検索結果一覧

検索結果:62379件中 43101 -43150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43101 〔研究ノート〕 「~てくださる」と「~ていただく」について, 金沢裕之, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 敬語, ,
43102 斎藤倫明著『語彙論的語構成論』, 石井正彦, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43103 由本陽子著『複合動詞・派生動詞の意味と統語―モジュール形態論から見た日英語の動詞形成―』, 斎藤倫明, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43104 砂川有里子著『文法と談話の接点―日本語の談話における主題展開機能の研究―』―, 熊谷智子, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43105 村上雅孝著『近世漢字文化と日本語』, 米谷隆史, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43106 安田章著『国語史研究の構想』, 小野正弘, 日本語の研究, 3-2, 229, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43107 授受動詞の視点の成立, 荻野千砂子, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 文法, ,
43108 連語と交替可能な臨時的複合語の語構成―新聞社説における「A的なB」と「A的B」の場合, 蔡珮菁, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
43109 会話分析―話者の相互関係, 本多さやか, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 国語, 言語生活, ,
43110 〔研究ノート〕 和歌のための品詞タグづけシステム, 山元啓史, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 一般, ,
43111 高野繁男著『近代漢語の研究―日本語の造語法・訳語法―』, 真田治子, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43112 村田菜穂子著『形容詞・形容動詞の語彙論的研究』, 近藤明, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43113 金水敏著『日本語存在表現の歴史』, 野村剛史, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43114 犬飼隆著『木簡による日本語書記史』, 乾善彦, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43115 「拡縮反復」小考, 森雄一, 成蹊国文, , 40, 2007, セ00020, 国語, 文法, ,
43116 馬渕和夫著『悉曇章の研究』, 肥爪周二, 日本語の研究, 3-3, 230, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43117 WWWの検索による日本語研究(2), 荻野綱男 末永絵梨 下重秋弓 三好亜萌, 東京女子大学日本文学, , 103, 2007, ト00265, 国語, 一般, ,
43118 江戸期・明治期東京語における接続助詞ケレド類の特徴と変化―ガと対比して, 宮内佐夜香, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 文法, ,
43119 漢語動詞の自他体系の近代から現代への変化, 永沢済, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 文法, ,
43120 語彙史・語構成史上の「よるごはん」, 橋本行洋, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 語彙・意味, ,
43121 江口泰生著『ロシア資料による日本語研究』, 中島由美, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43122 国立国語研究所編『方言文法全国地図6』, 田中宣広, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43123 丹羽哲也著『日本語の題目文』, 益岡隆志, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43124 岡田袈裟男著『江戸異言語接触―蘭語・唐話と近代日本語―』, 桜井豪人, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43125 多門靖容著『比喩表現論』, はんざわかんいち, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
43126 高橋五郎『[和漢/雅俗]いろは辞典』の資料性, 根本真由美, 日本語の研究, 3-4, 231, 2007, ニ00246, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43127 兵庫県宍粟市一宮町の方言語彙(3)―副詞・助動詞・助詞・慣用句等編, 黒崎良昭, そのだ語文, , 6, 2007, ソ00064, 国語, 方言, ,
43128 接続助詞「たり」の用法と習得について, 吉永尚, そのだ語文, , 6, 2007, ソ00064, 国語, 日本語教育, ,
43129 現代日本における移住者の使用言語に関する研究―談話分析の観点を中心に, 中内彩乃, 玉藻(フェリス女学院大), , 42, 2007, タ00140, 国語, 方言, ,
43130 近世後期江戸語における情意的逆説表現の実態―ノニ・モノヲの用法の差異について, 宮内佐夜香, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 国語, 文法, ,
43131 新潟県南蒲原郡下田村方言における推量表現と意志表現, 市岡香代, 都大論究, , 44, 2007, ト00960, 国語, 方言, ,
43132 古代語終止形の機能―終止連体同形化と関連させて, 信太知子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 国語, 文法, ,
43133 古梓堂文庫蔵本大般若経音義の声点, 西崎亨, 日本語と辞書, , 2, 2007, ニ00251, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43134 JSPの日本語教科書作成に向けて―英語圏の病院における日本語教育のために, 安原順子, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
43135 キーワード可能性, 上野力, 常葉国文, , 30, 2007, ト00840, 国語, 一般, ,
43136 閉鎖と鼻音, 肥爪周二, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43137 サエ・マデ・デモ・ダッテの機能と構造, 井島正博, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 文法, ,
43138 近代日本語資料としての『日韓通話』, 成〓〓, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43139 日・韓述語体系の対照研究―叙法論的把握から, 李泓馥, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 対照研究, ,
43140 してみる形の意味, 須永哲矢, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 文法, ,
43141 モダリティと主観性―用語としての「モダリティ」の歴史をめぐって, テュシェ・シモン, 日本語学論集, , 3, 2007, ニ00238, 国語, 文法, ,
43142 <講演> 日本人が日本語を書きあらわす普通の方法(和仏両文), 山田俊雄, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 国語, 文字・表記, ,
43143 研究ノート 日本語とリズム―現代における韻律, 畠山有紀子, 成城国文学, , 23, 2007, セ00049, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43144 『漢語動詞―結果補語搭配詞典』補遺―結果補語になる述語について, 石村広, 成城文芸, , 198, 2007, セ00070, 国語, 対照研究, ,
43145 近代中国の言語意識と「日本語」―中国留学生が編纂した初期日本語教科書をめぐって, 南勇, 成城文芸, , 198, 2007, セ00070, 国語, 対照研究, ,
43146 中国語教育における「借用量詞」の一考察―「臨時借用量詞」を中心に考える, 劉雅新, 成城文芸, , 198, 2007, セ00070, 国語, 対照研究, ,
43147 起業きてれつ―言語時評・十四, 工藤力男, 成城文芸, , 199, 2007, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
43148 テ形接続と接続表現のシ:「節連接とモダリティの階層」との関係, 角田三枝, 成城文芸, , 199, 2007, セ00070, 国語, 文法, ,
43149 漢語をめぐる連合関係―「商議/「商量」と「談合/相談」と, 今野真二, 成城文芸, , 200, 2007, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
43150 新聞醜悪録続貂―言語時評・十五, 工藤力男, 成城文芸, , 200, 2007, セ00070, 国語, 文字・表記, ,