検索結果一覧
検索結果:62379件中
45151
-45200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45151 | 大阪の若者ことばにおける性向語彙の構造に関する研究, 友野みゆき, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語, 方言, , |
45152 | 短篇小説における連文関係の研究―星新一の初期ショート・ショート作品を資料にして, 野波正隆 国語表現ゼミナール, 国語と教育, , 33, 2008, コ00810, 国語, 文体・文章, , |
45153 | 日本語における「近代的」セクシュアリティの形成, 渋谷倫子, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 言語生活, , |
45154 | 男女の一人称代名詞における「本人の意識」と「社会的期待」との比較―相手が初対面の人の場合を中心に, 金秀容, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 言語生活, , |
45155 | 授業談話データベースによる実態調査―教師は生徒をどう呼ぶか, 小林美恵子, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 言語生活, , |
45156 | 介護福祉士による「日誌」「申し送り」の諸特徴, 石川美和, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 日本語教育, , |
45157 | 形容詞の連用用法と連体用法, 孫〓, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 文法, , |
45158 | ねじられたパロディ, 田頭正太郎, アジア文化研究別冊, , 16, 2007, ア00332, 国語, 語彙・意味, , |
45159 | 遠藤織枝編著『ことばとジェンダーの未来図―ジェンダー・バッシングに立ち向かうために』, 佐竹久仁子, ことば, , 29, 2008, コ01358, 国語, 書評・紹介, , |
45160 | 沖縄県伊良部島方言の風位語彙―生業との関係を中心に, 志村文隆, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 方言, , |
45161 | 品詞論における言語単位の問題, 小針浩樹, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 文法, , |
45162 | 「現代雑誌200万字言語調査語彙表」に見られるオノマトペの使用層別特徴, 陳志文 李欣〓, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
45163 | 擬態語の語尾とその後接成分について, 楊淑雲, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
45164 | 「ではないか」の断定用法, 張雅智, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 文法, , |
45165 | 在日中国人の言語使用―挨拶場面について, 王秀芳, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 言語生活, , |
45166 | あいさつ言葉の定型化をめぐって―「おはよう」を事例とした定型化の検証, 中西太郎, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 言語生活, , |
45167 | 「むげ」の意味変化, 鳴海伸一, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
45168 | 明治期の文学的文語文の類型, 松崎安子, 国語学研究, , 47, 2008, コ00580, 国語, 文体・文章, , |
45169 | 明治期日本語教科書『日語新編』の仮名づかいについて, 中野真樹, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国語, 日本語教育, , |
45170 | 明治後期・大正期東京語の対称詞, 永田高志, 『日本文化の鉱脈』(近畿大学日本文化研究所叢書3), , , 2008, イ0:956, 国語, 語彙・意味, , |
45171 | 首都圏方言形容詞アクセントの多様性, 三樹陽介, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国語, 方言, , |
45172 | 加熱料理動詞群の意味記述の分析―明治期国語辞書を中心に, 本間美奈子, 国学院大学大学院紀要, , 39, 2008, コ00492, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
45173 | <講演> やはり、文は人なり―「文章教室」講演記録, 野村忠男, 始更, , 6, 2008, シ00133, 国語, 文体・文章, , |
45174 | 特集 言語学最新キーワード12 Pre-Pre―会話分析における言語と行為, 西阪仰, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45175 | 特集 言語学最新キーワード12 遍在性―言語接触はどこにでも起こる, 西光義弘, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45176 | 特集 言語学最新キーワード12 役割語―文法論とコミュニケーション論を横断する新概念, 金田純平, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45177 | 言語学者の道具箱(5) MANDARAで描く言語地図<5>―レイヤを使う, 大西拓一郎, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45178 | 専門語ワンダーランド(5) ヤマドリタケとタマゴタケと、モドキ―名付けの体系, 影浦峡, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45179 | ラングスケープ 言語研究の動向(2) 促音の謎, 窪園晴夫, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
45180 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(86), 亀井肇, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45181 | 藤村靖著『音声科学原論―言語の本質を考える』, 西沼行博, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
45182 | 松本克己著『世界言語のなかの日本語』, 山本秀樹, 言語, 37-5, 442, 2008, ケ00220, 国語, 書評・紹介, , |
45183 | 特集 コミュニケーションの身体性 コミュニケーションの初相と身体性の展開―乳児期を中心に, 岡本夏木, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45184 | 特集 コミュニケーションの身体性 社会のなかの複合感覚―マルチモーダルに他者と共感する脳, 渡辺克巳, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45185 | 専門語ワンダーランド(6) 和・差・積・商―名付けの体系(続), 影浦峡, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45186 | 主語の格形式が二つあること―日本語方言における活格性, 佐々木冠, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 文法, , |
45187 | 言語学者の道具箱(6) MANDARAで描く言語地図<6>(最終回)―分布を比べる, 大西拓一郎, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45188 | ラングスケープ―言語研究の動向(3) 品詞分類の悩み, 中山俊秀, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 文法, , |
45189 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(87), 亀井肇, 言語, 37-6, 443, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45190 | 特集 ことばと空間 「ことばと空間」研究のグラウンド, 井上京子, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45191 | 特集 ことばと空間 空間参照枠は会話の中でいかに構成されるか, 細馬宏通, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
45192 | 特集 ことばと空間 空間移動の言語表現とその類型, 松本曜, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45193 | 特集 ことばと空間 動く身体と空間表現―生態心理学からのアプローチ, 本多啓, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45194 | 特集 ことばと空間 接近可能性に基づく空間認知, 仲本康一郎, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45195 | 特集 ことばと空間 日本語のニ/デとインドネシア語のpada/di―空間認識、その普遍性と個別性, 湯浅章子, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
45196 | 特集 ことばと空間 言語とその身体的基盤について, 谷口純子, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45197 | 言語学者の道具箱(7) Praatで音声を可視化する<1>―まず録音してみよう, 北原真冬 田嶋圭一, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 一般, , |
45198 | 専門語ワンダーランド(7) シロクロは何色?―名付けの体系(続続), 影浦峡, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45199 | ラングスケープ―言語研究の動向(4) オノマトペと言語の起源, 今井むつみ, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
45200 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(88), 亀井肇, 言語, 37-7, 444, 2008, ケ00220, 国語, 言語生活, , |