検索結果一覧
検索結果:62379件中
43651
-43700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43651 | ロシア語を母語とする日本語学習者による因果関係を表す発話について―ロシアのS大学の場合, セレダ―リンリー・マリーナ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
43652 | 主題名詞の位置づけについて―「は―が」構文の再分析, ナッティラー・タップティム, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 文法, , |
43653 | フィリピン人日本語学習者における日本語の授受表現の習得―日本語の授受表現の形式と社会文化的な背景との繋がりの重要性, アルカラ・アルミナ・マンザノ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
43654 | 受動表現の日韓対照研究―日本語の「―(ら)れる」形式に対応する韓国語の表現形式, 李恩我, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
43655 | 日本語とヒンディー語における指示詞の対応関係に関する一考察, Aditya Kumar, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
43656 | マレーシアにおける日本語教育―現地化に向かう現状と歴史的変遷, モハマド・ガザリ・ビン・タイブ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
43657 | 日本語とペルシア語の間接受身をめぐる考察, 五十嵐小優粒, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
43658 | 感謝場面に使用される詫び表現の習得―在中と在日中国人学習者の詫び表現の使用率とパターン, 孫守峰, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
43659 | 電子メールにおける依頼の展開構造―日本語母語話者とタイ人日本語学習者の対照研究, 宮崎玲子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
43660 | 現代日本語の感嘆文における左方Wh移動, 山寺由起, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 17, 2007, ニ00249, 国語, 対照研究, , |
43661 | 実践共同体論から見た電脳方言形成のメカニズム(英文)―コンピュータ媒介コミュニケーション:「ギャル語」の場合, 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 国語, 一般, , |
43662 | 讃岐式諸方言における「下降式」形成(保存)の一要因, 松森晶子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 国語, 方言, , |
43663 | 日英語ディスコースにおける「和合型」と「区別型」の否定疑問―文化的志向性の議論を交えて, 落合るみ子, 日本女子大学紀要:文学部, , 56, 2007, ニ00290, 国語, 対照研究, , |
43664 | Topic shift by Japanese and Americans―A cause of misinterpretation in intercultural communication, 大谷麻美, 奈良大学紀要, , 35, 2007, ナ00270, 国語, 対照研究, , |
43665 | 「風(かぜ)□窓(まど)□開(あ)□た。」は「風(かぜ)ガ窓(まど)ヲ開(あ)ケた。」か,「風デ窓ガ開イた。」か?, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 23, 2007, ウ00042, 国語, 一般, , |
43666 | 『[漢語/文章]熟字早引』の<国語>をめぐって, 今野真二, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
43667 | 医療コミュニケーション適切化のための医学・医療用語の課題―世論調査にみる国民の期待とそれに応える医師の工夫, 吉岡泰夫 相沢正夫 朝日祥之, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 言語生活, , |
43668 | 群馬県藤岡市方言における「養蚕語彙」の比喩表現, 新井小枝子, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 方言, , |
43669 | 高知方言のアスペクト形式と時間性に基づく動詞分類, 畠山真一, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 方言, , |
43670 | アメリカ人は和製英語をどのくらい理解できるか―英語母語話者の和製英語の知識と意味推測に関する調査, 柴崎秀子 玉岡賀津雄 高取由紀, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
43671 | 全文検索システム『ひまわり』を利用した言語資料検索環境の構築手法, 山口昌也, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 一般, , |
43672 | 方言分布の解明に向けて―原点に帰る言語地理学, 大西拓一郎, 日本語科学, , 21, 2007, ニ00232, 国語, 方言, , |
43673 | 漢字の伝来と古代日本語表記, 竹尾利夫 丸山竜平, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2007, ナ00102, 国語, 文字・表記, , |
43674 | 授受表現における日本語とスペイン語の対応, 長谷川哲子, 大阪産業大学紀要, , 121, 2007, オ00230, 国語, 対照研究, , |
43675 | なぞなぞ遊び, 米屋陽一, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 言語生活, , |
43676 | 体言文と主語―述語, 石神照雄, 人文科学論集(信州大), , 41, 2007, シ01100, 国語, 文法, , |
43677 | なぞなぞの歴史, 小堀光夫, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 言語生活, , |
43678 | ことわざの発生と展開, 大島建彦, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 語彙・意味, , |
43679 | 日本語教育における教授法関連科目の内容と問題点, 王伸子, 専修大学人文科学研究所月報, , 227, 2007, セ00318, 国語, 日本語教育, , |
43680 | ことば遊びの世界, 伊藤高雄, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 言語生活, , |
43681 | 命名・造語, 鈴木寛之, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国語, 語彙・意味, , |
43682 | 日本語非母語話者同士の会話参加の様相―留学生の自由会話の場合, 岩田夏穂, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
43683 | 二言語の観点から言語少数派年少者の言語能力を把握することにはどんな意義があるか―中国人年少者2名のTOAMの結果から, 朱桂栄, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
43684 | ホームビジットで学習者が体験する談話の展開―インタビューを目的とする場合, 鈴木伸子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
43685 | 台日女子大生による初対面会話の対照分析―初対面会話フレームの提案を目指して, 張瑜珊, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
43686 | 言語少数派の子どもの日本語認知力の獲得に関わる要因―母語と日本語の関係に注目して, 穆紅, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
43687 | 日本語会話テストにおいてテスト形式が受験者の発話に与える影響―グループ形式とインタビュー形式の比較, 堀川有美, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
43688 | 第二言語習得における「授業」と「言語接触」の影響についての考察―日本語文末表現の使用に関する内省アンケート調査をもとに, 峯布由紀, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
43689 | 教育政策と母語衰退についての考察―明治後半以降のアイヌ社会を中心に, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 国語, 一般, , |
43690 | 否定対極表現の日・韓対照研究―「不可能・可能」を表す副詞を例に, 丁允英, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 14-2, , 2007, ワ00114, 国語, 対照研究, , |
43691 | L’inchoatifについての考察, 染谷聡, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 国語, 一般, , |
43692 | オノマトペで捉える逆さめがねの世界, 吉村浩一 関口洋美, 法政大学文学部紀要, , 54, 2007, ホ00100, 国語, 語彙・意味, , |
43693 | 土居光知「基礎日本語」の資料性―選定語の変遷を中心に, 饗場淳子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 15-1, , 2007, ワ00114, 国語, 語彙・意味, , |
43694 | 日本語の連用形名詞, 金美淑, 『日本語の連用形名詞』(語彙研究会叢書7), , , 2007, ミ5:246, 国語, 文法, , |
43695 | 湯浅の方言談話研究, 柏原卓, 和歌山大学教育学部紀要, , 57, 2007, ワ00030, 国語, 方言, , |
43696 | 尊敬敬語法助動詞「~ラレー」の言語地図年代学的研究, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 方言, , |
43697 | あいさつの表現の中・日比較文化的研究―「労働」でのあいさつを中心に, 江端義夫 張磊, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
43698 | 沖縄津堅島方言における「に」格助詞相当助詞の記述的研究―動作・作用成立に関する対象・結果・目的表示機能を中心に, 又吉里美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 方言, , |
43699 | 九州地方域方言におけるキリシタン語彙Christaoの受容史についての地理言語学的研究, 小川俊輔, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 方言, , |
43700 | 一致理論に基づく日本語形容詞の敬語化に関する考察, イヴァナ・アドリアン, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 敬語, , |