検索結果一覧

検索結果:62379件中 43201 -43250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43201 明治・大正期の文学に見られる漢字語「的」の使用実態の変遷―日中比較の立場から, 李軍, 福岡教育大学国語科研究論集, , 48, 2007, フ00099, 国語, 語彙・意味, ,
43202 現代小説におけるアスペクトの展開―結束性の視点から, 王霞, 福岡教育大学国語科研究論集, , 48, 2007, フ00099, 国語, 文法, ,
43203 北海道内陸部方言における助動詞ラサルの動態, 福島智美, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 国語, 方言, ,
43204 聖書翻訳における「地獄」, 孫遜, 和漢語文研究, , 5, 2007, ワ00032, 国語, 語彙・意味, ,
43205 速記資料における「全然」の様相をめぐって―明治から昭和にかけて, 趙宏, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 国語, 文法, ,
43206 明治時代語における自称詞の複数形について, 祁福鼎, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 国語, 文法, ,
43207 「命令形」の諸相―近代東京語を対象として, 陳慧玲, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 国語, 文法, ,
43208 沖縄県「~だはず」形態が持つ多義性について, 市原乃奈, 明大日本文学, , 33, 2007, メ00080, 国語, 方言, ,
43209 明治時代語における自称詞―その全体的様相, 祁福鼎, 明治大学大学院文学研究論集, , 26, 2007, フ00337, 国語, 語彙・意味, ,
43210 外国人年少者の日本語教育と母語保持のための物語世界の体験タスク, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 51, 2007, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
43211 外国人年少者の日本語教育と母語保持のための文字活動, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
43212 留学生スピーチの評価基準と評価の過程―日本語母語話者と非母語話者の比較, 一二三朋子, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
43213 モーラの正体再考―ERPを用いた実験音声学的研究, 城生佰太郎, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43214 「でも」か「で」と「も」か―「だ+とりたて詞」の諸相, 沼田善子, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 文法, ,
43215 文段分析の一考察(2)―指示表現「こうした」「そうした」に観察される統括機能, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 文体・文章, ,
43216 「内」の視点と時制現象:日英語対照研究, 和田尚明, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 対照研究, ,
43217 間一髪の半過去(imparfait d’imminence contrecarree)をめぐって, 渡辺淳也, 文芸言語研究(言語篇), , 52, 2007, フ00464, 国語, 対照研究, ,
43218 上下関係が会話に与える影響―情報提供の「~んですね」「~んですよ」を中心に, 生天目知美, 日本語と日本文学, , 45, 2007, ニ00254, 国語, 一般, ,
43219 日本語教育と韓国語教育の協働による日韓交流授業―高校生を対象とした実践の事例から, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 42, 64, 2007, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
43220 遠藤好英著『平安時代の記録語の文体史的研究』, 田島優, 日本文学ノート, 42, 64, 2007, ニ00450, 国語, 書評・紹介, ,
43221 ヨーロッパの現状とイングランドの例―学習基準と文化・連結・コミュニティ, 田中和美, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43222 韓国の日本語教育における文化・連結・コミュニティ, 李徳奉, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43223 地域社会(Communities)に広がる学習共同体―オーストラリアの大学の日本語教育の場合, トムソン木下千尋, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43224 台湾の外国語教育における学習基準の3C:文化・連結・コミュニティ, 于乃明, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43225 日本語教育の中の文学と文化―中国における日本語教育の現状と課題, 宿久高 周異夫, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43226 「文化」の「連結」された「社会」の日本語教育へ, 杉戸清樹, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43227 多言語スピーチ・コミュニティー香港における日本語の学習・教育―Connections,Cultures,Communitiesからの一考察, 宮副ウォン裕子, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43228 アメリカにおける日本語教育の概況―「全米日本語教師会」の会長を経験して, 札谷新吾, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43229 米全国語学学習基準の3Cをめぐる課題―アメリカの大学における日本語教育の観点から, ウェスリー・M・ヤコブセン, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43230 発話機能から見た留学生と日本人学生のピア・レスポンスの可能性, 岩田夏穂 小笠恵美子, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43231 台湾の大学生が求める日本語教師の行動特性―日本語専攻の場合, 顔幸月 渡部倫子 小林明子 縫部義憲, 日本語教育, , 133, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43232 物理の授業で用いられる日本語の語彙調査―マラヤ大学予備教育部での事例, 吉川達, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
43233 「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度(3)―30-40代の同性・異性間の差異及び10-20代との比較, 林字萍, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語, 一般, ,
43234 国立国語研究所「外来語言い換え提案」について(2)―第2次アンケート調査の結果と分析, 椙村清安子, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語, 一般, ,
43235 若者語におけるル言葉について―アンケート調査の分析, 鄭香蘭, 山口国文, , 30, 2007, ヤ00115, 国語, 一般, ,
43236 古代語の副詞「すなはち」の考察―「即」との比較から, 山崎貞子, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国語, 文法, ,
43237 実践研究:公立中学校の外国人生徒のための「JSLカリキュラムの授業」―フィリピンから来日したある生徒を対象に, 涌井まき子, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
43238 接続詞「そして」について, 金沢裕之, 横浜国大国語研究, , 25, 2007, ヨ00009, 国語, 文法, ,
43239 なぜいま日本語バリエーションか, 渋谷勝己, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43240 日本語社会における言語行動のバリエーションと日本語教育, 杉戸清樹, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43241 談話論からみた方言と日本語教育, 沖裕子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 方言, ,
43242 日本語におけるアクセントの在りかについて, 尾形佳助, 文林, , 41, 2007, フ00600, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43243 若者ことばと日本語教育, 小矢野哲夫, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
43244 言葉の男女差と日本語教育, 鈴木睦, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
43245 文体差と日本語教育, 三牧陽子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 文体・文章, ,
43246 日本語教育におけるバリエーション教材と教育, 高木裕子 丸山敬介, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43247 「と思う」による文末表現の口語性―近代の論説文を中心に, 渡辺由貴, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 国語, 文法, ,
43248 連語による語彙指導の有効性の検討, 三好裕子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
43249 認知的な側面からみた第二言語発達過程について―学習者の使用する接続辞表現の分析結果をもとに, 峯布由紀, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43250 日本語学習者によるアスペクト形式「テイル」の習得―文末と連体修飾節との関係を中心に, 塩川絵里子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,