検索結果一覧
検索結果:62379件中
46251
-46300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46251 | 聖書に於る国語問題(その八)―「憂へしむ」―「憂ひしむ」, 松岡隆範, 国語国字, , 190, 2008, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |
46252 | 活字時代の終焉, 上西俊雄, 国語国字, , 190, 2008, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
46253 | 愛甲次郎『世にも美しい文語入門』, 桂重俊, 国語国字, , 190, 2008, コ00679, 国語, 書評・紹介, , |
46254 | 山崎馨『日本語の泉』和泉書院刊, 上村知己, 国語国字, , 190, 2008, コ00679, 国語, 書評・紹介, , |
46255 | <講演> 国語の品格, 新保祐司, 国語国字, , 191, 2008, コ00679, 国語, 一般, , |
46256 | <講演> 私と国語問題, 早川聞多, 国語国字, , 191, 2008, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
46257 | 聖書に於る国語問題(その九)―爾曹は我を言て誰とする乎, 松岡隆範, 国語国字, , 191, 2008, コ00679, 国語, 語彙・意味, , |
46258 | 被害性と語用論的強化―日英語の受身文を例に, 町田章, 長野県短期大学紀要, , 62, 2007, ナ00050, 国語, 対照研究, , |
46259 | きおふ, 高崎一郎, 国語国字, , 191, 2008, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
46260 | <再録> 蛾と蟻の「混同」, 中村保男, 国語国字, , 190, 2008, コ00679, 国語, 文字・表記, , |
46261 | 長崎県中北部本土方言の動詞テ形における形態音韻現象, 有元光彦, 研究論叢(山口大教育), , 57, 2008, ヤ00140, 国語, 方言, , |
46262 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙13―中間の語彙の品詞別構成, 田島毓堂, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 国語, 語彙・意味, , |
46263 | Genre Writing for the Post-Secondary,Japanese,Junior College,EFL Classroom, Burt Alan Bedo, 名古屋学芸大学短期大学部研究紀要, , 5, 2008, ナ00084, 国語, 一般, , |
46264 | 国際名称科学会議の先住民族部会とアイヌ語地名の痕跡研究, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 38, 2009, ア00020, 国語, 一般, , |
46265 | 「大東亜共栄圏」下の南洋華僑教育―マラヤ・「昭南」(シンガポール)を中心に, 菊池一隆, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国語, 日本語教育, , |
46266 | 東北地方のアイヌ語地名の再確認, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国語, 一般, , |
46267 | 『窓ぎわのトットちゃん』語彙14―中間の語彙の意味分野別構造1 部門別比較, 田島毓堂, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 24, 2009, ア00019, 国語, 語彙・意味, , |
46268 | 文中への読点打ちにおける方略の分析, 伊藤俊一, 愛知学芸大学研究報告, , 58, 2009, ア00070, 国語, 文字・表記, , |
46269 | 海外の日本語教育現場における交流活動への取り組み―タイの日本人日本語教師を対象とした調査研究を通して, 天羽琴絵 榎田勝利, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 9, 2009, ア00109, 国語, 日本語教育, , |
46270 | 「テレビを見ながらご飯」それとも「朝ご飯を食べながらテレビ」?, ミカ・トフ 山森孝彦, 愛知淑徳大学論集(文化創造学部), , 9, 2009, ア00109, 国語, 対照研究, , |
46271 | 愛知文教大学留学生のための言語行動記述の策定―1年次生と3年次生の比較から, 稲熊美保, 愛知文教大学論叢, , 12, 2009, ア00145, 国語, 日本語教育, , |
46272 | 『古事記伝』の「仮字の事」に引かれた『古事記』の用例, 安田尚道, 青山語文, , 39, 2009, ア00200, 国語, 文字・表記, , |
46273 | 「一組」は「イチくみ」か「ひとくみ」か, 山田克利, 愛知大学短期大学部研究論集, , 32, 2009, ア00135, 国語, 文法, , |
46274 | 子どもの語用論的側面に関するアセスメント―その現状と課題, 古池若葉, 跡見学園大学紀要, , 42-2, 2009, ア00380, 国語, 言語生活, , |
46275 | 松山市方言における共通語アクセントの受容について, 秋山英治, 愛媛国語国文, , 59, 2009, エ00030, 国語, 方言, , |
46276 | 「踏襲」を「フシュウ」と読む背景, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 国語, 文字・表記, , |
