検索結果一覧
検索結果:62379件中
43701
-43750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43701 | 日本語の他動詞文におけるデ格と主語の意味役割, 鈴木容子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 文法, , |
43702 | 日本語教科書で扱われる「日本文化」の認識に関する心理学的研究―日本語母語話者と日本語学習者の比較, 住田環, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
43703 | 明治新漢語の初出文献について―韓国側の資料を契機として, 白南徳, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 語彙・意味, , |
43704 | 台湾人日本語学習者における日本語単語の聴覚的認知―日本語文の意味判断課題を用いた検討, 邱兪〓, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 対照研究, , |
43705 | 韓国人日本語学習者によるネットワーク型CALL教材の評価, 尹〓〓 水町伊佐男 安秉杰, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
43706 | 地の文の述語につかわれる「してしまう」, 呉幸栄, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 5, 2007, ニ00421, 国語, 文法, , |
43707 | 動詞「おおう」と格助詞, 山西正子, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 国語, 文法, , |
43708 | 現代日英比較表現の研究(承前―16), 井上清, 目白大学文学・言語学研究, , 3, 2007, メ00118, 国語, 対照研究, , |
43709 | 大分方言における可能表現の地域差・世代差―通信調査の結果および考察, 松田美香, 別府大学紀要, , 48, 2007, ヘ00060, 国語, 方言, , |
43710 | 落語の言葉の一考察―対称代名詞を中心に, 杉崎夏夫, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 国語, 敬語, , |
43711 | 留学生に対するビジネス日本語教育の現状と課題―産学連携の実現にむけて, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
43712 | 大学院ビジネス日本語コースでのサーキット・セッション―留学生のグループ演習授業の試み, 山本証, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 8, 2007, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
43713 | 長崎県島原半島方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 56, 2007, ヤ00140, 国語, 方言, , |
43714 | 英語と日本語の抽象語に対するデータ駆動型処理と概念駆動型処理―非英語専攻生と英語専攻生の比較, 池田智子, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 国語, 対照研究, , |
43715 | 南カリフォルニアにおける日本語の現状, 三宅英文, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 国語, 一般, , |
43716 | 想起と発現―時制を表すタ形式の本質, 川岸克己, 安田女子大学紀要, , 35, 2007, ヤ00030, 国語, 文法, , |
43717 | 日本語学習者の言語形式の選択―ストーリーテリングによる「受身・使役」と競合する形式に関する一考察, 川崎(森)千枝見, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
43718 | カルチャー・ステレオタイプはなぜ逓減させる必要があるのか―共同体主義批判の視座から, 倉地暁美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
43719 | 日韓のエートスに関する考察―国会討論を中心に, 徐洪, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 対照研究, , |
43720 | ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(4)―人間学カリキュラムの提案, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
43721 | VOD教材『日本語教育学への招待』の開発と学部ネットワーク環境改善の研究活動―日本語教育学講座と教育学部委員会及び広島大学プロジェクトとの連携活動の経緯, 水町伊佐男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
43722 | 単語検索後の意味再生に及ぼす表記形態と辞書メディアの影響―台湾人日本語学習者における日本語単語の記憶, 邱学瑾 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
43723 | 中国の大学生が求める日本語教師の行動特性―学年による相違, 小林明子 顔幸月 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
43724 | プロソディシャドーイングが日本語学習者の発音に与える影響, 高橋恵利子 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
