検索結果一覧
検索結果:6697件中
401
-450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
401 | 中部(北陸を含む)―富山を中心に方言を訪ねて―〔方言の実態〕, 大田栄太郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 国語, 方言, , |
402 | 近畿〔方言の実態〕, 楳垣実, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 国語, 方言, , |
403 | 中国〔方言の実態〕, 虫明吉治郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 国語, 方言, , |
404 | 四国〔方言の実態〕, 土居重俊, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 国語, 方言, , |
405 | 九州〔方言の実態〕, 吉町義雄, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 国語, 方言, , |
406 | 南島〔方言の実態〕, 宮良当壮, 国文学解釈と鑑賞, 19-6, , 1954, コ00950, 国語, 方言, , |
407 | 方言における敬語, 藤原与一, 国文学解釈と鑑賞, 21-5, , 1956, コ00950, 国語, 方言, , |
408 | 「実態調査」«論文への道», 金田一春彦, 国文学解釈と鑑賞, 22-5, , 1957, コ00950, 国語, 方言, , |
409 | 方言の音韻体系, 柴田武, 国文学解釈と鑑賞, 25-10, , 1960, コ00950, 国語, 方言, , |
410 | 方言の魅力, 金田一春彦, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
411 | お国はどちら, 戸塚文子, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
412 | 誰にでもできる方言採集手帳―方法と実例―, 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
413 | 日本方言地図への道, 徳川宗賢, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
414 | NHKにおける方言の採録, 鳥羽信也, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
415 | これからの方言語い論, 宮島達夫, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
416 | 方言とお国ぶり, 楳垣実, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
417 | 方言区画論, W.A.グロータース, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
418 | 方言に残る古語, 佐藤喜代治, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
419 | 方言研究にはどんなテーマがあるか«卒業論文を書く人のために», 藤原与一, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
420 | これからの方言音韻研究, 野元菊雄, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
421 | これからの方言文法, 奥村三雄, 国文学解釈と鑑賞, 27-2, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
422 | 京ことば, 井之口有一, 国文学解釈と鑑賞, 27-4, , 1962, コ00950, 国語, 方言, , |
423 | 「行カレル」「来ラレル」などの「レル・ラレル」敬語について, 藤原与一, 文学, 20-12, , 1952, フ00290, 国語, 方言, , |
424 | 東西両アクセントのちがいが出来るまで, 金田一春彦, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 国語, 方言, , |
425 | チョルことば, 藤原与一, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 国語, 方言, , |
426 | 薩隅方言問答, 上村孝二, 鹿児島師範学校教育研究所紀要:研究と実践, 1, , 1949, 未所蔵, 国語, 方言, , |
427 | 出水方言における呼びかけのイントネーションについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 6, , 1954, カ00330, 国語, 方言, , |
428 | 方言の分布―推量表現「…べし」について―, 飯豊毅一, 相模女子大学紀要, 13, , 1962, サ00090, 国語, 方言, , |
429 | 広島県に於けるアクセントの分布, 広戸惇, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 国語, 方言, , |
430 | 北奥方言と南奥方言の境界地帯における動詞の活用について, 佐藤喜代治, 東北文化研究室紀要, , 3, 1961, ト00540, 国語, 方言, , |
431 | 大村方言の助詞―日本語方言文法の一考察―, 林田明, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 4, , 1962, フ00277, 国語, 方言, , |
432 | 語源学と方言語彙学, 小林好日, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 国語, 方言, , |
433 | 方言と原始日本語, 金田一京助, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 国語, 方言, , |
434 | 方言語法の研究に就いて, 藤原与一, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 国語, 方言, , |
435 | かみなりさま談義, 東条操, 国文学解釈と鑑賞, 7-8, , 1942, コ00950, 国語, 方言, , |
436 | 栃木県に於ける敬語に関する調査, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 3, , 1954, ウ00040, 国語, 方言, , |
437 | 群馬県利根郡水上町藤原方言の音韻, 熊沢修二, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語, 方言, , |
438 | 再び群馬県碓氷郡方言のゲについて, 井口実, 語学と文学/群馬大学, 1, , 1957, コ00450, 国語, 方言, , |
439 | 九州東北部のアクセントとその系統(上), 平山輝男, 国学院雑誌, 47-1, , 1941, コ00470, 国語, 方言, , |
440 | 九州東北部のアクセントとその系統(下), 平山輝男, 国学院雑誌, 47-2, , 1941, コ00470, 国語, 方言, , |
441 | 風の名称『アラシ』に就いての一考察風の地方名の研究, 関口武, 国学院雑誌, 48-6, , 1942, コ00470, 国語, 方言, , |
442 | えみし(蝦夷)の国, 金田一京助, 国学院雑誌, 52, , 1951, コ00470, 国語, 方言, , |
443 | 方言音調の研究, 平山輝男, 国学院雑誌, 54-3, , 1953, コ00470, 国語, 方言, , |
444 | 本州蝦夷の言語, 金田一京助, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国語, 方言, , |
445 | 能登方言における東京語式音調について―「音調の島」の解釈例―, 平山輝男, 国学院雑誌, 57-1, , 1956, コ00470, 国語, 方言, , |
446 | 青ケ島方言の所属, 平山輝男, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国語, 方言, , |
447 | 注目すべき一アクセント事象について―福島県方言の質問表現における―, 飯豊毅一, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
448 | 栃木県江曾島本村方言の「サル」ことば, 大橋勝男, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
449 | 奥能登珠洲市三崎町宇治の発音生活―背中〔henaka〕などの〔he〕について―, 愛宕八郎康隆, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |
450 | 関ケ原方言における待遇表現の助動詞について, 高瀬徳雄, 国文学攷, 27, , 1962, コ00990, 国語, 方言, , |