検索結果一覧

検索結果:62379件中 46051 -46100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
46051 Reflexive Binding and Attitudes【de se】, Taisuke Nishigauchi Maki Kishida, トークス, , 11, 2008, t00025, 国語, 文法, ,
46052 仏教語彙意味変化の新聞記事データベースによる追跡, 角岡賢一, 龍谷紀要, 29-2, , 2008, リ00199, 国語, 語彙・意味, ,
46053 植民地支配下および解放後の日本語教育―日本語教科書と韓国人からの聞き取りをてがかりに, 泉文明, 龍谷紀要, 29-2, , 2008, リ00199, 国語, 日本語教育, ,
46054 形容詞の「ク形」を辞書に載せるべきか, アンソニー・E・バックハウス, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 文法, ,
46055 原因・理由を表す「ため」と「によって」, 池上素子, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 文法, ,
46056 副詞「だいたい」の説き起こしの機能―複数の用法をもつ副詞の統語論的考察, 田中里実, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 文法, ,
46057 日本語教育史研究方法論の再検討のために・その2―安田-松岡「論争」その他の問題に寄せて, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 日本語教育, ,
46058 リズム単位を利用した発音指導―後ろ向きフットカウントの試み, 山下好孝, 北海道大学留学生センター紀要, , 11, 2008, ホ00306, 国語, 日本語教育, ,
46059 中国語を母語とする初級日本語学習者における語彙と概念の連合関係―絵-単語カテゴリー一致性判断課題を用いた実験的検討, 松見法男 蔡鳳香, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
46060 日本語学習者におけるシャドーイング訓練の有効性―1ヶ月間の縦断的調査による検討, 岩下真澄, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
46061 日本語シャドーイングにおける文の音韻・意味処理に及ぼす記憶容量,文の種類,文脈性の影響―日本語母語話者を対象として, 倉田久美子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
46062 中・上級日本語学習者の聴解力を予測する要因―語彙力,文法力,問題解決能力,作動記憶容量の視点から, 前田由樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
46063 日本語学習者のコミュニケーション意欲と学習動機の関連, 小林明子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
46064 工学系大学院留学生の「正統的周辺参加」と日本語学習, 重田美咲, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
46065 「自分のことを語り合う」ことを中心とした第二言語(日本語)教室活動における相互行為と参加の様相, 家根橋伸子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
46066 新聞記事における日本語の中級・上級文型の使用頻度に関する調査研究, 陳〓〓 山本広志, 山形大学紀要(教育科学), 14-3, , 2008, ヤ00060, 国語, 日本語教育, ,
46067 特集:品詞分類の多様性 「今どきの品詞論」から「これからの品詞論」へ, 中山俊秀, アジア・アフリカの言語と言語学, , 3, 2008, ア00318, 国語, 文法, ,
46068 <シンポジウム> 『あいぬ物語』の躍動, 藤井貞和, 『他者との出会い』(物語り論1), , , 2007, ノ4:165, 国語, 一般, ,
46069 A Systemic Approach to the Function of Tone and Intonation in Japanese, 角岡賢一, 龍谷紀要, 30-1, , 2008, リ00199, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
46070 The ‘【Katakana】Filter’and Cognate Recognition in Japanese EFL, Frank E.DAULTON, 龍谷紀要, 30-1, , 2008, リ00199, 国語, 対照研究, ,
46071 The Japanese Floating Quantifier Construction and Collectivity, Hironobu Hosoi, 群馬県立女子大学紀要, , 29, 2008, ク00143, 国語, 文法, ,
46072 格助詞「ガ」の文法化とその背景にあるもの, 山田昌裕, 言語文化研究(静岡県立大学), , 7, 2008, ケ00267, 国語, 文法, ,
46073 日本語における文タイプとその成分―第九部 時間と事象, 西田稔, 言語文化(同志社大学), 10-3, , 2008, ケ00254, 国語, 文法, ,
