検索結果一覧

検索結果:62379件中 44401 -44450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44401 特集 日本語文法の現在 『言語の時間表現』について, 金子亨, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
44402 名護市史編さん委員会・名護市史「言語」編専門部会『名護市史本編・10 言語―やんばるの方言―』, 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
44403 岡村隆博著『奄美方言―カナ文字での書き方―』, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
44404 特集 日本語文法の現在 『動詞の意味論的文法研究』を中心として, 森田良行, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
44405 近代訳語を検証する59 詞品・品詞(Etymologia(羅)・etijmologie/woordgronding(蘭)・etymology(英)/動詞(werkende werkwoord/verb)など, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-7, 926, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
44406 特集 日本語文法の現在 『「する」と「なる」の言語学』を振り返って, 池上嘉彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
44407 日本語における,空間表現の項性と移動動詞句の限界性, 北原博雄, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 18, 2007, セ00122, 国語, 文法, ,
44408 近代訳語を検証する58 新聞紙/新聞誌(courant,Nieuws,Nieuws blad(papier)/News,News paper), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-6, 925, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
44409 卒業研究調査報告 日本文学にあらわれた色彩語, 堀本梓織, 就実語文, 2, 28, 2007, シ00448, 国語, 語彙・意味, ,
44410 中古における指示副詞の用法と変化について, 岡崎友子, 就実語文, 2, 28, 2007, シ00448, 国語, 文法, ,
44411 日本語の泉(3), 山崎馨, 親和国文, , 42, 2007, シ01250, 国語, 一般, ,
44412 主観的把握と客観的把握―なぜ日本語には擬声語・擬態語が多いのか, 森光有子, 相愛大学研究論集, 23, 58, 2007, ソ00024, 国語, 語彙・意味, ,
44413 山田孝雄の『日本文法学概論』を読む―山田の論理をたどりつつ(未完), 北原美紗子, 清泉女子大学紀要, , 55, 2007, セ00110, 国語, 文法, ,
44414 表音的表記, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 55, 2007, セ00110, 国語, 文字・表記, ,
44415 日系国際児の日本語・日本文化習得とその支援―補習授業校講師の視点から, 鈴木一代, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 国語, 日本語教育, ,
44416 中国人留学生の日本語力―現状と今後の留意点, 小山令子, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 7, 2007, サ00029, 国語, 日本語教育, ,
44417 近代訳語を検証する57 理科・理学natuurkunde,physica/natural-philosophy,/natural(physical)science)/滑車(takel,pulley)(3), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-5, 924, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
44418 特集 日本語文法の現在 『概説・古典日本語文法』を中心として, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 文法, ,
44419 特集 日本語文法の現在 中国語から見た日本語文法―使役表現を中心に, 方美麗, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 対照研究, ,
44420 特集 日本語文法の現在 ポーランド語からみた日本語―語形変化と文法的なカテゴリーをとおして, マーチン・ホウダ, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 対照研究, ,
44421 特集 日本語文法の現在 中国語研究者の見た日本語文法―連語, 高橋弥守彦, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 対照研究, ,
44422 特集 日本語文法の現在 アルタイ語学者からみたニホン語文法, 竹内和夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 対照研究, ,
44423 特集 日本語文法の現在 日本語教育からみた日本語文法, 村田美穂子, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
44424 特集 日本語文法の現在 ピョンヤン外国語大学における日本語教育およびその研究について, 韓南洙, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 日本語教育, ,
44425 オノマトペ語尾の分布と相互の関係, 那須昭夫, 筑波日本語研究, , 12, 2007, ツ00019, 国語, 語彙・意味, ,
44426 日本語の「しておく」について―韓国語の「hae nohda/duda」との対照の観点から, 許宰碩, 筑波日本語研究, , 12, 2007, ツ00019, 国語, 対照研究, ,
44427 上接動詞の類型とテアリ文の意味, 神永正史, 筑波日本語研究, , 12, 2007, ツ00019, 国語, 文法, ,
44428 自動詞・他動詞用法に意味的制限を持つ自他両用動詞について―二字漢語動詞を中心に, 楊〓郎, 筑波日本語研究, , 12, 2007, ツ00019, 国語, 文法, ,
44429 特集 日本語文法の現在 奄美大島名音方言のニ格相当格(二), 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 方言, ,
44430 言語、その過去、現在、未来―日本列島の言語を中心に(4), 上村幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 一般, ,
44431 近代訳語を検証する56 理科・理学(natuurkunde・physica)(2), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-4, 923, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
44432 国立国語研究所編『言語行動における「配慮」の諸相』, 趙彦志, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
44433 遠藤織枝・黄慶法編著『中国人学生の綴った日本語日記』, 加藤陽子, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
44434 近代訳語を検証する53 水様液(房水waterachtig vogt.)・硝子様液(硝子体/glasachtig vogt./lenticonus,kristal lens.)・水晶様液(水晶体/kristallijnen vocht/crystalline lens), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-1, 920, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
44435 博多弁と福岡県離島の関係について―能古弁におけるコイネー化の可能性, 岡村徹, 研究論集(帝塚山学院大), , 42, 2007, テ00060, 国語, 方言, ,
44436 近代訳語を検証する55 理科・理学・格致(natuurkunde・physica)(1), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-3, 922, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
44437 現代語の意味認識に関する調査研究―「あっけらかん」,「これみよがし」,「いろめがね」について, 飯野彩可, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
44438 第二言語習得における語彙習得の研究, 橋本亜沙美, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 日本語教育, ,
44439 自称代名詞の使用に関する調査研究―首都圏の若年層を対象として, 菱刈千佳, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 言語生活, ,
44440 日英語比較―ウェブ検索に関して, 武藤奈緒美, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 対照研究, ,
44441 「大丈夫」の用法の変化について, 城田麻里子, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
44442 <名詞+ル>型動詞の作られ方, 高場麻莉, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 文法, ,
44443 外来語の変遷―新聞記事における外来語とカタカナ表記語, 松田梨江, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
44444 「ウソ読み」の発見―日本語表記の特性から,篠崎晃一監修『ウソ読みで引ける難読語辞典』の引きやすさを考える, 屋名池誠, 東京女子大学言語文化研究, , 16, 2007, ト00262, 国語, 書評・紹介, ,
44445 近代訳語を検証する54 内翳眼・内障眼/白内障(staar,cataracta)手術(operatio operatie), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 73-2, 921, 2008, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
44446 「大会」の意味記述をめぐって, 梅林博人, 相模国文, , 33, 2006, サ00080, 国語, 語彙・意味, ,
44447 清末民初中国社会対“新名詞”之反応, 沈国威, アジア文化交流研究, , 2, 2007, ア00322, 国語, 語彙・意味, ,
44448 特集:ケータイ世界 携帯の普及に見る若者文化の到来―現代若者言葉と老若共同参画社会の可能性, 加藤主税, 国文学, 53-5, 765, 2008, コ00940, 国語, 言語生活, ,
44449 «日本一鑑»的歴史意義及其漢日対音詞彙之価値, 徐興慶, アジア文化交流研究, , 2, 2007, ア00322, 国語, 対照研究, ,
44450 日本語教育におけるLMSの利用―文字・語彙の学習について, 磯江美貴子 安京鎮 市瀬雅之, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 4, 2007, ハ00019, 国語, 日本語教育, ,