検索結果一覧
検索結果:62379件中
49451
-49500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
49451 | 文字に書かれた言葉の地域差(10) 交通弱者用押ボタン・ほか, 橘幸男, 月刊国語教育, 30-5, 364, 2010, ケ00175, 国語, 一般, , |
49452 | 文字に書かれた言葉の地域差(11) 東詰・西詰など, 橘幸男, 月刊国語教育, 30-6, 365, 2010, ケ00175, 国語, 一般, , |
49453 | 文字に書かれた言葉の地域差(12) 「地名+私鉄名」の組み合わせ, 橘幸男, 月刊国語教育, 30-7, 366, 2010, ケ00175, 国語, 一般, , |
49454 | 文字に書かれた言葉の地域差(13) 先発・次発・次々発, 橘幸男, 月刊国語教育, 30-8, 367, 2010, ケ00175, 国語, 一般, , |
49455 | 文字に書かれた言葉の地域差(14) 解除中・休工中, 橘幸男, 月刊国語教育, 30-9, 368, 2010, ケ00175, 国語, 一般, , |
49456 | 文字に書かれた言葉の地域差(15)(最終回) 補遺(その後), 橘幸男, 月刊国語教育, 30-10, 369, 2010, ケ00175, 国語, 一般, , |
49457 | 「名詞+する」表現の意味範囲, 松岡知津子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 文法, , |
49458 | 変化動詞のタ形とテイル形の使用に影響する要因についての一考察, 陳昭心, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 文法, , |
49459 | 変化を表す「なる」への接続形式の発達過程―使用基盤モデルに基づく成人日本語学習者の縦断データの分析, 福田規子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
49460 | 適切な謝罪行為とはどのようなものか―携帯メールによる謝罪を中心に, 大浜るい子 坂本沙織 桜庭麻衣子 高地陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 言語生活, , |
49461 | 確認要求表現「だろう」と「よね」について―韓国語の確認要求表現「〓(ji)」との比較を通して, 金志姫 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 対照研究, , |
49462 | 「てもらいたい」文の強制性, 崔善喜 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 20, 2010, ヒ00298, 国語, 文法, , |
49463 | 古辞書の陥穽 其一 「みかばち」と「じがばち」, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 16, 2011, ミ3:332:16, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
49464 | メタファーとメトニミーの認知的分析―時間表現を中心に, 岩崎真哉, 大阪工業大学紀要:人文篇, 55-1, , 2010, オ00200, 国語, 語彙・意味, , |
49465 | 時代を超えた言語変化の特性―動態の普遍性を考える, 金沢裕之, 『近世語研究のパースペクティブ』, , , 2011, ミ5:258, 国語, 文法, , |
49466 | 現代語からみた江戸語・江戸語からみた現代語―ヨウダの対照を中心に, 岡部嘉幸, 『近世語研究のパースペクティブ』, , , 2011, ミ5:258, 国語, 文法, , |
49467 | 問いの共有―文学研究と言語研究の架橋へ, 井上泰至, 『近世語研究のパースペクティブ』, , , 2011, ミ5:258, 国語, 一般, , |
49468 | 辞書作りにかけた生涯―大槻文彦の比類なき業績, 犬飼守薫, 『ことばの海』, , , 2011, 展22:28, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
49469 | 国語辞書史上における『言海』の位置, 小野正弘, 『ことばの海』, , , 2011, 展22:28, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
49470 | 大槻文彦の著述―「です」の使用をめぐって, 田鍋桂子, 『ことばの海』, , , 2011, 展22:28, 国語, 文体・文章, , |
49471 | 位取り縦書き漢数字の発生と流布, 永田高志, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 国語, 文字・表記, , |
49472 | 多義を有する専門語―日中同形語「寄生虫」の場合, 王敏東, 『国語文字史の研究』, , 12, 2011, ミ2:92:12, 国語, 対照研究, , |
49473 | アイヌ語地名で探る日本列島―第1回 歌津・気仙沼, 村崎恭子, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 国語, 一般, , |
49474 | 衣裳に纏わることば今昔―第1回 六尺・ゆかた, 長崎巌, 聚美, , 1, 2011, シ00455, 国語, 語彙・意味, , |
49475 | 明治期英語教科書の訳本における動詞の訳出パターン―島田奚疑訳『ニューナショナル第三読本直訳』を資料として, 八木下孝雄, 言語文化研究(静岡県立大学), , 10, 2011, ケ00267, 国語, 文体・文章, , |
49476 | <複> 国漢文辞典 あ~こ, , 『国漢文辞典』(明治期国語辞書大系[普15-1]), , , 2011, ミ3:326:15:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
