検索結果一覧
検索結果:98524件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 曾我物の浄瑠璃, 守随憲治, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 452 | 浮世草子に現れたる曾我伝説, 吉田澄夫, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 453 | 赤本・黒本・青本・黄表紙中の曾我物, 小池藤五郎, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 454 | 洒落本に現れたる曾我伝説, 山崎麓, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 455 | 川柳にあらはれし「曾我」, 田中辰二, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
| 456 | 松浦一六著「西鶴織留新註」, 佐藤鶴吉, 国語と国文学, 10-4, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 457 | 垣根草と支那小説, 宇佐美喜三八, 国語と国文学, 10-5, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 458 | 敬譲助動詞「せ(させ)らる」の徳川期に於ける変遷と「やんす」「やす」の本源, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 459 | 蓼太小論, 松岡満夫, 国語と国文学, 10-8, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 460 | 西鶴と「諸国咄」, 前島春三, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 461 | 勝峰晋風氏解説「去来本奥の細道」, 志田義秀, 国語と国文学, 10-9, , 1933, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 462 | 西鶴と其磧―『商人軍配団』覚え書―, 近藤忠義, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 小説, , |
| 463 | 近松と出雲―筋の計画及進行の比較―, 麻生磯次, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 464 | 芭蕉と蕪村, 志田義秀, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 465 | 真淵と景樹, 久松潜一, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 466 | 南北と黙阿弥, 守随憲治, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 467 | 鈴木重雅氏著「俳人惟然の研究」, 志田義秀, 国語と国文学, 10-10, , 1933, コ00820, 近世文学, 俳諧, , |
| 468 | 松尾捨治郎氏校註「あゆひ抄」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 469 | 延年次第註, 高野辰之, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 470 | 澄月の「歌枕名寄」考, 岡田希雄, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 471 | 日記と書簡と書物と, 森銑三, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 472 | 狩谷・斎, 浜野知三郎, 文学, 1-1, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 473 | 西山宗因の『飛鳥川』, 小宮豊隆, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 474 | 天保飢饉を詠める歌, 西岡虎之助, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 475 | 「獅子老人口伝聞書」と桜山伏絵餞別, 各務虎雄, 文学, 1-2, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 476 | 三浦為春作『犬俤』に就いて, 勝峯晋風, 文学, 1-3, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 477 | 談林派の運動, 片岡良一, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 478 | 真淵自筆「伊勢物語古意」の出現, 大津有一, 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 479 | 『俳諧史の研究』潁原退蔵著, , 文学, 1-4, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 480 | 契沖自筆本扶桑拾葉集と安藤年山, 御巫清勇, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 481 | 方丈記私抄に就いて, 徳本正俊, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 482 | 賀茂真淵の笠置山の長歌, 佐々木信綱, 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 483 | 去来本『奥の細道』勝峯晋風解説, , 文学, 1-5, , 1933, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
| 484 | 富本豊後大掾日記, 小宮豊隆, 文学, 1-8, , 1933, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 485 | 去来本奥の細道の価値, 志田義秀, 文学, 1-8, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 486 | 『江戸文学研究』山口剛著, , 文学, 1-8, , 1933, フ00290, 近世文学, 小説, , |
| 487 | 『宝蔵』小論―俳文の成立・発展の過程について―, 近藤忠義, 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 488 | 伊勢物語昨非抄, 倉野憲司, 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
| 489 | おもはく歌合, 滝田貞治, 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, , |
| 490 | 洒落本七段目, 増田七郎, 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 近世文学, 小説, , |
| 491 | 『芭蕉の研究』小宮豊隆著, , 文学, 1-9, , 1933, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
| 492 | 絵画方面から見た近松頃までの人形舞台, 内海繁太郎, 国学, 1, , 1934, コ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
| 493 | 島津斉彬の『ローマ字日記』と長田穂積の『菊地俗言考』, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 7, , 1934, フ00310, 近世文学, 国語, , |
| 494 | 元禄俗語辞書『志不可起』について, 佐藤鶴吉, 国語国文, 4-1, , 1934, コ00680, 近世文学, 国語, , |
| 495 | 加賀千代尼とすへ女, 中本恕堂, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 496 | 西山宗因の初期の連歌, 中村俊定, 国語国文, 4-3, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 497 | 石平道人鈴木正三が神として祀られて居る, 岡井慎吾, 国語国文, 4-5, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 498 | 西山宗因と寛佐, 市場直次郎, 国語国文, 4-6, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
| 499 | 好色盛衰記考, 笠井清, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, , |
| 500 | 『世間胸算用全釈』市場直次郎氏著, 潁原退蔵, 国語国文, 4-7, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, , |