46277 | 中日色彩の象徴化における対照研究―「赤」を中心に, 耿巍巍, 愛媛国文と教育, , 41, 2009, エ00040, 国語, 対照研究, , |
46278 | 中国出版の日本語教科書の教材分析, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 32, 2009, ウ00009, 国語, 日本語教育, , |
46279 | 描写、比喩、象徴の関係について, 河原修一, 宇大国語論究, , 20, 2009, ウ00023, 国語, 文法, , |
46280 | 「情景描写」はいかに配置されているか―「ちいちゃんのかげおくり」における「語り」の機能, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 20, 2009, ウ00023, 国語, 文体・文章, , |
46281 | <断絶>の意味素性を持つ副詞の否定呼応用法―古代語のタエテとフツトを例として, 田和真紀子, 宇大国語論究, , 20, 2009, ウ00023, 国語, 文法, , |
46282 | 形容詞性接尾辞「―ぽい」の展開, 岩崎真梨子, 岡大国文論稿, , 37, 2009, オ00500, 国語, 語彙・意味, , |
46283 | 中国人日本語学習者から見た日本人の「あいまい表現」1, 金本節子 江〓, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 6, 2009, イ00128, 国語, 日本語教育, , |
46284 | ムードの「タ」について―モダリティと過去を表す仕組み, 大久保伸子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 6, 2009, イ00128, 国語, 文法, , |
46285 | アーネスト・サトウ『会話篇』Part2訳注稿(1), 桜井豪人, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 7, 2009, イ00128, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
46286 | 謄写印刷に見られる異体字(2), 青山照男, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 22, 2009, イ00141, 国語, 文字・表記, , |
46287 | 音連続の区切りの認識と実際音との相関―東北シラビーム方言における, 大橋純一, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 22, 2009, イ00141, 国語, 方言, , |
46288 | 「残念」と「嫉妬」の心情を表す和語の用例分布について―上代から近世まで, 陳崗 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 141, 2009, オ00505, 国語, 語彙・意味, , |
46289 | 形態からみた日本語心情語彙の史的展開―語構成と品詞の観点から, 陳崗 吉田則夫, 研究集録(岡山大), , 142, 2009, オ00505, 国語, 語彙・意味, , |
46290 | なぜ英語の名詞句は日本語の名詞句より文的性質が強いのか?(英文), 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 国語, 対照研究, , |
46291 | 教育実践の視点からみる外国人児童生徒教育の現状と課題, 田巻松雄 原田真理子 若林秀樹, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 国語, 日本語教育, , |
46292 | 解答形式の違いに見られるJSL児童生徒の言語運用―パラフレーズに着目して, 鎌田美千子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 国語, 日本語教育, , |
46293 | 日本語と中国語における怒りの表現について, 方小贇, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 27, 2009, ウ00042, 国語, 対照研究, , |
46294 | 連語とその周辺―国語辞典における扱いを中心に, 大塚みさ, 歌子, , 17, 2009, ウ00024, 国語, 語彙・意味, , |
46295 | 中国人日本語学習者の「意思表現」についての理解状況―アンケート調査のクラスター分析結果, 野波正隆 孫樹喬, 大阪教育大学紀要, 58-1, , 2009, オ00164, 国語, 日本語教育, , |
46296 | フランス語起源の日本語(仏文), フロランケルネン 住谷裕文, 大阪教育大学紀要, 58-1, , 2009, オ00164, 国語, 語彙・意味, , |
46297 | 接触場面の話し合いに見られる日本語母語話者の調整―接触場面と非接触場面の話者交替(turn-taking)を比較して, 樋口裕子, 大谷女子大学紀要, , 43, 2009, オ00420, 国語, 日本語教育, , |
46298 | 男女に関することば―WWWの検索ヒット数の比率から, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 26, 2009, ア00243, 国語, 語彙・意味, , |
46299 | 「モラウ」と共起する名詞と動詞―文学作品における用例とWWWの用例を中心に, 秋山智美, 秋草学園短期大学紀要, , 26, 2009, ア00243, 国語, 文法, , |
46300 | 定形節からの目的語の繰り上げと位相理論, 大野公裕, メディア・コミュニケーション研究, , 54, 2008, メ00150, 国語, 文法, , |