検索結果一覧
検索結果:62379件中
43051
-43100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43051 | 日本語の引用句における「働きかけ」のモダリティの形式選択に関する一考察, 鈴木美恵子, 実践国文学, , 72, 2007, シ00250, 国語, 文法, , |
43052 | 原因・理由を表す「ために」の予測文法的分析―人主語文の場合, 水上由美, 実践国文学, , 71, 2007, シ00250, 国語, 文法, , |
43053 | 特集・古代文学研究の最前線 言語・文字論 <テキスト>に向かう道―<文字列>について, 西沢一光, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 国語, 文字・表記, , |
43054 | 特集・古代文学研究の最前線 言語・文字論 『類聚歌林』の文字列と「歌」, 猪股ときわ, 古代文学, , 46, 2007, コ01290, 国語, 文字・表記, , |
43055 | 複合辞の「トハ」と複合辞でない「トハ」, 阿部二郎, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語, 文法, , |
43056 | 「耳順」「杖郷」「花甲」などの語―六十歳・六十一歳を表す語と漢詩, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語, 語彙・意味, , |
43057 | 現代言葉遣い小考(十二)―国語を教える者の自戒のために, 後藤秋正, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語, 言語生活, , |
43058 | 現代日本語接続詞研究文献一覧(上), 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 12, 2007, サ00159, 国語, 文法, , |
43059 | 研究ノート 日中同形語についての対照研究―「反対」「便宜」「事情」の場合, 趙暁〓, 国語国文学/福井大学, , 46, 2007, コ00690, 国語, 対照研究, , |
43060 | <研究ノート> 日本語学習者の会話の評価について―VTR録画を用いて, 呂俐俐, 国語国文学/福井大学, , 46, 2007, コ00690, 国語, 日本語教育, , |
43061 | いわゆる機能語の機能の把握の仕方:語に帰すべきこととそうでないこと―日本語のいわゆる格助詞「が」を例として, 吉田一彦, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 文法, , |
43062 | 形態論と統語論, 峰岸真琴, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 文法, , |
43063 | 言語と認知:類義表現の意味の異なりにおける認知的基盤, 籾山洋介, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 一般, , |
43064 | 語用論の/という問題, 加藤重広, 『言語基礎論の構築へ向けて』, , , 2006, コ0:66, 国語, 文法, , |
43065 | 日本語の個人感情移入の表現スタイルについて, 徐一平, 『東アジア共生モデルの構築と異文化研究』, , , 2006, ノ0:87, 国語, 言語生活, , |
43066 | 動詞のテ形・連用形に由来する副詞的成分の量的差異, 林雅子, 待兼山論叢(日本学篇), , 40, 2006, マ00070, 国語, 文法, , |
43067 | 『今昔物語集』の「東烏」と「東雁」―『俚言集覧』・芥川龍之介「偸盗」・方言意識史の中で, 岡島昭浩, 待兼山論叢, , 40, 2006, マ00090, 国語, 語彙・意味, , |
43068 | ト[門]とト[戸]とト[外], 蜂矢真郷, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 国語, 語彙・意味, , |
43069 | 助詞「を」の本来―『あゆひ抄』「乎家」書入詳解, 内田賢徳, 京都語文, , 14, 2007, キ00471, 国語, 文法, , |
43070 | 並列形式「ナリ」の変遷, 岩田美穂, 待兼山論叢, , 40, 2006, マ00090, 国語, 文法, , |
43071 | 接続助詞のスタイルをどう捉えるか―母語話者の意識調査とコーパスの分析から, 永田良太 茂木俊伸, 語文と教育, , 21, 2007, コ01425, 国語, 文法, , |
43072 | 山形県酒田市飛島の屋号と屋号唄(上), 佐藤ゆかり, 高知大国文, , 38, 2007, コ00160, 国語, 一般, , |
43073 | 方言オノマトペの共通性と独自性―宮城県旧小牛田町と高知県安芸郡奈半利町との比較, 斎藤ゆい, 高知大国文, , 38, 2007, コ00160, 国語, 方言, , |
43074 | 「ノ・ダノ」並列の変遷―例示並列形式としての位置づけについて, 岩田美穂, 語文/大阪大学, , 89, 2007, コ01390, 国語, 文法, , |
43075 | 東西中間帯の方言特性―静岡県方言(語彙)を中心とする区画論的考察, 富山昭, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国語, 方言, , |
43076 | 古代語の副詞「よく」の「十分に」とされる意味用法について, 井上博嗣, 女子大国文, , 141, 2007, シ00780, 国語, 文法, , |
