検索結果一覧

検索結果:62379件中 45551 -45600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45551 日本語教育におけるCALLの一考察, 馮宝珠, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 国語, 日本語教育, ,
45552 突然現れるかのように見える「のだ」文について, 黄瓊慧, 日本語日本文学, , 32, 2007, ニ00256, 国語, 文法, ,
45553 3種類のコーパスを用いた3級4級文法項目の使用頻度調査とその考察, 江田すみれ 小西円, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 国語, 日本語教育, ,
45554 留学生科目における語彙指導の工夫, 田辺和子 伊藤誓子 小長井晃子, 日本女子大学紀要:文学部, , 57, 2008, ニ00290, 国語, 日本語教育, ,
45555 地域社会に暮らす長期定住外国人の日本語使用実態, 佐野香織, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
45556 日本語教育の相互学習型活動における日本語母語話者と非母語話者の関係性の転換―大学授業でのグループワークの相互行為から, 杉原由美, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
45557 韓国人日本語学習者における学習スタイルの研究動向―Kolbの学習理論を中心に, 朴志仙, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
45558 協働的な説明構築―発音ピアモニタリング活動を協働学習たらしめるもの, 房賢嬉, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
45559 子どもの母語を活用した学習支援における母語話者支援者の意識変容のプロセス, 宇津木奈美子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
45560 共生を目指す日本語教育に取り組む実習生の役割認識―比喩生成課題による検討, 清水寿子, 人間文化創成科学論叢, , 10, 2008, ニ00630, 国語, 日本語教育, ,
45561 「もう」「まだ」とアスペクト辞「ている」との共起関係について, 佐野平, 日本文学誌要, , 78, 2008, ニ00430, 国語, 文法, ,
45562 些細な問題ですが…―「御」の読み方を考える, 平林一利, 日本文学文化, , 7, 2008, ニ00475, 国語, 敬語, ,
45563 否定丁寧形「~ません」と「~ないです」に関する一考察―ことばの「ゆれ」が海外での日本語教育・学習に与える影響, 沢辺裕子 相沢由佳, 日本文学ノート, 43, 65, 2008, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
45564 日韓の大学生の敬語行動に見られる男女差, 魚秀禎, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 75, 2008, ニ00320, 国語, 対照研究, ,
45565 日本語と中国語の対照研究―主語の省略をめぐって, 王鳳莉, 人間文化研究科年報, , 23, 2008, ニ00610, 国語, 対照研究, ,
45566 日中両言語の待遇表現における人称代名詞の制約―一人称、二人称代名詞を中心に, 付敏, 人間文化研究科年報, , 23, 2008, ニ00610, 国語, 対照研究, ,
45567 トートロジーが用いられる文脈に関する一考察, 山本尚子, 人間文化研究科年報, , 23, 2008, ニ00610, 国語, 文法, ,
45568 日本語形容詞の下位分類―分類基準と機能, 湯延池, 日本語日本文学, , 33, 2008, ニ00256, 国語, 文法, ,
45569 第二言語教育としての日本語読解教育と国語教育における読解教育の違いはどのように捉えられるか?―言語能力と言語知識の観点から, 鹿嶋彰, 国語国文学(弘前大), , 29, 2008, ヒ00210, 国語, 日本語教育, ,
45570 近現代語文末表現の研究, 成田彩子, 弘学大語文, , 34, 2008, ヒ00145, 国語, 文法, ,
45571 訓点資料における「多少」の読みと意味用法, 方香蘭, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
45572 連結部分に「こと」を含む二重否定表現の意味変化について―江戸時代から昭和初期を中心にして, 渡辺美弥, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 11, 2008, ヒ00253, 国語, 文法, ,
45573 サッカー中継で用いられる外来語, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 18, 2008, ヒ00255, 国語, 語彙・意味, ,
45574 日本文献における「多少」の意味・用法についての語史, 方香蘭, 広島女学院大学国語国文学誌, , 38, 2008, ヒ00250, 国語, 語彙・意味, ,
45575 参加者の発話からみた会話への参加のしかたの違い―多様な人間関係の4人によるカフェでの自由会話の分析, 大場美和子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 38, 2008, ヒ00250, 国語, 言語生活, ,
