検索結果一覧
検索結果:62379件中
43351
-43400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43351 | 近代訳語を検証する43 腺(klier)/膵臓(alvleesch klier)・盲腸(blind-darm)扁桃腺(Amandelen-klier,tonsil)、口蓋(verhemelte), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-3, 910, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
43352 | 言と文の日本語史, 金水敏, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 一般, , |
43353 | 西田谷洋著『認知物語論とは何か?』, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 国語, 書評・紹介, , |
43354 | 言と文のあいだ―訓読文というしくみ, 斎藤希史, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
43355 | 続紀宣命と『万葉集』に見える助詞「し」, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 53, 2007, カ00230, 国語, 文法, , |
43356 | 古代の「けしき」―平安前期までの<気色>の特色, 辛島美絵, 国語と国文学, 84-4, 1001, 2007, コ00820, 国語, 語彙・意味, , |
43357 | 中級・上級の日本語文法教育, 前田直子, 学習院大学文学部研究年報, , 53, 2007, カ00230, 国語, 日本語教育, , |
43358 | 明治期スタンダードと言文一致, 野村剛史, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 言語生活, , |
43359 | 社会言語学からみた口語と文語, 渋谷勝己, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 一般, , |
43360 | 「方言コスプレ」にみる「方言おもちゃ化」の時代, 田中ゆかり, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 国語, 方言, , |
43361 | 近代訳語を検証する45 気球(Luchtbol)・飛船/飛行船(Luchtschip)/避雷線/避雷針(Bliksemafleider), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
43362 | 研究余滴 音声・文字対応ソフトTranscriberの紹介, 岸江信介, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 国語, 一般, , |
43363 | 岡田袈裟男著『江戸異言語接触――蘭語・唐話と近代日本語』, 磯谷孝, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
43364 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 政治システムとしての漢字, 矢嶋泉, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
43365 | グロットグラム作成のための方言調査法―甲南大学での実践例をもとに, 都染直也, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 国語, 方言, , |
43366 | 「相変わらず」「依然として」「いつものように」についての一考察, 坂元岳彦, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 国語, 文法, , |
43367 | 『細雪』四姉妹の会話における普通体と丁寧体の使い分けについて, 安井寿枝, 甲南大学紀要, , 148, 2007, コ00200, 国語, 敬語, , |
43368 | 「コソガ」の発生とその用法, 山田昌裕, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 19, 2007, ケ00089, 国語, 文法, , |
43369 | 現代日本語の自動詞と受動形, 紙谷栄治, 関西大学文学論集, 56-4, , 2007, カ00610, 国語, 文法, , |
43370 | <インタビュー>特集・言語研究と文学研究 この人に聞く 言語学研究の集団主義, 鈴木康之 松本泰丈 浜野豊美 呉幸栄, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 一般, , |
43371 | 特集・言語研究と文学研究 テクスト言語学と言語・文学, 八亀裕美, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
43372 | 特集・言語研究と文学研究 言語学的なナラトロジーのために―視点の問題を中心として, 須田義治, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
43373 | 特集・言語研究と文学研究 選択可能性の持つ意味―文学研究への言語研究の貢献を求めて, 仁田義雄, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
43374 | 特集・言語研究と文学研究 「あるべき文体論」あるいは文体論への懐疑―吉本隆明「近代表出史論」と『とはずがたり』分析, 岡田袈裟男, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文体・文章, , |
43375 | 特集・言語研究と文学研究 文学のための日本語文法―先駆的な試みの回想, 青木和男, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
43376 | 特集・言語研究と文学研究 小説の地の文につかわれる「してしまう」文, 呉幸栄, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
43377 | 特集・言語研究と文学研究 奥田靖雄の、文法研究と文学作品, たかきかずひこ, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
43378 | 特集・言語研究と文学研究 古典文学研究にとっての語彙研究―特徴語彙からみた枕草子と徒然草, 鈴木泰, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
43379 | 特集・言語研究と文学研究 民話の文法―八丈島の<一文だけの民話>, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
43380 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 かなの字母とその変遷, 矢田勉, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 国語, 文字・表記, , |
43381 | 特集・言語研究と文学研究 奄美のウタ言葉の中の主格用法としてのNΦ形―『大島の歌集』より, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 方言, , |
43382 | 近代訳語を検証する41 おてんば(オランダ語、ontembaar,英語、tomboy), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
43383 | わたくしのかんがえる連語論(その3), 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
43384 | 鈴木康之氏の報告に対する質問と意見(その3), 鈴木重幸, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 国語, 文法, , |
43385 | 「広告の体験談」にみられる構造と特徴―「段」の統括関係を中心に, 大谷鉄平, 学習院大学人文科学論集, , 16, 2007, カ00227, 国語, 言語生活, , |
43386 | 『伊勢物語』読癖のアクセント注記, 坂本清恵, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43387 | 古川ちかし・林珠雪・川口隆行編著『台湾・韓国・沖縄で日本語は何をしたのか―言語支配のもたらすもの』, 波潟剛, 九大日文, , 10, 2007, キ00261, 国語, 書評・紹介, , |
43388 | Subjects-in-situ and Cyclic Linearization in Japanese, Naoki Kimura, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 文法, , |
43389 | あいさつ表現における待遇関係把握―社会的属性差の観点から, 中西太郎, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 言語生活, , |
43390 | 近世漢語アクセントの実態と史的位置づけ―2拍・3拍の漢語を対象にして, 上野和昭, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43391 | 複文における複合接続助詞の機能―「せいで」・「おかげで」について, 三浦佑子, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 文法, , |
43392 | 第0次アクセントを考える, 佐藤栄作, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43393 | 発話能力を補うコミュニケーション・ストラテジーとは, 佐々木良造, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
43394 | 子午線 表記法をめぐる断想, 山本一, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 国語, 文字・表記, , |
43395 | 中国人日本語学習者による「V1+V2」型複合動詞の理解―Dual mechanism modelの応用可能性, 平山允子, 東北大学文学部言語科学論集, , 11, 2007, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
43396 | 英文和訳における人称代名詞と取り立て助詞の「ハ」, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 13, 66, 2007, ク00049, 国語, 対照研究, , |
43397 | 「取り立て」を考える, 半藤英明, 熊本県立大学文学部紀要, 13, 66, 2007, ク00049, 国語, 文法, , |
43398 | 川端康成の作品にみられる人称詞(その1), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 国語, 対照研究, , |
43399 | ポライトネス理論からみるアドバイス行動―円滑な異文化コミュニケーションのための一考, 中崎温子, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 国語, 対照研究, , |
43400 | 命令表現の日・韓両語対照, 金鐘我, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 国語, 対照研究, , |