検索結果一覧
検索結果:62379件中
43251
-43300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43251 | Fundamental Frequency Control and Mora Duration in Japanese, 近藤真里子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 国語, 対照研究, , |
43252 | 聞き手を指す「そちら」と「そこ」について, 金井勇人, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 文法, , |
43253 | 女性発話「まだメシくってない」をめぐるジェンダーと日本語教育の考察, トムソン木下千尋 飯田純子, 日本語教育, , 134, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, , |
43254 | 助動詞「そうだ」の二種(様態・伝聞)について, 山内洋一郎, 国文―研究と教育―, , 30, 2007, ナ00224, 国語, 文法, , |
43255 | オノマトペの名詞修飾について, 笹本明子, 国文―研究と教育―, , 30, 2007, ナ00224, 国語, 語彙・意味, , |
43256 | 動作の結果継続を表す名詞修飾の歴史的動態, 釘貫亨, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 文法, , |
43257 | 命令形の働きに関する考察―意志動作としての性格づけと動作主の設定, 石川美紀子, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 文法, , |
43258 | 宮地朝子著『日本語助詞シカに関わる構文構造史的研究―文法史構築の一試論』, 北村雅則, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
43259 | 名古屋大学日本語研究会GA6編著『ふしぎ発見! 日本語文法。』, 長沢理恵, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 国語, 書評・紹介, , |
43260 | 『河海抄』における『和名類聚抄』の引用について, 高梨信博, 武蔵野文学, , 55, 2007, ム00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
43261 | 国語教科書における当為表現の変化―明治から昭和二〇年代にかけて, 湯浅彩央, 論究日本文学, , 86, 2007, ロ00034, 国語, 文法, , |
43262 | 様態を表すデ格と中国語との対照, 廖郁〓, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 国語, 対照研究, , |
43263 | 接触場面の参加者の役割から見る社会文化能力の習得―インターアクション場面のケーススタディから, 薄井宏美, 千葉大学日本文化論叢, , 8, 2007, チ00041, 国語, 日本語教育, , |
43264 | 複合辞としてのニワタッテ―その意味と共起条件, 三井正孝, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 国語, 文法, , |
43265 | 実例における「させる」と中国語との対応分析―日本語の習得への応用面から, 米麗英, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 国語, 対照研究, , |
43266 | 韓国語「~〓〓」と日本語「~ようと」の対照考察, 滝口恵子, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 国語, 対照研究, , |
43267 | 名詞文における「XハY」の時間的内容と時制との間の相関関係, 田村澄香, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 国語, 文法, , |
43268 | アスペクト研究:談話からのアプローチ, 津田智史, 徳島大学国語国文学, , 20, 2007, ト00793, 国語, 方言, , |
43269 | 「教育漢字」が書けますか?―女子大生における「教育漢字」の定着度調査, 藤井智子, 筑紫国文, , 29, 2007, チ00022, 国語, 文字・表記, , |
43270 | 東アジアの角筆文献―その交流の軌跡を辿る, 小林芳規, 和漢比較文学, , 38, 2007, ワ00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
43271 | 助動詞「し・しか」がサ行四段活用動詞に続く時の接続形式の変化について―日蓮の遺文を糸口に発生メカニズムを探る, 奥野真紀子, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 文法, , |
43272 | 発話行為と発話機能の比較, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 言語生活, , |
43273 | 「する」文の多機能性―文法的機能, 大塚望, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 文法, , |
43274 | The Structure of the Japanese Inferential System―Inference-type Indicators and Level of Focus on Inferential Judgment, Hidemi Riggs, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 文法, , |
43275 | Teaching Japanese Culture to American College and University Students―Insights from Applied/Educational Linguistics, Hiroshi Matsumoto, 日本語日本文学, , 17, 2007, ニ00257, 国語, 日本語教育, , |
43276 | 日英語の談話標識についての異文化研究―「間」の概念と「ね」及び“you know”(英文), 白井香織, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 国語, 対照研究, , |
43277 | 語り手は何に注目するのか?―引用から見る日米語のナラティブ, 野村佑子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 国語, 対照研究, , |
43278 | 若者語研究, 小榑美貴, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国語, 言語生活, , |
43279 | 新字体と簡化字から見る日本と中国の漢字簡略化事情, 青柳武志, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国語, 対照研究, , |
43280 | 越後魚沼訛音考, 富山桂太, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国語, 方言, , |
43281 | 日本語と中国語の比較, 金海燕, 帝京国文学, , 14, 2007, テ00003, 国語, 対照研究, , |
43282 | 「知っている」の否定形―“Negative Form of ‘Sit-teiru’”, 前田ひとみ, 人文研究論叢, , 1, 2005, シ01171, 国語, 文法, , |
43283 | <翻> 有坂秀世「上代に於ける特殊な仮名づかひ」と橘守部『稜威道別』, 安田尚道, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
43284 | 日本製漢字「蛯」の出現とその背景, 笹原宏之, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
43285 | 書体の変遷―爾・〓・尓, 紅林幸子, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
43286 | 韓国古代口訣の種類とその変遷について, 南豊鉉, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 国語, 対照研究, , |
43287 | 「次第」の国語化と時間副詞化, 鳴海伸一, 訓点語と訓点資料, , 119, 2007, ク00140, 国語, 語彙・意味, , |
43288 | 安田八幡宮蔵 大般若波羅蜜多経の音注(索引), 東辻保和 岡野幸夫, 訓点語と訓点資料, , 119, 2007, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43289 | 日英中三言語の話し手の主観性―指示詞の主観性と総称名詞の一人称化, 李瑞芳, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 国語, 対照研究, , |
43290 | 「ノデハナイカ」類の意味・機能, 藤城浩子, 三重大学日本語学文学, , 18, 2007, ミ00025, 国語, 文法, , |
43291 | 接尾辞「的」の用法の時代推移について, 根岸帆和, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 国語, 文法, , |
43292 | 否定文における意味の二重性について―命題とモダリティとの関わりから考える, 玉置脩, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 国語, 文法, , |
43293 | 「仮名文」を読むということ, 阿久沢忠, 日本文学文化, , 6, 2007, ニ00475, 国語, 文字・表記, , |
43294 | 中国語と日本語の対照研究が抱える諸問題(8)―中国語の動詞“〓”と日本語の動詞「言ウ」「話ス」に関連する諸問題をめぐって, 彭飛, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 対照研究, , |
43295 | 非母語話者と母語話者の談話展開上の問題点について―風景描写の談話から考える, 坂口昌子, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
43296 | 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(1)―平成18年度調査中間報告― 第1部 日本語教員に求められるコミュニケーション能力に関する調査, 中川良雄, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
43297 | 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(1)―平成18年度調査中間報告― 第2部 日本語教員養成課程の国際比較―ニュージーランドの場合, 縫部義憲, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
43298 | 「求められる日本語教員に日本語教員養成課程はどう応えるか」に関する総合的研究(1)―平成18年度調査中間報告― 第3部 「日本語教師が必要とする実践能力に係わる国際調査」での結果から見えてきた派生的研究ににおける問題の所在と発展的研究課題―平成16-17年度から平成18-20年度へ向けての研究のあり方と方向性, 高木裕子, 無差, , 14, 2007, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
43299 | 「あそばせことば」の待遇性について―明治期から昭和期へ, 高沢信子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 7, 2007, リ00025, 国語, 敬語, , |
43300 | 近代黎明期の通信―日本語「電信」「電話」の変遷をめぐって, 新井菜穂子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国語, 語彙・意味, , |