検索結果一覧

検索結果:6697件中 4451 -4500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4451 日本の言語学 日本語諸方言のアクセント研究, 松森晶子, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 方言, ,
4452 日本の言語学 日本の方言研究―社会言語学的研究の軌跡, 真田信治, 言語, 31-6, 370, 2002, ケ00220, 国語, 方言, ,
4453 特集 日本語は乱れているか!? 方言とことばの乱れ―イッコウエの普及, 井上史雄, 言語, 31-9, 373, 2002, ケ00220, 国語, 方言, ,
4454 瀬戸内海における言語伝播の実態―日本言語地図を利用した統計的研究, 稲川順一, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 方言, ,
4455 尊敬の助動詞「ハル」の成立とその定型化, 中井精一, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 国語, 方言, ,
4456 地名表記漢字の方言資料としての可能性―「畦」「畔」の訓「あぜ」「ぼた」「くね」「くろ」「はぜ」「むろ」の歴史と分布, 笹原宏之, 日本語の文字・表記, , , 2002, ミ2:130, 国語, 方言, ,
4457 日本語方言における意志・推量表現の交渉と分化―『方言文法全国地図』の解釈, 彦坂佳宣, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, ,
4458 方言の係り結び, 大西拓一郎, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, ,
4459 岩手県盛岡市方言における形容詞活用体系, 斎藤孝滋, 国語論究, , 9, 2002, ミ9:15:9, 国語, 方言, ,
4460 上方およびその近隣地域におけるオル系「ヨル」・「トル」の待遇化について, 中井精一, 国語語彙史の研究, , 21, 2002, ミ4:28:21, 国語, 方言, ,
4461 琉球・八重山方言における「行為の認知」と「行為の結果」, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 4-1, , 2002, m00006, 国語, 方言, ,
4462 消えていくことばの文化(その7)―「…ヤレ」に関する一考察, 井上伸児, 伊那, 50-9, 892, 2002, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
4463 特集・文法用語をみなおす トカラ列島の言語事情―諏訪之瀬島に残る奄美方言, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 67-1, 848, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4464 特集・新しい<意味>の発見―ことばのフロンティア(構造と意味) 人はなぜ方言を使うのか, 佐藤和之, 国文学, 47-11, 688, 2002, コ00940, 国語, 方言, ,
4465 琉球方言の現況と将来, 内間直仁, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4466 琉球方言の研究―零からの出発とその体制の構築, 屋比久浩, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4467 古老にきく 沖縄のことばと文化, 崎間麗進 船越義彰 かりまたしげひさ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4468 南琉球方言 八重山・鳩間島方言, 加治工真市, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4469 南琉球方言 石垣方言 名詞の格の用法について, 登野城ルリ子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4470 南琉球方言 石垣方言の動詞の活用について―動詞の終止形を中心にして, 宮良安彦, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4471 南琉球方言 宮古方言研究のこれまで・これから, かりまたしげひさ, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4472 北琉球方言・沖縄 奄美古仁屋(こにや)方言音韻体系の変化傾向, 中本謙, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4473 北琉球方言・沖縄 久米島方言の音韻―真謝方言と嘉手苅方言を中心に, 仲原穣, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4474 北琉球方言・沖縄 北琉球方言・沖縄の音声と表現, 新垣公弥子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4475 北琉球方言・沖縄 ウチナーヤマトゥグチをめぐって, 高江洲頼子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4476 本土から沖縄へ 琉球方言体験記, 関根賢司, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4477 研究者群像 服部四郎, 名嘉順一, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4478 研究者群像 琉球方言研究の父、仲宗根政善, 島袋幸子, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4479 研究者群像 中本正智, 中本謙, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4480 研究者群像 名嘉真三成, 島村幸一, 国文学解釈と鑑賞, 67-7, 854, 2002, コ00950, 国語, 方言, ,
4481 中学生の方言使用と意識―盛岡市における調査から, 藤原ゆう子, 日本文学ノート, 37, 59, 2002, ニ00450, 国語, 方言, ,
4482 津軽方言のカス(ガス)型動詞, 坂本幸博, 日本文芸研究, 54-1, , 2002, ニ00530, 国語, 方言, ,
4483 宮城県石巻市方言の記述的調査報告, 小林隆 竹田晃子 玉懸元 佐藤祐希子, 東北文化研究室紀要, , 43, 2002, ト00540, 国語, 方言, ,
4484 広島県大竹市方言における疲労感を表す形容語彙, 花岡健吾, 国文学攷, , 175, 2002, コ00990, 国語, 方言, ,
4485 岩手県久慈市方言の音韻対応―共通語との対応を中心として, 斎藤孝滋, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 国語, 方言, ,
4486 子守歌における文末詞研究―江戸子守歌の社会的・言語地理学的研究より, 椎名渉子, 玉藻(フェリス女学院大), , 38, 2002, タ00140, 国語, 方言, ,
4487 熊本県下益城郡松橋町における「サ詠嘆法」の実態報告, 浜中誠, 都大論究, , 39, 2002, ト00960, 国語, 方言, ,
4488 関東地方における当為表現―史的変化・分布からの一考察, 湯浅彩央, 論究日本文学, , 77, 2002, ロ00034, 国語, 方言, ,
4489 格助詞「へ」と「に」における地域差, 山本香織, 国文橘, , 28, 2002, コ01095, 国語, 方言, ,
4490 方言, 大西拓一郎, 国語学, 53-4, 211, 2002, コ00570, 国語, 方言, ,
4491 方言性向語彙の造語法―熊本県砥用町方言, 井上博文, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 国語, 方言, ,
4492 北海道方言の語誌的研究から―「アズマシクナイ」ということば, 夏井邦男, 語学文学会紀要, , 40, 2002, コ00460, 国語, 方言, ,
4493 琉球与那国・祖納方言の動詞活用形の語彙音韻論(4), 有元光彦, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 国語, 方言, ,
4494 琉球与那国・祖納方言の動詞活用形の語彙音韻論(3), 有元光彦, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 国語, 方言, ,
4495 徳島県佐那河内村方言に於ける方言性向語彙の造語法, 石川香代子 辻野弘恵, 国語と教育, , 27, 2002, コ00810, 国語, 方言, ,
4496 JR神戸線沿線方言(姫路―大阪)の動態について―『JR神戸線沿線グロットグラム』をもとに, 都染直也, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 国語, 方言, ,
4497 時刻表現『○時前△分』の実態―大分県方言を中心に, 川谷妙, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 国語, 方言, ,
4498 非動的述語の「継続相相当形式」―青森五所川原方言の場合, 八亀裕美, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 方言, ,
4499 九州・沖縄方言の2つの音声変化, 柴田武, 国語学, 53-1, 208, 2002, コ00570, 国語, 方言, ,
4500 2つの連続性と2本の「海の道」―九州西部諸方言の動詞テ形に起こる音韻現象, 有元光彦, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 国語, 方言, ,