43077 | «言語と文字» 総説, 吉村武彦, 『言語と文字』(列島の古代史6), , , 2006, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
43078 | 日本語のとりたて詞「だけ」と中国の副詞「就」との比較―限定の意味を中心に, 趙小鳳, 上越教育大学国語研究, , 21, 2007, シ00574, 国語, 対照研究, , |
43079 | 協調学習システムを利用した古典の学習, 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 3, 2006, ハ00019, 国語, 日本語教育, , |
43080 | 岡倉由三郎におけるオレンドルフ教授法の受容の考察, 金沢朱美, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 日本語教育, , |
43081 | 『社会百面相』の文末形式に見られる性差―女性性・男性性の表出と言語形式の選択, 任利, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 言語生活, , |
43082 | 「のだ」文とテクスト構造―内容区分とまとまりに関連して, 俵山雄司, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 文体・文章, , |
43083 | 日韓両言語における「否定一致現象」について, 朴江訓, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 国語, 対照研究, , |
43084 | ケータイメイルにおける顔文字と記号の出現頻度とその関係―ケータイメイルコーパスの紹介とともに, 加藤安彦, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 国語, 言語生活, , |
43085 | コミュニケーション行為理論としてのリーチ理論, 井島正博, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 国語, 文法, , |
43086 | 近世京都語資料に現れた待遇表現形式チャッタに関する覚書, 辻加代子, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 方言, , |
43087 | 方言伝播による社会的背景―「シャテー(舎弟)」を例として, 沢村美幸, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 方言, , |
43088 | 狭母音の無声化の全国的地域差と世代差, 辺姫京, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43089 | 沖縄津堅島方言の手段を表示する格助詞の機能について, 又吉里美, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 方言, , |
43090 | 日本語の否定命令文をめぐって―「スルナ」を述語とする文の特性と機能, 尾崎奈津, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |
43091 | 丹羽一弥著『日本語動詞述語の構造』, 山本清隆, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
43092 | 宮崎和人著『現代日本語の疑問表現―疑いと確認要求―』, 安達太郎, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
43093 | 三保忠夫著『木簡と正倉院文書における助数詞の研究』, 安田尚道, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
43094 | 工藤真由美編『日本語のアスペクト・テンス・ムード体系―標準語研究を超えて―』, 井上優, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, , |
43095 | <シンポジウム> 文章・談話―研究方法から見た可能性, 佐久間まゆみ 岸江信介 熊谷智子 定延利之 野田尚史 半沢幹一, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 言語生活, , |
43096 | 文明開化期のコトバの小宇宙(10)―『西洋画引節用集』収録語の研究(五), 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
43097 | <シンポジウム> 文法研究と文法教育, 仁田義雄 山室和也 砂川有里子 森山卓郎 鈴木泰, 日本語の研究, 3-1, 228, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |
43098 | 地方語文献資料としての庶民記録―飢饉資料・農事日記・年代記について, 作田将三郎, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 方言, , |
43099 | 語頭有声破裂音の半有声音化と語中有声化・鼻音化―鹿児島の分析を中心に, 高田三枝子, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43100 | 現代日本語における実現可能文の意味機能―無標の動詞文との対比を通して, 林青樺, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 文法, , |