49477 | <複> 国漢文辞典 さ~を, , 『国漢文辞典』(明治期国語辞書大系[普15-2]), , , 2011, ミ3:326:15:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
49478 | <複> 俗語辞海, 松平円次郎 山崎弓束 堀籠美善, 『俗語辞海』(明治期国語辞書大系[普19]), , , 2011, ミ3:326:19, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
49479 | 特集・ことわざのトポス ことわざの多様な解釈の起源, 松村恒, 文学, 12-6, , 2011, フ00290, 国語, 語彙・意味, , |
49480 | クロモジ(釣樟)の語源―地方名を利用した語源研究, 吉野政治, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 方言, , |
49481 | 連体助詞を伴う名詞被覆形による複合名詞の変化, 蜂矢真弓, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 文法, , |
49482 | ク活用形容詞とシク活用形容詞の量的性格と語構成, 村田菜穂子, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 文法, , |
49483 | 「もの―」小考―「ものくるほし」の「もの」とは何か, 山王丸有紀, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 文法, , |
49484 | 仮名の語史―仮字・仮名・真仮名・女手など, 山内洋一郎, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 文字・表記, , |
49485 | 「肩がこる」, 岡島昭浩, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 語彙・意味, , |
49486 | 『[英国]龍動新繁昌記』の漢語をめぐって, 今野真二, 『国語語彙史の研究』, , 30, 2011, ミ4:28:30, 国語, 語彙・意味, , |
49487 | 間投助詞はどのように位置づけられてきたか, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 58-3, 169, 2011, ア00018, 国語, 文法, , |
49488 | Recorded Voice Dataの音声的考察(試論), 都築正喜, 愛知学院大学教養部紀要, 59-2, 172, 2011, ア00018, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
49489 | 2010-11年度カリキュラム報告―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの中上級日本語集中教育, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
49490 | 日本語教育における「総称―非総称」について, 清水淳, 亜細亜大学教養部紀要, , 18, 2011, ア00330, 国語, 日本語教育, , |
49491 | 日本語における文法化と節減少, 加藤重広, アジア・アフリカの言語と言語学, , 5, 2011, ア00318, 国語, 文法, , |
49492 | 敬語コミュニケーション教育における丁重語の位置づけ―「場」に対する意識の重要性, 吉川香緒子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 敬語, , |
49493 | 「依頼に典型的な表現形式」による「誘い」の丁寧さに関する理論的考察―待遇コミュニケーションの観点から, 伴野崇生, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 言語生活, , |
49494 | 横浜英語学校1894年刊『日本俗語』にみる明治中期の話し言葉―非丁寧体の文末における敬譲表現を中心に, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 言語生活, , |
49495 | インターネット会議システムを用いた上級日本語教育―WebExシステムの使用報告と今後の課題, 青木惣一 秋沢委太郎, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
49496 | 遠隔教育による専門日本語教育の授業評価と学習観―インターネット会議システムを利用した専門分野別授業「美術史」に関するインタビューの分析, 串田紀代美, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 34, 2011, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
49497 | フランス語辞書に掲載されている日本語―ロチの小説『お菊さん』から, 寒河江実, 桜文論叢, , 79, 2011, オ00057, 国語, 対照研究, , |
49498 | 言語学と脳科学の接点, 岡部玲子, 桜文論叢, , 80, 2011, オ00057, 国語, 一般, , |
49499 | アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?―意見文の分析を通じた一考察, 長谷川哲子 堤良一, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 11, 2011, オ00231, 国語, 日本語教育, , |
49500 | 幼児による日本語授受動詞の獲得, 岡部玲子, 桜文論叢, , 81, 2011, オ00057, 国語, 文法, , |