46074 依頼表現の日中対照研究―相手に応じた表現選択, 相原まり子, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
46075 Linguistic Interference―The Structure of Replying to Negative Questions in Persian and Japanese, ザフラー・ターヘリー・ハギーギー 森田豊子 コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 国語, 日本語教育, ,
46076 エクソフォニーの境地を問う―外国語で書くことの意味を考える, 劉岸偉 マルクス・リュッターマン コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 国語, 対照研究, ,
46077 外国語教育と異文化コミュニケーション―日本語とアラビア語の会話教育の視点から, ハナーン・ラフィーク 長渡陽一 コメント, 『世界の日本研究2007』, , , 2008, ノ0:70:8, 国語, 日本語教育, ,
46078 韓国語と日本語の談話における「無助詞」の対照研究―現場性と主題を手がかりに, 金智賢, 言語情報科学, , 6, 2008, ケ00236, 国語, 対照研究, ,
46079 寄生空所の再構築現象に関する覚え書き, 小町将之, 慶大言語文化研究所紀要, , 39, 2008, ケ00030, 国語, 文法, ,
46080 中島悦子著『日中対照研究 ヴォイス―自・他の対応・受身・使役・可能・自発―』, 奥津敬一郎, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
46081 中島悦子著『条件表現の研究』, 奥津敬一郎, 国文目白, , 47, 2008, コ01110, 国語, 書評・紹介, ,
46082 日中「私小説」言語比較―『城の崎にて』を基点に, 楊偉, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 国語, 対照研究, ,
46083 日韓言語比較から見る「私小説」―志賀直哉『城の崎にて』を視座として, 梅沢亜由美, 『アジア文化との比較に見る日本の「私小説」』, , , 2008, ヒ4:1503, 国語, 対照研究, ,
46084 庄内・緑の文化史19―もへちゃ庄内の植物方言(1), 土門尚三, 光丘, , 130, 2008, ト00940, 国語, 方言, ,
46085 庄内・緑の文化史20―もへちゃ庄内の植物方言(2), 土門尚三, 光丘, , 131, 2008, ト00940, 国語, 方言, ,
46086 高山寺蔵儀軌資料における書入注の諸相, 松本光隆, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成19年度), , , 2008, エ3:221:24, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
46087 私の日本語雑記(十) 訳詩体験から詩をかいまみる, 中井久夫, 図書, , 706, 2008, ト00860, 国語, 一般, ,
46088 「ことば喰い」の世紀のエスペラント, 田中克彦, 図書, , 707, 2008, ト00860, 国語, 一般, ,
46089 私の日本語雑記(十一) 文化移転としての詩の翻訳について, 中井久夫, 図書, , 708, 2008, ト00860, 国語, 一般, ,
46090 私の日本語雑記(十二) 訳詩という過程, 中井久夫, 図書, , 710, 2008, ト00860, 国語, 一般, ,
46091 ドイツ語・日本語の言語経済学的価値変動, 井上史雄, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 一般, ,
46092 中日対訳コーパスにみる「こ、そ、あ」と“這、那”の非対応, 加藤晴子, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 対照研究, ,
46093 主体の意図に関わる副詞の意味・用法について, 佐々木文彦, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 文法, ,
46094 談話の展開とあいづちを誘導する語句―「共話」の底にあるもの, 水谷信子, 応用言語学研究, , 10, 2008, オ00058, 国語, 言語生活, ,
46095 日・韓両言語における「ていく」・「てくる」と「-〓〓/-ka-ta」・「-〓〓/-o-ta」の対照研究, 都基禎, 仏教大学大学院研究紀要, , 36, 2008, フ00245, 国語, 対照研究, ,
46096 “国民性”一詞在日本(中文), 李冬木, 仏教大学文学部論集, , 92, 2008, フ00373, 国語, 対照研究, ,
46097 日本語「ている」に対応する中国語の表現, 鵜殿倫次 韓泳, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 9, 2008, ア00097, 国語, 対照研究, ,
46098 <講演> 心を動かすことば, 加賀美幸子, 白珠, 63-3, 734, 2008, シ00835, 国語, 一般, ,
46099 「気合を」と「気楽に」―『文章のみがき方』余録, 辰濃和男, 図書, , 712, 2008, ト00860, 国語, 一般, ,
46100 私の日本語雑記(十三) 翻訳における緊張と惑い, 中井久夫, 図書, , 712, 2008, ト00860, 国語, 一般, ,