検索結果一覧
検索結果:62379件中
45101
-45150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45101 | 中国語母語話者における「のだから」の誤用傾向とその要因―KYコーパスのデータをもとに, 鈴木庸子, 甲南大学紀要, , 153, 2008, コ00200, 国語, 日本語教育, , |
45102 | 助動詞「らる」「さす」の接続, 高橋良久, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 国語, 文法, , |
45103 | 中国における日本語学習者の相対自・他動詞の習得状況―より効果的な指導法の模索を目的として, 李萍, 国学院大学紀要, , 46, 2008, コ00480, 国語, 日本語教育, , |
45104 | 婉曲「ようだ」と聞き手の領域, 山本沙枝, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 国語, 文法, , |
45105 | ソ系列指示詞による聞き手領域の形成, 藤本真理子, 語文/大阪大学, , 90, 2008, コ01390, 国語, 文法, , |
45106 | 漢和辞典における慣用音の規範, 鳩野恵介, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45107 | 会話文におけるト書きとその文体に関する調査報告, 浜田泰彦, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 国語, 文体・文章, , |
45108 | 特集 言語権とは何か 言語権の保障としての「コミュニティー通訳」, 水野真木子, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45109 | 特集 言語権とは何か 外国人への「言語保障」―対等・平等な社会参加のために, 山田泉, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
45110 | 近代における会話文特立符号種の消長, 鳩野恵介 古田雄佑 岩城佐和 川那辺惟奈, 語文/大阪大学, , 91, 2008, コ01390, 国語, 文字・表記, , |
45111 | 「主観化・間主観化」の観点から見た日本語・韓国語の文法現象―Elizabeth C.Traugott教授の文法化研究の新展開, 堀江薫 金廷〓, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
45112 | 言語学者の道具箱(2) MANDARAで描く言語地図<2>―白地図を作る, 大西拓一郎, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45113 | 専門語ワンダーランド(2) +(たす)―1+1=日本語? 0+日本語≠日本語?, 影浦峡, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45114 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(83), 亀井肇, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45115 | 楠見孝編『メタファー研究の最前線』, 辻幸夫, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
45116 | 金水敏編『役割語研究の地平』, 井上優, 言語, 37-2, 439, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
45117 | 特集 大学生のための言語表現技法 日本語表現法の意義と今後の展望, 筒井洋一, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45118 | 特集 大学生のための言語表現技法 工学系学生向け表現授業「日本語力教育」, 塚本真也, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45119 | 特集 大学生のための言語表現技法 大学生の口語表現能力を伸ばす教育, 荒木晶子, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45120 | 特集 大学生のための言語表現技法 古典レトリックを生かした言語訓練, 佐伯啓, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45121 | 特集 大学生のための言語表現技法 書くことから拓ける世界, 向後千春, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45122 | 特集 大学生のための言語表現技法 総合的コミュニケーションの探求―日本語教育からのアプローチ, 門倉正美, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45123 | 専門語ワンダーランド(3) 認知症―奇妙な組み立て<1>, 影浦峡, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45124 | 特集 大学生のための言語表現技法 論理と説得―詭弁のすすめ, 野内良三, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45125 | 特集 大学生のための言語表現技法 話し上手な広告, 前田巍, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45126 | 言語学者の道具箱(3) MANDARAで描く言語地図<3>―言語地図を描こう その1, 大西拓一郎, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45127 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(84), 亀井肇, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45128 | 日本語記述文法研究会編『現代日本語文法(3)―アスペクト・テンス・肯否』, 青木三郎, 言語, 37-3, 440, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
45129 | ラングスケープ 言語研究の動向(1) 統語論と語用論のはざまから, 加藤重広, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 文法, , |
45130 | 言語学者の道具箱(4) MANDARAで描く言語地図<4>―言語地図を描こう その2, 大西拓一郎, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45131 | 専門語ワンダーランド(4) 熱および統計力学―奇妙な組み立て<2>, 影浦峡, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45132 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(85), 亀井肇, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45133 | 上原聡・熊代文子著『講座 認知言語学のフロンティア(1) 音韻・形態のメカニズム』, 出口雅也, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
45134 | 野内良三著『レトリックのすすめ』, 瀬戸賢一, 言語, 37-4, 441, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
45135 | 特集 言語学最新キーワード12 意味類型論―自然言語処理における言語表現の意味と型, 池原悟, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45136 | 特集 言語学最新キーワード12 Evo-Devo―生成生物言語学の中心命題, 藤田耕司, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45137 | 特集 言語学最新キーワード12 Origo―一般コミュニケーション論の確立に向けて, 小山亘, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45138 | 特集 言語学最新キーワード12 間主観化―文法の語用論的基盤のタイポロジーに向けて, 堀江薫, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 文法, , |
45139 | 特集 言語学最新キーワード12 時間的限定性―アスペクト・テンス・ムード分化の根底にあるもの, 八亀裕美, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 文法, , |
45140 | 特集 言語学最新キーワード12 身体性―認知意味論との関連から, 鍋島弘治朗, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45141 | 特集 言語学最新キーワード12 生物言語学―未知の次元を目指す生成文法, 渡辺明, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45142 | 特集 言語学最新キーワード12 不透明性―音韻理論における例外現象の取り扱い, 田中伸一, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45143 | 字謎から字体を考える, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国語, 文字・表記, , |
45144 | 北海道語に残る古語―その特色を探る, 夏井邦男, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国語, 方言, , |
45145 | 文体に関わる接続詞研究文献とその概要, 馬場俊臣, 語学文学会紀要, , 46, 2008, コ00460, 国語, 文法, , |
45146 | 漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究―「新築(する)」、「増築(する)」などをめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 44, 2008, コ00450, 国語, 語彙・意味, , |
45147 | 助詞シの格助詞性について―非動作格性と品詞分類, 竹内史郎, 語学と文学/群馬大学, , 44, 2008, コ00450, 国語, 文法, , |
45148 | 熊本市およびその周辺地域方言におけるイントネーションとパラ言語情報の表現について, 田川恭識, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 45, 2008, シ00279, 国語, 方言, , |
45149 | 徳島方言動詞「めげる」の意味分析―意味記述と世代差の分析を中心に, 永田良太 原卓志 茂木俊伸, 語文と教育, , 22, 2008, コ01425, 国語, 方言, , |
45150 | 「かも」はなぜ消えた, ごみぶちみつひろ, 国語:教育と研究, , 47, 2008, コ00555, 国語, 文法, , |