45576 『大漢和辞典』編纂資料としての『新撰支那時文辞典』, 橋本行洋, 花園大学研究紀要, , 40, 2008, ハ00115, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
45577 日本語教育におけるCALPを向上させるための語義記述の一方策―非漢字圏出身のニューカマーを対象として, 妹尾知昭, 人文科教育研究, , 34, 2007, シ01114, 国語, 日本語教育, ,
45578 特集・記号論の現在とコギト―知の現況と主体の今― 記号論と哲学, 大窪徳行 和田和行, 江古田文学, 26-3, 64, 2007, エ00026, 国語, 一般, ,
45579 「ハシタナシ」と「ハシタ(ナリ)」の違いについて, 星野佳之, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 32-1, 43, 2008, ノ00047, 国語, 語彙・意味, ,
45580 西日本方言における、補助動詞「おく」の非意志的構文の成立と多様化, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 32-1, 43, 2008, ノ00047, 国語, 方言, ,
45581 言語学者ソシュールと文学者吉本隆明から考える―言語・歌・詩・個人について, 潮洛蒙, 江古田文学, 27-3, 67, 2008, エ00026, 国語, 一般, ,
45582 日本における『文選』の学習―訓点資料に基づく考察, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 22, 2008, ヒ00058, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
45583 <講演> 東アジアの角筆文献から見る片仮名の起源, 小林芳規, 比較文化, , 54, 2008, ヒ00020, 国語, 文字・表記, ,
45584 対象NPの格標示に対する与格成分の影響について, 菅井三実 成瀬厚司, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 32, 2008, ヒ00136, 国語, 文法, ,
45585 日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で, 水村美苗, 新潮, 105-9, 1244, 2008, シ01020, 国語, 一般, ,
45586 昭和と平成の小説に見られる助動詞ウ・ヨウの一用法―意志の尊大な言い方, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 70, 2007, フ00130, 国語, 文法, ,
45587 明治と大正の小説に見られる助動詞ウ・ヨウの一用法―意志の尊大な言い方に関して, 山下和弘, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 71, 2008, フ00130, 国語, 文法, ,
45588 英語の語彙における日本からの目に見えない貢献(英文), ニコラス・W・ウォレン, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), , 71, 2008, フ00130, 国語, 対照研究, ,
45589 日本人学生と台湾人学生に見られる敬語誤用の傾向について, 黄佩柔, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 15, 2008, フ00021, 国語, 日本語教育, ,
45590 日本人大学生の敬語使用に関する事例研究, 有田由紀子, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 国語, 敬語, ,
45591 音象徴日英比較―日本語話者と英語オノマトペ, 城戸真由美, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 国語, 対照研究, ,
45592 形式語の文法化, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 18, 2008, フ00115, 国語, 文法, ,
45593 日本語とチェコ語の語順の対照研究, カレル・フィアラ, 福井県立大学論集, , 30, 2008, フ00034, 国語, 対照研究, ,
45594 反転スペクトルのパラドックス, 塚原典央, 福井県立大学論集, , 30, 2008, フ00034, 国語, 一般, ,
45595 動詞の敬語形「お/ご~だ」のテンス・アスペクト, 丹羽哲也, 文学史研究/大阪市立大学, , 48, 2008, フ00350, 国語, 文法, ,
45596 モダリティによる従属句の生起の制限, 鬼山信行, 文教大学文学部紀要, 21-2, , 2008, フ00425, 国語, 文法, ,
45597 戦時中の日本語の実際―形容詞・形容動詞・副詞を中心に, 遠藤織枝, 文教大学文学部紀要, 22-1, , 2008, フ00425, 国語, 一般, ,
45598 小学校社会科教科書の他動詞の使用について・連語論の観点から―子どもに対する教科学習の日本語支援のために, 宮部真由美, 文教大学文学部紀要, 22-1, , 2008, フ00425, 国語, 文法, ,
45599 評価成分「~もので」をめぐって, 津留崎由紀子, 文教大学文学部紀要, 22-1, , 2008, フ00425, 国語, 文法, ,
45600 「もてあそぶ」の変遷, 半藤英明, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,