43725 | 議論における「よね」の使用パターンとイントネーション, 田中葉子 松崎寛, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
43726 | 幼児の第二言語学習におけるメロディー呈示の効果, 松見法男 前田由樹 岩知道裕美, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 一般, , |
43727 | 日本語e-Learning実践のための教師支援システムの開発―クラス管理と学習履歴利用に焦点をおいて, 尹〓〓 水町伊佐男 張超, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
43728 | A Note on Long Distance Dependencies in Japansese Exclamatives, 小野創, 広島大学日本語教育学科紀要, , 17, 2007, ヒ00298, 国語, 文法, , |
43729 | メンタリングを取り入れた「日本語教育実習」の試み―教師教育者と実習生による教室談話の比較分析, 高橋美奈子, 琉球大学言語文化論叢, , 4, 2007, リ00155, 国語, 日本語教育, , |
43730 | 内間直仁・野原三義著『沖縄語辞典―那覇方言を中心に―』, 中本謙, 琉球大学言語文化論叢, , 4, 2007, リ00155, 国語, 書評・紹介, , |
43731 | 現代日本語における奪格の意味記述, 菅井三実, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 30, 2007, ヒ00136, 国語, 文法, , |
43732 | 録音資料に基づくアクセント調査:香川県伊吹島方言の場合, 上野善道, 東京大学言語学論集, , 26, 2007, ト00292, 国語, 方言, , |
43733 | 日本語の難易文, 渡辺績央, 東京大学言語学論集, , 26, 2007, ト00292, 国語, 文法, , |
43734 | 多義語―「かける」という日本語の動詞について(英文), 足立恭則, 明海大学外国語学部論集, , 19, 2007, メ00002, 国語, 文法, , |
43735 | 日本所用漢字・和字・漢語転型(中文), 史有為, 明海大学外国語学部論集, , 19, 2007, メ00002, 国語, 文字・表記, , |
43736 | 画像デジタルアーカイブの文字研究への利用―「祇園」の表記研究とメタデータの問題点, 当山日出夫, アート・リサーチ, , 7, 2007, ア00395, 国語, 文字・表記, , |
43737 | 「わかりやすい情報伝達」とは何か―多言語化と福祉の観点から, 田中ゆかり, 『第1回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集』, , , 2007, ミ0:411, 国語, 言語生活, , |
43738 | 日・マラーティー語の対照研究・日本語教育用基本動詞辞典の作成, プラシャント・パルデシ 石田英明 小磯千尋 桐生和幸, 『第1回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集』, , , 2007, ミ0:411, 国語, 一般, , |
43739 | 言語資料の共有、利用を支援する環境構築に関する研究, 山口昌也 小木曾智信 間淵洋子, 『第1回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集』, , , 2007, ミ0:411, 国語, 一般, , |
43740 | 磯・灘の名称1, 海士町文化財保護審議会, 隠岐の文化財, 24, 36, 2007, オ00559, 国語, 方言, , |
43741 | 語りの談話における「話段」とその認定基準について, 渡辺文生, 山形大学紀要:人文科学, 16-2, , 2007, ヤ00080, 国語, 一般, , |
43742 | 時枝文法と認知語用論, 内田聖二, 人間文化研究科年報, , 22, 2007, ニ00610, 国語, 文法, , |
43743 | 中日両言語における受身表現の対照研究, 張芸, 人間文化研究科年報, , 22, 2007, ニ00610, 国語, 対照研究, , |
43744 | 接続詞に関する英語、日本語、蒙古語の比較研究, 白阿〓, 人間文化研究科年報, , 22, 2007, ニ00610, 国語, 対照研究, , |
43745 | ベトナムにおける日本語教育・日本文化教育, Truong Thuy Lan, お茶の水女子大学比較日本学研究センター研究年報, , 2, 2006, ヒ00014, 国語, 日本語教育, , |
43746 | 「の」の過剰使用と「的」の影響―1音節と2音節形容詞の調査, 秦明星 丸田忠雄, 山形大学紀要:人文科学, 16-2, , 2007, ヤ00080, 国語, 日本語教育, , |
43747 | 日本語における文的トートロジーと述語的トートロジー, 酒井智宏, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 15, 2007, メ00091, 国語, 言語生活, , |
43748 | 動物を数える助数詞「匹(疋)」について, 王鼎, 文化継承学論集, , 3, 2007, フ00392, 国語, 文法, , |
43749 | 山口県における方言アクセントの世代差―3拍名詞アクセントを中心に, 池田史子, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2007, ヤ00123, 国語, 方言, , |
43750 | 日本語連体修飾構造における再構築(英文), 大賀京子, 北海道学芸大学紀要, 58-1, , 2007, ホ00250, 国語, 文法, , |