検索結果一覧

検索結果:62379件中 43551 -43600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43551 発話解釈理論における言語知識と運用部門の関係, 永井典子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 2, 2007, イ00128, 国語, 文法, ,
43552 翻訳語としての「文庫」と「写字台」―絵入り単語集を利用した翻訳語研究の一例として, 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 国語, 対照研究, ,
43553 発話解釈メカニズム解明に向けての一考察, 永井典子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 3, 2007, イ00128, 国語, 一般, ,
43554 テイル形文の使用と解釈における状況的要因, 土岐留美江, 愛知学芸大学研究報告, , 56, 2007, ア00070, 国語, 文法, ,
43555 ブラジルにおける日本語教育の新たな潮流―ブラジル社会に開かれた日本語教育へ, 中東靖恵, 岡山大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00508, 国語, 日本語教育, ,
43556 首里方言のアスペクト・テンス・エヴィデンシャリティー, 工藤真由美 高江洲頼子 八亀裕美, 大阪大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00350, 国語, 方言, ,
43557 中国人学者によるカチン(景頗)語の主題助詞の研究について―日本語の「は」との対照研究の立場から, 張麟声, 人文学論集(大阪府立大学), , 25, 2007, シ01158, 国語, 対照研究, ,
43558 形状を表す名詞と形容詞の対立をめぐって, 木下りか, 大手前大学人文科学部論集, , 7, 2007, オ00482, 国語, 文法, ,
43559 シンガポール本願寺と日本語学校, 柴田幹夫, 環日本海研究年報, , 14, 2007, カ00674, 国語, 日本語教育, ,
43560 人称代名詞「僕」「君」の変遷, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 18-3, , 2007, カ00576, 国語, 言語生活, ,
43561 接続詞「それが」の意味用法について, 松浦恵津子, マテシス・ウニウェルサリス, 8-2, , 2007, m00006, 国語, 文法, ,
43562 在外日系児童の「日本語」学習をめぐる諸問題―ドイツA市での事例研究から, 岡村圭子 清水恵, マテシス・ウニウェルサリス, 9-1, , 2007, m00006, 国語, 日本語教育, ,
43563 現代日本語の移動動詞の記述―出発地指定性動詞, 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 9-1, , 2007, m00006, 国語, 文法, ,
43564 岐阜・愛知の若年層方言について1―遊びのことば・学校のことば・オノマトペ, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 56-1, , 2007, キ00140, 国語, 方言, ,
43565 タメシとレイ(一), 我妻多賀子, 星美学園短期大学研究論叢, , 39, 2007, セ00150, 国語, 語彙・意味, ,
43566 モンゴル語の小辞cu,le―日本語の助詞「も」「だけ」との対照を通して, ナラントヤ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 7, 2007, ケ00217, 国語, 対照研究, ,
43567 『窓際のトットちゃん』語彙データ(確定版), 田島毓堂, 『語彙論の基盤となる語素コード・単語コードの研究及びその電子辞書開発』, , , 2007, ミ4:95, 国語, 語彙・意味, ,
43568 歴史的現在中の「とき」節と「と」節について, 藤原正道, 実践女子短大評論, , 28, 2007, シ00268, 国語, 対照研究, ,
43569 コミュニケーションにおける発話意図の推論過程と聞き手の能動性―コミュニケーション教育の基礎として, 柏崎秀子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 49, 2007, シ00260, 国語, 文法, ,
43570 Refusals in Japanese & English―A Contrastive Linguistic Study of the Language Used in the Refusal of the Requests of Peer Acquaintances, Kirsten M. Snipp Chris Walmsley, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 49, 2007, シ00260, 国語, 対照研究, ,
43571 初級から中級への「振り返り」文法教育, 前田直子, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, ,
43572 アラブ人の日本語文法習得における困難点の研究, アッシメリー・ムハンマド, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, ,
43573 読解における初中級学習者向けタスク開発, 吉田蕗子, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, ,
