検索結果一覧

検索結果:62379件中 43501 -43550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43501 近代訳語を検証する42 メルキ・メルク(オ.Melk・牛乳(うしのちち))・ミルク(Milk・牛乳(ぎゅうにゅう))/ボートル(オ.Boter・牛酪)・バタ(butter)/カス(オ.Kaas・乾酪)・チーズ(cheese・乾酪)/白牛酪・ウェイ(wei・乳清), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-2, 909, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
43502 近代訳語を検証する50 図書館・文庫(Library・Boekzaal)/植民地(Volkplanting・colony)/民主(本)主義(democracy)/内閣(cabinet), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
43503 日本語のNPIの韻律と意味, 郡司隆男, トークス, , 9, 2006, t00025, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43504 VARBRULプログラムとは何か, 松田謙次郎, トークス, , 9, 2006, t00025, 国語, 一般, ,
43505 Short Answers as Focus, Taisuke Nishigauchi, トークス, , 9, 2006, t00025, 国語, 文法, ,
43506 『重井筒』上之巻における助詞「が」と「の」―「が」の用法の変化を中心に, 新垣公弥子, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 国語, 文法, ,
43507 「今鏡」に見られる「言う」意の「侍り」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 413, 2007, メ00050, 国語, 敬語, ,
43508 私は日本語がわからない(終), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 38-4, 151, 2007, フ00140, 国語, 言語生活, ,
43509 『滴に濁る物語』の敬語について, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 57-2, , 2007, シ01220, 国語, 敬語, ,
43510 『藻汐草』の「一冊本」について, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, , 121, 2007, ホ00304, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43511 日本語の述部構造と境界性, 加藤重広, 北海道大学文学部紀要, , 122, 2007, ホ00304, 国語, 文法, ,
43512 『万葉集』における「出づ」を含む複合動詞について―構成要素間の語彙的意味関係の分析を中心に, 山口真紀, 三田国文, , 45, 2007, ミ00072, 国語, 文法, ,
43513 中古語完了助動詞と動詞の自他, 井島正博, 武蔵大学人文学会雑誌, 39-2, 153, 2007, ム00050, 国語, 文法, ,
43514 複文研究メモ(8)―複文の動詞文型について:名詞節・疑問節・引用節, 野田時寛, 人文研紀要, , 60, 2007, シ01172, 国語, 文法, ,
43515 会話教育における「臨機応変能力」の開発について, 川井章弘, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43516 望ましい日本語教材の必須条件, 陳岩, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43517 海外の美容室に於ける接触場面分析についての一考察―言語役割調整の観点から, 中野千野, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43518 日本呉音の遇摂・流摂に見られるウ列音混在現象, 全昌煥, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43519 中国CH大学の日本語学習者の作文における誤用表現の実例研究, 汪鉄萍, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43520 マタギ言葉に見られるアイヌ系言語語彙の言語学的特徴について, 板橋義三, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 方言, ,
43521 韓・日両言語の漢字表記語の対照研究, 崔殷〓, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
43522 常用漢字字体考(一), 岡本直人, 帝京大学文学部紀要, , 38, 2007, テ00012, 国語, 文字・表記, ,
43523 中国における日本語教師の教材開発についての意識調査―6大学の担当教師へのインタビューを通して, 劉鍵, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43524 日本語と韓国語のオノマトペの音韻的・形態的比較―その動詞化形の比較を中心に, 伊東真美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
43525 中国人日本語学習者の不適切な漢語語彙使用について―品詞混同と共起する語の誤りを中心に, 姜春枝, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43526 韓国の大学日本語教育における―「期待されるネイティブ教師像」と「学習者像」, 大和祐子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43527 Power Pointを利用した初級用歌教材の効果的な利用方法, 奈須吉彦, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43528 反訳法について, 孟海霞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
43529 レベル差があるクラスでの学習者の意識―教養科目として日本語を学ぶ学習者からのアンケートを基に, 清水まさ子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
43530 中国語の「想」と日本語「たい」の意味用法の相違について, 肖爽, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 対照研究, ,
43531 大阪弁のイメージ―関西・関東・九州地方を中心に, 武田勇記, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国語, 方言, ,
43532 戦時中家庭雑誌の用語の特徴―現代語への移行過程の例証として, 遠藤織枝, 文教大学文学部紀要, 21-1, , 2007, フ00425, 国語, 語彙・意味, ,
43533 東北シラビーム方言の調査法上の諸問題, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 20, 2007, イ00141, 国語, 方言, ,
43534 現代日本語の語構成要素―外来語を中心にして, 山下喜代, 青山学院大学文学部紀要, , 48, 2007, ア00190, 国語, 語彙・意味, ,
43535 「神」と「上(かみ)」は同源だとする説をめぐって, 安田尚道, 青山学院大学文学部紀要, , 48, 2007, ア00190, 国語, 語彙・意味, ,
43536 定型の前置き表現分析のために(2)―オソレイリマスガ・キョウシュクデスガ資料, 多門靖容 岡本真一郎, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 国語, 言語生活, ,
43537 東北地方のアイヌ語地名の痕跡, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 国語, 一般, ,
43538 『窓ぎわのトットちゃん』語彙11―度数1の語(その4), 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 22, 2007, ア00019, 国語, 語彙・意味, ,
43539 ちぢみ「え」―仮名の異名といろは歌, 遠藤邦基, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
43540 明治期の漢字表記の一側面―当時三種の小新聞における「あて字」を資料として, 潘鈞, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
43541 代用字・代用表記(同音の漢字による書きかえ)について, 田島優, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
43542 「蛯」の使用分布の地域差とその背景, 笹原宏之, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
43543 京都の「祇園」の表記―「しめすへん」をどう書くか, 当山日出夫, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
43544 現代仮名遣いの長音表記, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 10, 2007, ミ2:92:10, 国語, 文字・表記, ,
43545 生活世界の解釈学―ある匿名話者の内面に築かれた飯・餅・饅頭etc.の様相, 野林靖彦, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 国語, 語彙・意味, ,
43546 交差点の地名の分布, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 36, 2007, ア00020, 国語, 言語生活, ,
43547 日本語条件文の文末制約習得に及ぼす母語の影響―タイ語・英語・韓国語・中国語話者を対象とした文法性判断テストから, 堀恵子, 麗沢大学紀要, , 84, 2007, レ00010, 国語, 日本語教育, ,
43548 オーストラリアの日本語教育と日本の英語教育の比較―Victorian Certificate of Education(VCE)の評価法の考察, 佐藤晃治, 早稲田―研究と実践, , 28, 2007, ワ00050, 国語, 日本語教育, ,
43549 ベトナム語圏日本語学習者の発音に関わる誤用について3―促音と撥音における誤用の比較と考察, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 2, 2007, イ00128, 国語, 日本語教育, ,
43550 確立期標準日本語の接続詞に関する一考察―雑誌『太陽』を資料として, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 9, 2007, カ00209, 国語, 文法, ,