検索結果一覧

検索結果:62379件中 43151 -43200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43151 Discourse of Change among Young Japanese Sojourners: A Case of “I’ve Changed.”, 南保輔, 成城文芸, , 200, 2007, セ00070, 国語, 文法, ,
43152 『十年間隔言語地図』を用いた「言語地図年代学」の発見, 江端義夫, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語, 方言, ,
43153 九州地方域方言におけるキリシタン語彙―Santa Mariaの受容史についての地理言語学的研究, 小川俊輔, 国語教育研究, , 48, 2007, コ00620, 国語, 方言, ,
43154 外来語の音節構造とアクセント, 坂本清恵, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43155 世田谷区立中学校に通う中学生のアクセントとイントネーション―聞き取りアンケート調査から, 田中ゆかり, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43156 宮崎県椎葉村方言のアクセントと音声の特徴, 松永修一, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 国語, 方言, ,
43157 HLL型からアクセント史を考える, 佐藤栄作, 論集, , 1, 2005, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43158 中国人学習者による助詞「に」の習得, 楊宏華, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 国語, 日本語教育, ,
43159 現代語における「~か」のある種の用法について(補遺), 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 19, 2007, ト00363, 国語, 文法, ,
43160 手話通訳者のための漢語・漢字の知識を考える―「手話通訳技能認定試験」の問題から, 小嶋栄子, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 国語, 日本語教育, ,
43161 存在表現における「~がある」構文, 白愛仙, 日本文学研究(大東文化大学), , 46, 2007, ニ00410, 国語, 文法, ,
43162 特集 日本語教育とは何か 日本語教育の核と日本語教育学, 水谷修, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43163 特集 日本語教育とは何か 英語教育学と日本語教育学, 縫部義憲, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43164 特集 日本語教育とは何か 言語学と日本語教育学, 泉子K.メイナード, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43165 特集 日本語教育とは何か 心理学と日本語教育, 村上隆, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43166 特集 日本語教育とは何か 異文化間教育と日本語教育, 佐藤郡衛, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43167 特集 日本語教育とは何か 教育工学と日本語教育, 坂谷内勝, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43168 特集 日本語教育とは何か 社会学と日本語教育学, 真鍋一史, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43169 特集 日本語教育とは何か 日本語教育学のめざすもの―言語活動環境設計論による教育パラダイム転換とその意味, 細川英雄, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43170 特集 日本語教育とは何か 占領下の北京特別市における市公署職員を対象とした日本語教育―語学奨励試験と日本語クラスを中心に, 川上尚恵, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43171 非母語話者教師の目標言語学習が学習観・指導観に及ぼす影響―再教育における聴解学習に関する実証的研究, 横山紀子, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43172 台湾人日本語学習者における日本語単語の聴覚的認知―同根語・非同根語・ひらがな単語・カタカナ単語の比較, 邱兪〓, 日本語教育, , 132, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43173 <複> 金剛寺蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43174 <複> 七寺蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43175 なぜ「棒引き仮名遣い」は消失したのか―藤岡勝二の言語思想の変遷を辿りながら, 柿木重宜, 文学・語学, , 188, 2007, フ00340, 国語, 文字・表記, ,
43176 <複> 東京大学史料編纂所蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43177 <複> 西方寺蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43178 <複> 京都大学文学部国語学国文学研究室蔵 玄応撰 一切経音義, , 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43179 玄応音義について, 高田時雄, 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43180 『玄応音義』書名攷―『大唐衆経音義』から『一切経音義』へ, 落合俊典, 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43181 玄応撰『一切経音義』書誌 金剛寺・七寺・東京大学史料編纂所・西方寺蔵 玄応撰『一切経音義』について, 箕浦尚美, 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43182 京都大学文学部国語学国文学研究室蔵 玄応撰『一切経音義』について, 張娜麗, 『玄応撰一切経音義二十五巻』(日本古写経善本叢刊1), , , 2006, ト2:156:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43183 古代の表記に関する覚書二題―「獲加多支鹵」、「〓田」, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 17, 2007, タ00073, 国語, 文字・表記, ,
43184 『七音略』『韻鏡』の構造と原理(4), 小倉肇, 日本文芸研究, 58-4, , 2007, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43185 心理動詞の格と意味役割の対応・ずれ―「引用構文」における名詞句と引用節の意味関係から, 清水泰行, 日本文芸研究, 58-4, , 2007, ニ00530, 国語, 文法, ,
43186 補助動詞「おく」の諸用法の共時的つながりと通時的拡張経路 第3部(止)―非情物主語, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 31-1, 42, 2007, ノ00047, 国語, 文法, ,
43187 非人称構文に関する一考察―「記号体系としての言語」の外から眺めてみると, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 7, 2007, ナ00291, 国語, 対照研究, ,
43188 日韓の新聞社説における対照レトリック―説得戦略の違いを考える, 徐洪 柳沢浩哉, 表現研究, , 85, 2007, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
43189 上級の台湾人日本語学習者の「再依頼のストラテジー」―日台両母語場面のロールプレイデータと比較して, 徐孟鈴, 表現研究, , 85, 2007, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
43190 多義動詞「かける」の意味―コア図式論を応用した意味記述, 白石知代 松田文子, 表現研究, , 85, 2007, ヒ00120, 国語, 文法, ,
43191 日英語の話法選択について―認知的接地の観点から, 長谷部陽一郎, 表現研究, , 86, 2007, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
43192 形容詞の生産性に関する一考察, 村田菜穂子, 表現研究, , 86, 2007, ヒ00120, 国語, 文法, ,
43193 「ホーム」と「家庭」―明治の語彙に見る近代的家族像, 香川由紀子, 表現研究, , 86, 2007, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
43194 日本語のニュースの情報伝達パターンについて―話題とメディアの違いの観点から, Andreea SION, 表現研究, , 86, 2007, ヒ00120, 国語, 文法, ,
43195 評価表現「Xもので」, 西川真理子, 表現研究, , 86, 2007, ヒ00120, 国語, 文法, ,
43196 ‘怒’の感情表現に関する日韓両国語の認知分析, 宋誓天, 国文学研究(梅光女学院), , 42, 2007, ニ00420, 国語, 対照研究, ,
43197 日本語の語彙的複合動詞における「行く」と「来る」について(英文), 松本知子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2007, ト00361, 国語, 文法, ,
43198 聞き手のアメリカ英語と日本語のあいづち行動に対する日本人女子大学生の印象についての調査(英文), 末沢亜矢子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2007, ト00361, 国語, 対照研究, ,
43199 洋語名詞の形容詞的用法について, 森下訓子, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 7, 2007, ト00361, 国語, 文法, ,
43200 日中授受動詞表現の対照研究―日中対訳作品を対象として, 陳靖, 福岡教育大学国語科研究論集, , 48, 2007, フ00099, 国語, 対照研究, ,