第八回―壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(下)―児童生徒の学力調査との比較, 甲斐睦朗, 日本語学, 25-14, 315, 2006, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
42910 「~テクル」の表現価値, 山西正子, 目白大学人文学研究, , 2, 2005, メ00119, 国語, 文法, ,
42911 動詞「別れる」と格助詞, 山西正子, 目白大学人文学研究, , 3, 2006, メ00119, 国語, 文法, ,
42912 <シンポジウム> 古代日本語の中の中国語, 松尾良樹, 『古代日本の言語文化』, , , 2006, ク0:67:7, 国語, 一般, ,
42913 中古日本語のトキ節に見られる文法的特徴, 黒木邦彦, 語文/大阪大学, , 88, 2007, コ01390, 国語, 文法, ,
42914 「文学の変遷」を、「日本語の変遷」と捉えなおす試み―述語における時の表現に注目して, 高橋重雄, 繍, , 19, 2007, シ00431, 国語, 文法, ,
42915 円朝速記のゲス使用相, 野村雅昭, 国文学研究, , 152, 2007, コ00960, 国語, 語彙・意味, ,
42916 「悩む」の語史, 伊原信一, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 国語, 語彙・意味, ,
42917 五代目笑福亭松鶴落語における原因・理由表現の用法, 矢島正浩, 愛知教育大学大学院国語研究, , 15, 2007, ア00074, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42918 熊本県方言の開合によるウ段長音・拗長音化, 藤本憲信, 国語国文学研究, , 42, 2007, コ00700, 国語, 方言, ,
42919 東アジア漢文訓読資料としての敦煌加点本の意義, 小助川貞次, 国語国文研究, , 131, 2007, コ00730, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42920 近代語にみられる「トル」と「ヨル」について, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 30, 2007, ア00106, 国語, 方言, ,
42921 漢字受容にみる日本列島の地域文化, 新川登亀男, 『アジア地域文化学の構築』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
42922 <シンポジウム>変容する言語の姿 日本語方言の変質, 小林隆, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 方言, ,
42923 <シンポジウム>変容する言語の姿 琉球語の復権, 狩俣繁久, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42924 <シンポジウム>変容する言語の姿 討議, 金子亨 風間伸次郎 津曲敏郎 稗田乃 小林隆 狩俣繁久, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42925 <シンポジウム>少数民族語の危機をどう見るか アイヌ語の記録・保存について, 田村すゞ子, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42926 <シンポジウム>少数民族語の危機をどう見るか 討議, 村崎恭子 奥田統己 坂本比奈子 笹倉いる美 角田太作 田村すゞ子, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42927 <シンポジウム> 言語の多様性を守るために, 梶茂樹 呉人恵 千葉庄寿 角田太作 津田幸男 中山俊秀, 『今、世界のことばが危ない!』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42928 小学生新聞に見る「言い換え」, 湯浅千映子, 学習院大学国語国文学会誌, , 50, 2007, カ00220, 国語, 文体・文章, ,
42929 <シンポジウム> 環太平洋地域における日本語の地位, 菅井英明, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42930 <シンポジウム> 米国における日本語教育の現状および学習者動機について, リンゼー・アムソール・四倉, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
42931 <シンポジウム> オーストラリアの日本語教育, 池田俊一, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
42932 <シンポジウム> インドネシアでの高等日本語学習者を考える, レア・サンティアル, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
42933 <シンポジウム> 中国における日本語教育事情とその周辺, 彭広陸, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
42934 <シンポジウム> 韓国における「第二の外国語」としての日本語の地位と展望―中・高等教育機関の「第二外国語」学習者数を中心に, 朴容九, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
42935 <シンポジウム> 日本語の言語空間としての大きさ, 小林路義, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42936 <シンポジウム> 21世紀の東南アジアにおける日本語, 中道真木男 李活雄 ウォラウット・チラソンバット タイバ・スライマン バクティアル・アラム 青木保 堀江プリヤー J.V.ネウストプニー, 『環太平洋地域における日本語の地位』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
42937 <対談>はじめに 考古学と日本語―大野晋×金関恕, 大野晋 金関恕, 『考古学・人類学・言語学との対話』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42938 形質人類学との対話―馬場悠男先生をお迎えして, 馬場悠男 大野晋 金関恕, 『考古学・人類学・言語学との対話』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42939 縄文学との対話―小林達雄先生をお迎えして, 小林達雄 大野晋 金関恕, 『考古学・人類学・言語学との対話』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42940 アイヌ語学との対話―中川裕先生をお迎えして, 中川裕 大野晋 金関恕, 『考古学・人類学・言語学との対話』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42941 朝鮮考古学との対話―西谷正先生をお迎えして, 西谷正 大野晋 金関恕, 『考古学・人類学・言語学との対話』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42942 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「建築(する)」、「建設(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 43, 2007, コ00450, 国語, 語彙・意味, ,
42943 日本語教育における文化・文学の授業―台湾の場合を中心に, 黄金堂, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 国語, 日本語教育, ,
42944 言葉から何を学ぶか, 加賀野井秀一, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42945 column1 多言語の現在, , 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42946 言語の謎に挑む脳科学, 酒井邦嘉, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42947 column2 ことばの仕事, 一倉宏, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
42948 からだとしてのことば, 竹内敏晴, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42949 社会は「言語ゲーム」でできている, 橋爪大三郎, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42950 column3 声が響いているということ自体の不思議さ―ドイツと日本での朗読, 多和田葉子, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,