検索結果一覧
検索結果:62379件中
43451
-43500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43451 | 初級教科書・日本語(一)の漢字副教材, 磯田郁子 丸岡祥子 日比野新, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 3, 2007, ト00837, 国語, 日本語教育, , |
43452 | 「ことばと文化」という課題―日本語教育学的語りと文化人類学的語りの節合, 川上郁雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43453 | 「わかりやすさ」の実態―初級クラスの授業実践における技術的側面, 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43454 | 社会科学系留学生のための経済の専門語―中学・高校教科書の索引調査に基づく選定, 小宮千鶴子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43455 | 漢字教育に関する覚書, 鈴木義昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43456 | 教育研究を社会にひらく意味―日本語教育とNPO活動, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43457 | 言語習得研究におけるパラダイム転換―異なる概念同士の止揚や結節点を探る試み, 宮崎里司, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43458 | 「地域日本語教育」という課題―理念から内容と方法へ向けて, 池上摩希子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43459 | 近代訳語を検証する51 輸尿管(pisbuis)・尿道(pisleider)/輸精管(vas deferens,sparma buis(kanaal)腟(schede・vagina)・処女膜(hymen,maagd vlies)/鼓膜(trommel vlies)・蝸牛殻〓, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-11, 918, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
43460 | 他の発見から自己の創造を促すコミュニケーション型初級クラスの構想, 高木美嘉, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43461 | 教師フィードバックが日本語学習者の作文に与える影響―コメントとカンファレンスの比較を中心に, 広瀬和佳子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 20, 2007, ワ00135, 国語, 日本語教育, , |
43462 | 引用文からみる文末表現「だ」の意味, 嶺岸玲子, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 国語, 文法, , |
43463 | 文字論―書からみた「乙」字の一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 19, 2007, ニ00525, 国語, 文字・表記, , |
43464 | 日本人の言語生活と漢詩文, 秋本守英, 日本言語文化研究, , 10, 2007, ニ00233, 国語, 言語生活, , |
43465 | 談話標識「というか」の用法と機能, 趙剛, 日本言語文化研究, , 10, 2007, ニ00233, 国語, 文法, , |
43466 | 『康熙字典』唐本・和刻本間に於ける巻序の差異について, 谷本玲大, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
43467 | 国語辞典におけるスポーツ用語の比喩表現(日常語)について―陸上競技の用語を通じて, 清水泰生, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 国語, 語彙・意味, , |
43468 | 「~を問わず」「~にかかわらず」について, 清水泰生, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 国語, 語彙・意味, , |
43469 | 「ねだる」の類義表現をめぐって, 清水泰生, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 国語, 語彙・意味, , |
43470 | 戦時下日本の語彙, 宮島達夫, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 語彙・意味, , |
43471 | 漢字節減(制限)論から「当用漢字表」まで, 松本宙, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文字・表記, , |
43472 | 仮名遣い改定初案から「現代かなづかい」制定まで, 石井正彦, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文字・表記, , |
43473 | ローマ字論争―日本式・標準式の対立と消長, 菊地悟, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文字・表記, , |
43474 | 昭和の読み書き能力, 島村直己, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 言語生活, , |
43475 | 横書きの戦中・戦後―地域・ジャンルでどうちがったか, 屋名池誠, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文字・表記, , |
43476 | 戦前・戦中時の外地(漢字文化圏)における日本語教育, 安田敏朗, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 日本語教育, , |
43477 | 戦前の南洋群島における日本語教育を垣間見る―N氏へのインタビューを通して, 真田信治, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 日本語教育, , |
43478 | 昭和初期における地方の言語生活と標準語・共通語の問題, 加藤正信, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 言語生活, , |
43479 | ガ行鼻濁音の実態と評価の変遷, 大橋純一, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43480 | 「これからの敬語」の背景・理念と国民の実態, 浅田秀子, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 敬語, , |
43481 | 昭和初期の国語研究におけるソシュール, 石井久雄, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 一般, , |
43482 | トルベツコイの音韻論と有坂秀世, 釘貫亨, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43483 | 山田孝雄の文法論とその受け入れられ方, 仁田義雄, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文法, , |
43484 | 橋本進吉の文法論と学校文法への採用、影響, 鈴木泰, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 文法, , |
43485 | 東条操らの方言研究推進と各地の方言集作り, 遠藤仁, 『国語論究』, , 13, 2007, ミ9:15:13, 国語, 方言, , |
43486 | 京の「アガル・サガル」(付イル)考, 糸井通浩, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, , |
43487 | 「あらまほし」小考―擬古的な語か, 木村雅則, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, , |
43488 | 動詞「こうず」の語史―極ず・困ず・昂ずの適否, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, , |
43489 | 軍記物語の形容動詞の一考察, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 文法, , |
43490 | カンガミル(鑑)の成立について, 来田隆, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, , |
43491 | 明治初期の«時»の表現―『米欧回覧実記』の時順と時長の表現を中心に, 松井利彦, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 語彙・意味, , |
43492 | 明治期における日本語学習辞典としての難波常雄編『日本読書作文辞典』, 諸星美智直, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
43493 | 『日本唱歌集』の形容詞, 蜂矢真郷, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 文法, , |
43494 | 日中同形語に関する一考察―医療機器の名称を例として, 王敏東 蘇仁亮, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 国語, 対照研究, , |
43495 | 「顧眄」の異表記について―幽霊語としての「顧盻」, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 国語, 文字・表記, , |
43496 | 近代訳語を検証する48 元素(grondstof)・炭素(koolstof)・窒素(stikstof)/王水(亜括 列義亜、aqua regia)・電池(抜的麗、batterij)還元法(reductio)・親和力(verwantschap)・抜塞斯(basis・塩基)・〓, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, , |
43497 | 学界時評・国語, 小野正弘, 国文学, 52-12, 756, 2007, コ00940, 国語, 一般, , |
43498 | テレビ会議システムとmLearningの併用によるブレンド型日本語研修, 西郡仁朗 清水政明 藤本かおる, 人文学報/東京都立大学, , 382, 2007, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
43499 | サイパンの日本語について―実態調査の中間報告, ダニエル・ロング 小松恭子 新井正人 米田早希, 人文学報/東京都立大学, , 382, 2007, シ01150, 国語, 日本語教育, , |
43500 | 非日本語母語話者カジュアルスピーチコーパス作成の意義―パイロットデータの分析結果から, 橋本直幸, 人文学報/東京都立大学, , 382, 2007, シ01150, 国語, 日本語教育, , |