43574 中級レベルの「正しく書く」ための教材―学部・大学院留学生の場合, 高梨信乃, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, ,
43575 作文の構想支援の方法と課題―作文とインタビュープロトコルの分析から, 吉田美登利, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, ,
43576 待遇表現の使用の実態と中上級レベルのシラバス構築―接触場面における自然談話の映像データの分析, 中西久実子, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, ,
43577 外国籍児童生徒の教科学習支援教材, 山田敏弘, 『文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成』, , , 2007, ミ0:399, 国語, 日本語教育, ,
43578 日本語教育におけるアカデミック・ライティングの論理展開に関する問題とその指導, 村岡貴子, 『アカデミック・ライティング研究』, , , 2007, ミ0:402, 国語, 日本語教育, ,
43579 「構成要素」による社説の文章構造の日中対照研究―日本語教育における作文指導のために, 劉偉, 『アカデミック・ライティング研究』, , , 2007, ミ0:402, 国語, 日本語教育, ,
43580 中級レベルの非漢字系学習者を対象とした漢字語彙教育における学習活動―専門教育への橋渡しとして, 新庄あいみ, 『アカデミック・ライティング研究』, , , 2007, ミ0:402, 国語, 日本語教育, ,
43581 漢文体と和文体の間―平安中世の文学作品, 三角洋一, 『古典日本語の世界』, , , 2007, イ0:863, 国語, 文体・文章, ,
43582 琉球語の比較言語文化論―新グスク考と新ニライ・カナイ考, 橋尾直和, 高知女子大学紀要, , 56, 2007, コ00110, 国語, 方言, ,
43583 源氏物語でのザリキ形・ザリツ形・ザリケリ形―否定表現におけるテンス・アスペクト, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 43, 2007, コ00190, 国語, 文法, ,
43584 関西以東の「へ」と「に」の分布について―近代の小説を資料として, 〓岡昭夫, 計量国語学, 25-8, , 2007, ケ00150, 国語, 文法, ,
43585 第二次近似と第三次近似の特性分析に基づくテクスト合成法の改良, 伊藤雅光, 計量国語学, 25-8, , 2007, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
43586 最近の東京近辺の学生の自称詞の傾向, 荻野綱男, 計量国語学, 25-8, , 2007, ケ00150, 国語, 言語生活, ,
43587 活用形における共通語の分布パターン―『方言文法全国地図』第2・3集データの多変量解析, 鑓水兼貴, 計量国語学, 26-1, , 2007, ケ00150, 国語, 方言, ,
43588 日英比較言語学の実践4―『雪国』とSnow Countryを比較して, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 17, 2007, フ00115, 国語, 対照研究, ,
43589 異体字の単純接触効果に関するロジスティック回帰分析―コーパス4種と最尤推定法を用いた検討, 横山詔一 エリク=ロング, 計量国語学, 26-1, , 2007, ケ00150, 国語, 文字・表記, ,
43590 日本語学習者の発話に対する日本人の評価―韓国人の日本語学習者に対する印象とその印象に影響を及ぼす要因, 崔文姫, 計量国語学, 26-2, , 2007, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
43591 動詞「流れる」の語形と意味の問題をめぐって, 李在鎬 鈴木幸平 永田由香 黒田航 井佐原均, 計量国語学, 26-2, , 2007, ケ00150, 国語, 文法, ,
43592 多変量S字カーブによる言語変化の解析―仮想方言データのシミュレーション, 横山詔一 真田治子, 計量国語学, 26-3, , 2007, ケ00150, 国語, 方言, ,
43593 連体修飾語「~の」の重複, 宮島達夫, 計量国語学, 26-3, , 2007, ケ00150, 国語, 文法, ,
43594 学界時評・国語, 近藤泰弘, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 国語, 一般, ,
43595 日本語諸方言に見られる形容詞語幹の長母音, 新田哲夫, 金沢大学文学部論集, , 27, 2007, カ00506, 国語, 方言, ,
43596 フィラー「このー」「そのー」「あのー」について:その由来、機能、相互関係, 小出慶一, 埼玉大学紀要, 42-2, , 2007, サ00010, 国語, 文法, ,
43597 心情形容詞の歴史的研究―「ねたし」について, 陳崗 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 136, 2007, オ00505, 国語, 語彙・意味, ,
43598 名詞修飾節の分類と体系, 伊土耕平, 研究集録(岡山大), , 135, 2007, オ00505, 国語, 文法, ,
43599 身体語を含むことわざについての日韓対照研究―「目」の場合, 賈恵京 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 134, 2007, オ00505, 国語, 対照研究, ,
43600 留学生に対するトップダウン型日本語読解教育の試み, 笹川洋子 藤井由佳, 神戸親和女子大学研究論叢, , 40, 2007, コ00359, 国語, 日本語教育, ,