検索結果一覧

検索結果:62379件中 43601 -43650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43601 明治末期の二人称代名詞―『太陽コーパス』を資料として, 近藤明日子, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 国語, 敬語, ,
43602 範列関係を表す複合副助詞, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, , 58, 2007, オ00280, 国語, 文法, ,
43603 日本語連用修飾表現の本質的機能, 竹林一志, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 国語, 文法, ,
43604 「自己」で始まる四字動詞の分析, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 73, 2007, キ00060, 国語, 文法, ,
43605 学校現場における日本語教育ボランティア支援活動―2年間の取り組みの成果と課題, 水野かほる, 国際関係・比較文化研究, 6-1, , 2007, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
43606 就職を視野に入れた日本語能力の育成について―ジェトロテストへの挑戦, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 41, 2007, ソ00060, 国語, 日本語教育, ,
43607 明治女流作家の文末表現―格助詞、接続助詞の使用について, 田貝和子, 『日本語日本文学論集』, , , 2007, イ0:889, 国語, 文体・文章, ,
43608 名詞修飾の制約, 泉谷双蔵, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 37, 2007, ト00090, 国語, 文法, ,
43609 世界の訓読み表記, 春田晴郎, 東海大学紀要:文学部, , 86, 2007, ト00080, 国語, 文字・表記, ,
43610 沖縄・伊良部島における漁業従事者の風位語彙, 志村文隆, 人文社会科学論叢, , 16, 2007, シ01176, 国語, 方言, ,
43611 外来語アクセント決定要因の一つ―「マニフェスト」のアクセントを探る, 長こずえ, 言語文化論叢(東京工業大学), , 10, 2006, ケ00272, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
43612 By Nanette Gottlieb.【Language and Society in Japan】, Elaine C. Gilmour, 人文社会科学論叢, , 16, 2007, シ01176, 国語, 書評・紹介, ,
43613 <講演> 日本語表現の原動力としての漢文訓読, 石塚晴通, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
43614 文化を取り入れた総合的日本語教育をユビキタスに提供するIT利用について, 森山新, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 日本語教育, ,
43615 韓国の高等学校の日本語教育における「文化理解」認識, 河先俊子, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 日本語教育, ,
43616 モンゴルにおける日本語教育, ナイダン・バヤルマー, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 1, 2005, ヒ00014, 国語, 日本語教育, ,
43617 国立国語研究所編『世界の<外来語>の諸相―標準化・活性化を目指す言語政策の多様性』山田雄一郎著『外来語の社会学―隠語化するコミュニケーション』杉並区役所区長室総務課編『外来語・役所ことば 言い換え帳』, 田中牧郎, 日本語学, 25-2, 303, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
43618 特集 勘違いはなぜ起こる 勘違いを笑い飛ばそう, 沢木幹栄, 日本語学, 25-4, 305, 2006, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
43619 小林隆著『<もっと知りたい!日本語>方言が明かす日本語の歴史』陣内正敬・友定賢治編『関西方言の広がりとコミュニケーションの行方』国立国語研究所編『言語行動における「配慮」の諸相』, 三井はるみ, 日本語学, 25-7, 308, 2006, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
43620 「健康」の語誌的研究, 青木純一 北野与一, 東横学園女子短期大学紀要, , 41, 2007, ト00700, 国語, 語彙・意味, ,
43621 音声語彙ネットワークとしてのオノマトペ, 近藤利恵, 人文科学論集, , 79, 2007, シ01105, 国語, 語彙・意味, ,
43622 主体と「は」, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 国語, 文法, ,
43623 語を分割する単位について―語構成論入門書が引き起こす誤解, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 45, 2007, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
43624 新聞投稿文で使用されている語彙の統計的な分析, 生田和重, 徳島文理大学研究紀要, , 73, 2007, ト00800, 国語, 語彙・意味, ,
43625 二重否定表現の意味の強弱に関わる要素について―芥川龍之介作品を対象として, 渡辺美弥, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 国語, 文法, ,
43626 「アワツ」の漢字表記についての史的研究, 于泳, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 10, 2007, ヒ00253, 国語, 文字・表記, ,
43627 言葉を考え、学び続けることの意味―谷崎潤一郎とアーサー・ウェイリーの言語観から, 江藤裕之, 『国境を越えた源氏物語』, , , 2007, シ4:1194, 国語, 言語生活, ,
43628 英語と日本語の「時制・相」について, 宗宮喜代子, 東京外国語大学論集, , 73, 2007, ト00110, 国語, 対照研究, ,
43629 神昌丸漂流民聞き取り資料におけるロシア語の仮名表記について(1), 岡本崇男, 神戸外大論叢, 57-1~5, , 2006, コ00260, 国語, 文字・表記, ,
43630 「コミュニケーションのための日本語教育文法」という幻想, 楠本徹也, 東京外国語大学論集, , 74, 2007, ト00110, 国語, 日本語教育, ,
43631 使役文の意味分類の観点について―山田孝雄(1908)の再評価, 早津恵美子, 東京外国語大学論集, , 75, 2007, ト00110, 国語, 文法, ,
43632 現代日本語における接辞「めく」の意味・用法, 鈴木智美, 東京外国語大学論集, , 75, 2007, ト00110, 国語, 語彙・意味, ,
43633 副詞モッパラの意味分析, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 55, 2007, チ00042, 国語, 文法, ,
43634 形容詞の活用語形4, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), , 58, 2007, ト00120, 国語, 文法, ,
43635 畳を数える助数詞―形状・様態に伴う変化の事例, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 58, 2007, ト00120, 国語, 語彙・意味, ,
43636 明治期台湾語に於ける日本語借用語変遷史の初歩的研究, 樋口靖, 東京外国語大学論集, , 75, 2007, ト00110, 国語, 対照研究, ,
43637 日本語教員養成と若手教員養成のために―大学評価から見えてくるもの, 石田敏子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43638 降板に際して, 大坪一夫, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43639 日本語教材開発・教科書作成に関する課題, 川瀬生郎, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43640 日本語教育界30年の歩みの中から―対象別日本語教育の開発, 西尾珪子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43641 日本語教育研究の今後―専門性の達成から学際的発信へ, 水谷信子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
43642 学習者作文に対する教師コメントの分析―より効果的なコメントを書くための視点, 宇佐美洋, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43643 日本語能力試験における級間共通尺度構成の試み, 野口裕之 熊谷龍一 大隅敦子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43644 看護師による「申し送り」会話の談話交替管理―スタイルシフトを中心に, 永井涼子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
43645 ディクテーション・ディクトグロス用コンピュータ教材の開発と実践, 桑戸孝子, 日本語教育, , 135, 2007, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
43646 ローマ字文法の系譜, 仁田義雄, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 文法, ,
43647 「対比」でも「題目提示」でもない「ハ」―万葉集の用例を中心に, 堀川智也, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 文法, ,
43648 ある上級日本語クラス受講者のディスカッションへの参加意識, ミグリアーチ慶子 浦野有加, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
43649 フィリピンの日本語学習者における条件表現習得―学習者の「タラ」と「バ」条件表現の選択傾向, Mary Ann Gaitan, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
43650 複文における並列関係と意味的等質性―評価性をめぐって, 謝福台, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 文法, ,