検索結果一覧

検索結果:1846件中 301 -350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
301 辞書はどうできているか, 見坊豪紀, 言語, 4-4, , 1975, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
302 現代国語辞典への提言―スコラ主義の勧め―, 佐々木明, 言語, 4-4, , 1975, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
303 国語辞典の種類―現行のものについて―, 根上剛士, 言語, 4-4, , 1975, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
304 国語語源辞典について, 山中襄太, 言語, 4-4, , 1975, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
305 古辞書の歴史, 北恭昭, 言語, 4-4, , 1975, ケ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
306 古辞書の手引(一), 坂詰力治, 東洋, 12-2・3, , 1975, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
307 古辞書の手引(二), 坂詰力治, 東洋, 12-4, , 1975, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
308 古辞書の手引(三), 坂詰力治, 東洋, 12-5, , 1975, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
309 古辞書の手引(四), 坂詰力治, 東洋, 12-6, , 1975, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
310 古辞書の手引(五), 坂詰力治, 東洋, 12-7, , 1975, ト00550, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
311 古辞書の話(5)歌学辞書, 山口明穂, 日本古典文学会会報, 31, , 1975, ニ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
312 乙点図から円堂点へ, 三保忠夫, 国文学攷, 69, , 1975, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
313 蘇悉地羯羅経古点の訓読法, 三保忠夫, 国語学, 102, , 1975, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
314 「魁本大字類苑」提要 索引(中), 波多野太郎, 横浜市立大学論叢, 26-1・2, , 1975, ヨ00050, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
315 原刊「捷解新語」の朝鮮語について, 辻星児, 国語国文, 44-2, , 1975, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
316 「捷解新語」の並書法について, 荒木雅実, 国語研究/国学院大学, 38, , 1975, コ00670, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
317 日本語逆引辞典の試み, 高橋隆, 平安女学院短期大学紀要, 7, , 1977, ヘ00003, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
318 国語辞典の系譜(上)―古代から現代, 林義雄, 名著通信, 4, , 1977, メ00095, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
319 国語辞典の系譜(下)―古代から現代, 林義雄, 名著通信, 5, , 1977, メ00095, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
320 漢和辞典の源流・序説, 頼惟勤, 名著通信, 15, , 1977, メ00095, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
321 辞典を読む―外来語の今昔, 吉沢典男, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
322 語彙研究資料としての通俗辞書, 安田章, 国語と国文学, 55-5, , 1978, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
323 韻書の系譜, 大友信一, 岡山大学法文学部学術紀要, 39, , 1978, オ00510, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
324 松本文庫蔵本「船ことば」に関する考察(その1)翻刻ならびに系統論のための本文分析, 古瀬順一, 愛知学芸大学研究報告, 27, , 1978, ア00070, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
325 『手爾葉大概抄』の伝流について―鈴木朖から時枝学説にいたる, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 27, , 1978, ア00100, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
326 現代語の文脈につながる辞書, 竹端暸一, 武蔵野女子大学紀要, 14, , 1979, ム00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
327 国語史より見たる古註釈, 佐田智明, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
328 古文書の国語学的考察―「為体」「為体也」を視点として, 三保忠夫, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
329 正倉院聖語蔵経巻調査略史, 鈴木一男, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
330 九州大学所蔵儀軌類について, 崎村弘文, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
331 本邦伝存「秦中吟」諸本の本文並びに訓読について, 太田次男, 斯道文庫論集, 16, , 1979, シ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
332 「高山寺本古往来」の“商業往来集”的性格, 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 29, , 1979, フ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
333 <復刻>四声并出合読誦私記, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 28, , 1980, ア00090, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
334 平安鎌倉時代における医書の訓読について, 松本光隆, 国文学攷, 87, , 1980, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
335 禅林寺点について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
336 法華経為字和訓考(一)―由・求・当― 法華経, 田嶋毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 26, , 1980, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
337 中国資料の背景 鶴林玉露, 安田章, 国語国文, 49-9, , 1980, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
338 昭和53・54年における国語学界の展望 国語研究資料, 柳田征司, 国語学, 121, , 1980, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
339 医家の抄物(一斑), 柳田征司, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
340 辞書を披読する, 小島憲之, 国文学論叢, 26, , 1981, コ01060, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
341 <講演>国語辞書編纂者の正気と狂気, 高田宏, 言語と文芸, 91, , 1981, ケ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
342 古辞書あれこれ, 林義雄, 国語, 207, , 1981, コ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
343 「広日本文典」の研究序説(1), 矢野文博, 東海学園国語国文, 20, , 1981, ト00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
344 本邦古鈔本『文選』巻一管見 文選, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 16-2, , 1981, オ00420, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
345 漢字字訓の研究 序説, 佐藤喜代治, 立教大学研究報告, 16, , 1981, フ00020, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
346 法華経の為字和訓―「得」「被」と注される場合―, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 19, , 1981, ト00040, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
347 法華経為字和訓考(二)―得,被―, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 27, , 1981, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
348 法華経単字反切攷(2), 小倉肇, 弘前大学教育学部紀要, , 46, 1981, ヒ00160, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
349 期待と現実 辞書における規範と慣用, 倉島節尚, 言語生活, 371, , 1982, ケ00240, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
350 語形と語義と表現と−辞書の使命とその限界−, 原田芳起, 樟蔭国文学, 19, , 1982, シ00560, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,