検索結果一覧

検索結果:62379件中 42951 -43000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42951 ことばをさらに学ぶために, 編集部 加賀野井秀一, 『ことば』(あたらしい教科書3), , , 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42952 どんぶり考, 土屋良一, 近畿大学日本語・日本文学, , 9, 2007, キ00613, 国語, 語彙・意味, ,
42953 移住にともなうアクセント変化, 遠藤渉悟, 近畿大学日本語・日本文学, , 9, 2007, キ00613, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
42954 ことばと文化―句語彙項目からの考察, 中田清一, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
42955 日本のことばとこころ―外からの視座, 柳吉東, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
42956 中国人の目で見た日本語のこころ, 胡婉如, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
42957 文化とことば―外から見た場合, ルドルフ・シュルテペルクム, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
42958 日本語と英語の身体語彙を含む慣用句, 秋元美晴, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
42959 INTERCULTURAL UNDERSTANDING, リサ・ボート, 『ことばと文化をめぐって』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
42960 奥田靖雄の初期の言語学論文を読む, 鈴木重幸, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42961 言語研究における主観と客観, 宮島達夫, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 一般, ,
42962 ノ格の名詞と名詞とのくみあわせ―鈴木康之・彭広陸・中野はるみの研究をふりかえって, 鈴木康之, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42963 「意味の説明」をめぐって, たかきかずひこ, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
42964 終助詞「さ」, 井上拡子, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42965 形容詞を核にもつ連語について―ふるまい的な態度形容詞の連語の場合, 渡辺慎晤, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42966 はたらきかけともようがえ, まつもとひろたけ, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42967 文の対象的内容・モダリティー・テンポラリティーの相関性をめぐって―「らしい」と「ようだ」, 工藤真由美, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42968 古代日本語の心理表現における恒常性と過程性, 鈴木泰, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
42969 「AにしてはB」をめぐって―時間的限定性と評価性, 八亀裕美, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42970 推定・説明・伝聞のテンス, 高瀬匡雄, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42971 文の人称性について, 村上三寿, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
42972 取り立て助詞「だけ」の意味と機能, 張建華, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42973 「連体」と「連用」について―日本語教育における新しい文法体系の構築のために, 彭広陸, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
42974 むすび‘-u no datta’の使用の特殊性, イ・イ・バス, 『ことばの科学』(言語学研究会の論文集), , 11, 2006, 未所蔵, 国語, 文法, ,
42975 多文化共生における日本語教育のあり方―群馬県公立小学校における日本語教室を例に, 伊藤健人 ヤン・ジョンヨン, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 国語, 日本語教育, ,
42976 複合辞「~とあって」について, 藤田保幸, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 2, 2007, ケ00269, 国語, 文法, ,
42977 ロールプレイ対話およびメールにおける断り表現―大学生の理由の述べ方を中心に, 稲垣桂, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 3, 2007, カ00229, 国語, 一般, ,
42978 文章におけるコピュラ文の機能―「おすすめなのはワインです」と「おすすめなのがワインです」, 栗原さよ子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 3, 2007, カ00229, 国語, 文法, ,
42979 特集・江戸人の「誤読」 すべての道はバビロンに通ず―英国十八世紀の誤読, 佐藤光, 江戸文学, , 36, 2007, エ00036, 国語, 一般, ,
42980 「広告の体験談」にみられる、「語り手」の偏向―文体的特徴を中心に, 大谷鉄平, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 3, 2007, カ00229, 国語, 言語生活, ,
42981 短期留学における台湾人大学生の転機の過程, 塩入すみ, 国語国文学(東京学芸大), , 39, 2007, カ00180, 国語, 日本語教育, ,
42982 「テヤル」「テクレル」「テモラウ」・・・の名称小考, 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 33, 2007, キ00150, 国語, 文法, ,
42983 あさのあつこはカタカナに何を隠したか―『バッテリー』に見るカタカナ表記, 狩野愛, 国文橘, , 33, 2007, コ01095, 国語, 文字・表記, ,
42984 J.リギンズ著『英和日用句集』から『英和通弁手引草』へ, 常盤智子, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42985 「隠し」とポケット―併せて死語についても, 鈴木英夫, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 国語, 語彙・意味, ,
42986 シノブ考(二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 32, 2007, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
42987 日中における謝罪表現の対照研究, 蘇娜, 愛媛国文と教育, , 39, 2007, エ00040, 国語, 対照研究, ,
42988 『台湾教科用書国民読本』の語彙の特徴, 中田敏夫, 国語国文学報, , 65, 2007, コ00710, 国語, 日本語教育, ,
42989 明治期における日本語教科書の外来語―『東語会話大成』を中心に, 呉季真, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 国語, 語彙・意味, ,
42990 「べく」の通時的変化―deonticからepistemicへ, 妹尾江利子, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 国語, 文法, ,
42991 日本語表現教育における自己紹介指導法, 又平恵美子, 青山語文, , 37, 2007, ア00200, 国語, 日本語教育, ,
42992 古辞書における「歯」の字体の変遷について―旧字体と新字体の歴史, 田村夏紀, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 文字・表記, ,
42993 「丁寧さ」の原理に基づく「許可求め型表現」に関する考察, 蒲谷宏, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 言語生活, ,
42994 古今亭志ん朝の文体―八代目桂文楽「明烏」との比較を通して, 安部達雄, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 文体・文章, ,
42995 「説明」はいかなる形をとり得るか―ベッティーナ・シュティーケル編、畔上司訳『ノーベル賞受賞者にきく 子どものなぜ? なに?』に見る「問い」と「答え」の対応をめぐって, 高松正毅, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 言語生活, ,
42996 理工系留学生のための物理の専門連語―高校教科書の調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 日本語教育, ,
42997 オノマトペの日中比較―両性オノマトペの視点から, 石川創, 国語学研究と資料, , 30, 2007, コ00585, 国語, 対照研究, ,
42998 “ていたらく”の«気づかない変化»について―「ていたらくな自分」とは?, 新野直哉, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 語彙・意味, ,
42999 雑誌『太陽』における文語文記事の文体類型―漢文訓読的性格を有する語形式から見た文体類型, 松崎安子, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 文体・文章, ,
43000 庶民記録から見たカ行・タ行子音の有声化―宮城県を例に, 作田将三郎, 国語学研究, , 46, 2007, コ00580, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,